ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 404

ブログ 

2019年 2月 13日 次は君の番ですよ!

 

こんにちは!今井田です!

 

受験生は受験も山場になってきました。

先輩、よく頑張っています。

 

さあさあ高1、2生の皆さん、次頑張るのは皆さんですよ!!

受験まで1年です。

なんとなくこのあとの1年のスケジュールを思い浮かべてみてください!

受講、マスター、ちゃんと進められていますか?

春が近づくにつれてそれとは他に、やらなければいけないことが増えてきます。

 

遅くても夏前までに基礎の徹底はマストです。

 

 

ということは、、!?!?!?

 

 

受講、マスターをサボりがちの君!!!

今やらないでいつやるん?マジで。って感じです。

今の努力は合格に近づくための一歩に必ずつながります。

今出来ることをコツコツやっていきましょう。

 

何か分からないことや、受験について知りたいことがあればいつでも担任助手に相談してくださいね!

 

ではでは!

 

 

 



 


 

 

2019年 2月 11日 垂石は全て公立の学校を卒業しているので親孝行です

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは!

1年生担任助手の垂石です!

 

 

 

最近、

辛かった受験生時代

思い出してしまいます。

 

 

 

 

 

サッカー部と並行して

体力的につらかった

あの春。

 

 

毎日、当然のように

10時間以上勉強していた

あの夏。

 

 

自分のやりたいことを

我慢していた

あの秋。

 

 

続々と合格発表がされて

ドキドキしていた

あの冬

 

 

友人と語り合った

あの日々。

 

 

二度とってこない

青春。

 

 

仲間駆け回った

グラウンド。

 

 

おいしかった

ドーナッツ。

 

 

 

 

 

 

どれも良い思い出です。

 

 

今、

苦しい人もいるかもしれません。

 

しかし、

それも終わってしまえば

良い思い出になるはずです。

 

ただ、

良い思い出にするには

その日々を全力

過ごさなければならない

と思います。

 

今を

全力で過ごしてください。

 

そんな私、垂石は

文系国立大学に進学しました。

 

もしかすると、

文理選択と同時に

国立・私大選択を迫られている

かもしれません。

 

まずは

文系理系の前に、

国立・私大のどちらを

目指すのかえましょう。

 

皆さんは、

基本的に国立大学を

敬遠しがちです。

 

 

 

しかし、

案外ハードルは高くありません。

 

もちろんデメリットもありますが、

その分メリットもあります。

 

 

 

 

 

【国立大学を目指すデメリット】

・勉強する教科数が多い

 

・周りに私大の人が多く、疎外感がある

 

 

 

【国立大学を目指すメリット】

・センター試験が有利

 

・私大難化の傾向を受けない

 

・何かかっこいい

 

 

 

 

 

どちらも

挙げればきりがありません。

 

まだ志望校を決めていない皆さんには、

まだまだ可能性があります。

 

それを狭めることなく

んでください。

 

そして私たち担任助手と

相談してください。

 

いつでも

っています!!

 

 

 

 

ただ、志望校は早めに決めましょう。

これがめちゃくちゃ大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

2019年 2月 10日 将来の夢 ’19冬

 みんな、聞いてほしいことがあるんだ。僕には、今までは将来の夢と言えるほど崇高で輝かしい目標などあるはずも無く、ただ目の前の一日一日が、もう戻ってこないオンリーワンな一日一日が過ぎ去っていくのを、オフィスビルの窓から高速道路を走っていく車を眺め、コーヒーを飲んでいるサラリーマンの如くボーッと眺めているしかなかった訳で。だけど最近、夢とはまだ遠いかもしれないけど、僕の考える上での1つの哲学のようなものが芽生えてきた訳で。それは「他人の為に」という考えな訳で。こんなの誰もが言ってるよ、と思うかもしれないけど、この考えは実は今の世の中に大事な考えだと思っている訳で。

 今の世の中は人の心に潜在的に持っていた「自分大好き」、つまり自分さえよければという利己的な考えがネットなどを通じ、表面化してしまっている訳で。さらには国のトップのレベルでそのような考えを打ち出す人も出てきてしまった訳で。もちろん彼らも、誰かの為にという考えも持っているとは思うのだが、やはり自分の為を思って行動することは、ストレスが無く、1度その考えで行動してしまうと元に戻るのはなかなか難しいというのが現実な訳で。

 だからこそ、僕だけでも、いや、これを読んでくれた君たちとだけでも、僕は「他人の為に」という哲学を広げていきたい訳で。だからこそ、このブログを読んでくれたそこの君、是非僕と他人の為に行動するということを心がけてほしい訳で。そうすれば、自ずと新たな世界が切り開けてくるかもしれない訳で。——

 

 

 


 

 

2019年 2月 9日 将来の夢

 

皆さんこんにちは!!

どうやら、今日9日は雪が降るみたいですね…

早く春になってほしいとひっそりと思ってます。山根です。

 

さて今日は、”将来の夢”についてお話ししたいと思います。

 

皆さんには将来の夢がありますでしょうか?

 

東進ハイスクールではよく将来の夢について話されることが多いと思います。

言うだけではなく、担任助手にももちろん夢があります。

 

僕の夢は「人と人とのつながりを意識した職業に就く」ことです。

自分のやったことがどんな形であっても人の生活の役に立てるような仕事がしたいと思っています。

これから3年生になって本格的就職く近くなってくるのでしっかりといろんな業界に目を向けていきたいと思います。

 

皆さんもまずは色々なことを聞いて見て、体験して将来への視野を広げていきましょう!!



 


2019年 2月 8日 究極の選択~文系or理系~

 

こんにちは!

受験生のみなさん、

調子はどうですか。

 

最近、受験生があまり校舎に来てくれないので、

岡谷とっても悲しいです…。

 

顔だしてくださいね!

 

 

 

さて今日は、

低学年に

アドバイスです。

 

タイトルの通り、

文理選択に関するアドバイスをしたいと思います。

 

 

 

伝えたいのは一つだけ。

 

「やりたいことをやろう」

 

 

良く言われることではありますが、

これが一番大事。

 

 

実際、僕は

文系の道を歩んだわけですが、

 

 

 

 

 

実をいうと、高2までは理系に行く予定でした。

 

国語が大の苦手で

 

高校入学直後の国語の偏差値

34でした。

 

 

逆に数学の偏差値は

70近く

と、完全に理系頭。

 

 

 

 

 

 

 

そんな僕がなぜ、文系の道を選択したのかと言うと、

 

やりたいことが、

文系だったから。

 

 

 

好きだけど苦手な文系

vs

嫌いだけど得意な理系

 

 

 

 

 

勝ったのは、

 

好きだけど苦手な文系

 

 

 

これは、「受験において

かなり、

攻めた決断だったと思います。

 

 

 

 

しかし、

結果的に今こうやって、

文系の学部に通えているわけですから、

 

迷っているそこの君。

 

大丈夫。

 

 

自分のやりたいことに挑戦しよう!!!!!

 

 

 


 

 

\お申し込み受付中!/