ブログ
2019年 1月 17日 センターまであと二日、そして19歳になりました!
センター試験まで残すところ後2日になりました
実を言うと今日1月17日は僕の誕生日なんですよ!
もう19歳なので本格的にディズニーに制服で行っても高校生と言い張るのが辛い年齢になりますね。
この年齢になると、今まで読んできた少女漫画の登場人物よりもすでに年上であるという
事実がだいぶえぐいなひしひしと思っております。
まぁ、男子高出身なので、そもそも可能性のない話なんですけれども…
もう世の中、僕に辛いですね。人生ハードモードです。
そんな、僕もセンター試験を去年、東大が会場で受けてきました。
人生であれほど緊張したのは、いつ以来でしたでしょうか?
中学の学芸会の合唱でソロパートを歌った以来でしょうか?
出陣式で言われた通り「いつも通り」を意識して
模試を受けるくらいの感覚でセンター試験に臨んで欲しいなと思います。
最後にですが、君たちの努力を知っているのは他でもない君たちだけです。
君たちの夢や、目標を叶えられるのも君たちしかいません。
なによりも、君自身のためにセンター試験に臨んでください!
笑顔で校舎に返ってくるのを切に祈っています。
2019年 1月 16日 センター試験まであと3日!
こんにちは~箕輪です!
今日は1月16日ですね
センター試験まであと3日です!
去年であればもう終わっているはずのセンター試験
今年は少し遅めです
私大の入試や二次試験に向けて対策する時間が少なくなる!
という人もいれば
センター試験に余裕を持って臨める!
という人もいます
時間の感覚は人それぞれでみんなちがいます
焦らず、良い意味でマイペースを貫いてください!
私が受験生の時に誰かから聞いた言葉を
センター試験を3日後に控えたみんなに向けて贈りたいと思います
そのいち
何かやらなきゃ!と思っていつもとは違うことをしないように
そのに
変に夜更かしして生活リズムを崩さないように
そのさん
自分を信じて前を向くように
みんな頑張ってね~!
2019年 1月 15日 今日のコラム
こんにちは!昨日成人式に行ってきました。中高の頃の友達に会えてとっても楽しかったです!やっぱり中高の頃の友達はかけがえのないものですね・・・
今日は高3生対象の出陣式が20時から行われます!絶対に参加してくださいね!
さて、今回は今日のコラムについてお話ししたいと思います。
今日のコラム?知らないな…という人いませんか?笑
学力POSにグインすると、受講予約などと同じ並びにありますよ!
今日のコラムとは、記事を並び替えるものです。記事の内容は、経済のニュースとかなので、日本の時事も知ることができます!
現代文の勉強したいけど何をすればいいのかわからない人は、今日のコラムから始めてみてください!
毎日更新されるので、毎日コツコツやって現代文得点UPしましょう(^^)/
2019年 1月 14日 センター試験直前の対策法!
みなさんこんにちは!担任助手の高橋卓也です!
まずは、2019年初のブログということで、明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!ぜひ息抜きにブログみてください!
さて、今回の内容ですが、早いものでセンター試験まで残すところあと5日になったということで
今回は「センター試験で実力を発揮するための方法」を話したいと思います!
あと5日しかないのに急に上がる?と思った人!安心してください!今回はすぐに実践できるものを話します!
では、早速内容に入っていこうと思います!まず根本的にセンター試験において最も重要なことは「どれだけいつも通りの力を発揮できるか」に尽きると思います。
当たり前のようなんですが、それが難しいんですよね。試験でいつもと違うことをしたり、起こったりすると不安になると思います。
その不安がかなり大きくなってミスにつながることって結構あると思います。この「当たり前」に近づけていくために僕が実際に試験の直前に行っていたことを少しここで紹介したいと思います。
まず一つ目は本番と同じような環境でやるために、直前に問題を解くときは鉛筆とマークシートをしっかりと使って本番さながらに解くようにしていました。
よく問題を解いて答えの番号にマルをつけて終わりにする人もいるかと思いますが、もちろんセンター試験は全教科答えをマークシートに塗る作業があります。
このマークシートを塗る作業ですが、実は以外と結構時間がかかるものです。特に英語は55個ぐらい塗るので一つ2秒だとしても約2分は取られる計算になります。この時間も考えて、解くことを僕は意識してました。
次に二つ目ですが、各大問ごとに解く時間を決めておいていました。
本番でいつもより焦って解き終わらなかったというパターンは一番怖いので、あまり時間を一つ一つにかけないように大問ごとにどれぐらいかけて解くかの目安は設定して解くようにしていました。
実際の試験では思ったより時間経ってることが結構あったので、これは本当にオススメしておきます!大問にやると結果的に全体のペース配分にもつながるので、時間が足りない人とかには特に直前期有効だと思います!
最後に三つ目ですが、いつもできていた部分でもし解けない問題がいくつかあっても焦らないことです。
確かにいつもはこの大問できてたのに急にわかんなくなってしまうこととかよくあったと思います。
英語だったら、長文の問題で答えがどうしても一つに決めきれなくて迷う、数学だったら、計算が合わなくて答えの形に当てはまらない、などです。
理由は長文の読み飛ばし、意味を違って解釈してる、数学だと前の問題で計算ミスしてる、問題文の数字を間違えて計算してるなど様々だと思いますが、見直しをしてその一問にめちゃくちゃ時間をかけてしまうともったいないです!
そういうときは最終手段として割り切って勘でやるというのも手です。日頃の行いが良ければ、当たることもあるので、ぜひわからなくても空欄にすることはないようにしてほしいと思います。
ということで、以上が三つの方法になりますが、ためになったでしょうか?少しでも参考になる部分があったらぜひ実践してみてください!
次回は渡辺担任助手です!お楽しみに!
2019年 1月 12日 今日のコラム
こんにちは、担任助手の佐藤です。
新しい年を迎え少し経ち、センター試験も間近になっていますが、無理をしすぎて体調を崩すことのないように気をつけてください。
落ち着いた気持ちで日々を過ごしましょう。
ところで、今回のテーマは「今日のコラム」です。
今日のコラムでは新聞記事の並び替え問題に取り組むことができます。東進の学力POS上ででき、問題は毎日変わるので毎日できます。
現代文の文章を読む対策として、また語彙を増やすという意味でもうってつけのものです。
さらに、新聞を毎日読む時間はないという人でも手軽にできるというのが利点です。
5分程あれば十分なので、勉強のウォーミングアップとしても良いですし、勉強合間の気分転換にもできるでしょう。
勉強の習慣化や定型化の一歩として活用できるので、これを読んでくれた人は是非覗いてみてください。