ブログ
2019年 2月 2日 文理選択のコツコツ
こんにちは!!篠崎です!!
絶賛、入試本番中ですね!受験生の皆頑張ってくれ~~~~~~!!!
篠崎からのエールだ!!!!!!!!!
頑張れ~~~~~~~~~がんばれ~~~~~~~~!!!
えい、えい、おっ???
おっではなく、お~~~~~~~~~~~~~だった!!!!
今回のブログテーマは、
「文理選択のコツ」
わたしがおすすめする文理選択の方法は…
ずばり、自分の好きな科目があるかないかです!
私は英語が大好きで、それが生かせるのは文系だとおもったからです!
英語は文系理系どっちにもある科目ですが、文系のほうが英語の配点が高いし、
文系のほうが理系よりも就職の幅が広がると思ったからという単純な理由で決意しました!!
文系選択でなやむ生徒によくいるの数学選択をしようかしないかだと思います!
私の友達で数学選択をしていた友達がいたのですが、学校の先生に数学選択を進められていなかったので
その子はやめたのですが、私からみた感じだと数学選択してもよかったのではないかなと思いました。
数学選択は数学が本当に得意な子にとっては有利だと思いますが、国語や暗記科目が苦手だから、数学にするという
選択はよくないなと思います。
自分が好きな科目・得意とする科目を選択するというのがいいと思います!!
文系科目の長所は就職の幅が広がる点と英語が有利だと将来に活かせる点だと思います。
文系科目の短所とは受験者が多い分、倍率が高いということですかね~かといって理系も問題が難しいですよね。。。
この文理を決める選択は今後の大学受験をするうえで非常に大切な決断になると思います!
文系理系で迷っている生徒はぜひ校舎で担任助手の話など聞くといいと思います!!
最後に受験生。自分を信じて頑張れ~~~~~~~~~~~~~~~~!!
2019年 2月 1日 将来の夢…?
こんにちは!
今日から2月ですね…あっという間です(いつも言っている気がしますが笑)
受験生のみなさんは私大・2次試験が始まってきます。
結果が出始めて不安になることもあると思います。そういう時こそ校舎にきてください。
みなさんには、西葛西校のスタッフがついてます☺
私は勉強でのサポートはなかなかできませんが、メンタル面のサポートはいくらでもできるので、声かけてくださいね★
校舎に来るのが嫌になる月かもしれないですが、少しだけでもいいので顔見せに校舎寄ってください・・
大丈夫かなぁとか心配になるのもありますが、私自身みなさんに会えないと寂しいので、、、笑
さてと…受験生へのメッセージはこのへんにして
今回は私の将来の夢についてお話ししたいと思います。
前まで将来の夢は?と聞かれたら迷わずに
臨床心理士
と答えていた私ですが…
大学に入って勉強しているうちに私がやりたいと思っていることと少し違うなぁと思って今は将来何をしようか迷っています。
でも、困っている人に寄り添って、一緒に考えて、その人の人生を少しでも明るくできるような人になりたいと思っています。
なので大学を卒業後、専門学校に行って、精神保健福祉士という資格をとりたいと今は思っています。
高校1・2年生のみなさんの中には、学部どうしようかなと迷っている人もいると思います。大学に入った後にこの学部やっぱり違ったとなるのはもったいないので、1度ちゃんと将来自分がどんな人になりたいのか考えてみてください。
お手伝いならいくらでもしますよ~!!
2019年 1月 30日 二次試験への切り替え方
こんにちは、担任助手の佐藤です。
まもなく1月が終わり、ついに2月になります。一年で一番寒い時期でもありますので、体を温かくして体調を崩さないように気を付けましょう。
センター試験が終わり1週間ほど経ちましたが受験生の皆さんはしっかり勉強に取り組めていますか?
というわけで今回のテーマは「二次試験への切り替え方」です。
センター試験で上手くいったとしても揮わなかったとしても、二次試験を控える人は二次試験まで気を抜かずやりきりましょう。
とはいっても、なんだかやる気が出ないなあという人もいると思います。
そんな人にお伝えしたいのが、「センター試験から二次試験までは一番点数が伸びる」ということです。
皆さんは今まで志望校に向けて努力してきた上、センター試験対策の経験があります。
そのため、何を意識して過去問演習をすると良いか、またそこから何を得られるのかということについての理解が深まってきてより効果的な演習ができます。
自分がセンター試験に向けてどんな対策をどう取り組めたのかなども参考に、
来たる二次試験を正面に見据え最後までやりきりましょう。
2019年 1月 29日 新年始まりました。~あけおめ~
みなさんこんにちは!
1年生担任助手の垂石です!
最近、メガネをかけること
について疑問に感じています。
メガネをかけているだけで、
運動が出来なかったり、
地味で暗かったり
というイメージを抱かれてしまいます。
なぜなのでしょうか。
もちろん、
メガネをかけていること
はアイデンティティーになります。
しかし、
そのアイデンティティーが
先刻申し上げたようなイメージ
では困ります。
私はそんなイメージを変えたいです。
だから今年の抱負は、
メガネをかけることへの偏見を一新すること
にします!
本日もブログを読んでいただき
ありがとうございました。
さて、
もちろん終われません。
今年の私の抱負をお話します。
私は人生の目標として、
品のある大人になる
ということを掲げています。
去年は憧れだった大学生になった年で、
あっという間に時が流れてしまいました。
そのため、
品のある大人には近づくことが
出来なかった1年でした。
今年は20歳になり
成人式も控えている
大事な年です。
そこで、今年は
品のある大人に近づくこと
を抱負とします。
そのための
具体的な目標を決めます。
私は現在、
証券アナリストという資格
を密かに勉強しています。
この資格の試験が
今年から受験できるようになります。
そこで、
1次試験を3教科全て合格すること
を目標とします。
なんかかっこいいですね。
「え?俺?証券アナリスト」
と言える日を楽しみにします。
勉強しなきゃですわ。
一緒に勉強頑張りましょ!!
2019年 1月 28日 センターの復習法!!!!!
みなさんセンター試験お疲れさまでした!!
センター試験の復習はちゃんとしましたか??
低学年の方にはぜひ見て欲しいブログですね!!
まず、英語はいかがでしたでしょうか!
今年は英語のリスニングで1問目からかわいい野菜たちが出てきましたね。
私もびっくりしてしまいました。
今回の英語の試験問題はいかがでしたでしょうか。長文は読み切りましたか??
おそらく長文が読み切れなかったもしくは文法問題が出来なかった!生徒が多いのではないでしょうか
まず、文法問題が出来なかった人におすすめの復習法は
文法問題集をひたすら解く!!
解く
解く
解く
TOKUTOKUTOKU!!!!!!!!!!
それだけです。
文法問題は解いた分だけ伸びます!!!
次に長文問題が読めなかった人向けの復習法は、
長文問題に慣れる!!
慣れる。
慣れる。
慣れる。
NARENARERUNARERERU!!!!!
以上!!
英語は早めに出来ることが第一志望合格のカギです!!
早めにセンターの復習をして英語を得意科目にしましょう!!
それでは散!!