ブログ
2019年 2月 18日 バレンタインデーはチョコっといいことありましたか?
みなさん、こんにちは!!
最近校舎で篠崎をみかけないな?と思った方はいるのかな??
実は今、私は長野県の岩岳で絶賛スキーをしています…。
スキーサークルに私は所属しているのですが、大学も春休みに入り、とうとう雪のシーズン入りを果たしてしまいました…
冬休みに人生初スキーをしたのですが、スキーって怖いですね。
なんで大学生になって、スキーを始めたのかは12月1日のブログに書いたので、ぜひ見てね♡
受験生が忙しい時期なのに校舎でサポートできなくて申し訳ないです、ほんとにごめんなさい。
でも!!!!雪山から本当に応援しています!!!
雪山のパワーを受験生の志望校合格になんとか繋げられないか
いつも考えています。
(雪山 パワーって検索しても出てこないですね。
篠崎が思う雪山のパワーとは、やはり雪山で雪を食べることですかね。2月合宿で頑張って雪を食べてみます。むしゃむしゃ。)
長野県の岩岳にいって何をしているのかというと、スキー検定を2月にとるのですが、そのために
住み込みをしながら毎日スキーをしている日々です。
私も雪の寒さと格闘していますが、皆さんも冬の寒さにはご注意を!寒さ対策にはホットミルクがいいですよ♡
次皆さんに会う時には雪焼けで黒い篠崎がみられるかもしれません。
ちょっとまじめな話になるのですが、スキー検定のお話をさせていただきます。
スキー検定ではスキーの滑りの美しさ、スピード、技術力が問われます。
検定は1回限りの試験で、これは大学入試とも通じています。
1回限りの試験なので、全力をそこで注ぎます、怖いですよね。今までの努力がそこで決まるのですから。
運も実力のうちです。天気とか、その日の斜面の具合など・・・
でも、1番大切なのは、最後まであきらめない気持ちです!!!☚これは大学受験を通して学んだことです。
実際、なかなか大学受験はほんとに大変でした。
思い通りに全く行かなくて何度もやめたいなと思うこともありました。
でも、そこであきらめなかったからこそ、自分の行きたい大学に行くことが出来ました。
前置きが非常に長くなりましたが、本題に入ります!!!
明日は何の日でしょうか????
チョコミントの日!!だと思ってしまったらお菓子の食べすぎですね。あっ自分だ。
甘いものってホントにおいしいですよね!甘党なんですよ私、
そういえば、14日はバレンタインデーでしたね!皆さんチョコは食べましたか?
私は中高どちらも女子校だったので友チョコを100個以上いつも配ってましたね。懐かしい。
そんな私も大学生になって好きな人にチョコを渡せる!と思ってたのになんと大学のサークルの合宿ともろ被り…
私のサークルはリア充が嫌いなようでクリスマスもバレンタインデーもホワイトデーもすべて合宿があります。
非リア充の団結力、恐ろしい。
なので、大学1年のバレンタインデーはむなしく終わりました。誰でもいいからチョコ、ください(´;ω;`)
(やばい、また話がそれました。)
明日はなんと西葛西校に安河内先生が
来て公開授業をしてくださいます!!!!!
わぁ~~~~~~~~~~楽しみだ!!
篠崎はとても安河内先生が大好きです!!受験生の夏休みの夏期合宿でお世話になった先生です!!!
安河内先生の授業のいいところは、授業らしくないということです!
授業は授業なのですが、授業をしているという感じが全くしなくて、とても楽しみながら授業を受けられます!!
また、4技能を生かした授業なので、受験の勉強というよりも本当の英語力を鍛えられます!
少しでも、安河内先生の授業受けたいなと思ったら
西葛西校に来てね!!19時半から始まるよ~~~!!
ブログの内容とはそれますが、
篠崎は次校舎に来るまでにスキー検定に合格できるように頑張るので、
受験生の皆さんにも春が来るように残りの期間、全力で頑張っていきましょう!!
それでは、散ッ!!
<img src=”https://www.toshin-nishikasai.com/wordpress/wp-content/uploads/LINE-3.gif” alt=”” width=”96″ height=”96″ class=”size-full wp-image-14231 alignright” /
2019年 2月 17日 公開授業まであと2日!!!
「英語なんて言葉なんだ、こんなもんやれば誰だってできるようになる!」
と我らが安河内先生はおっしゃっていますが
皆さんはどうでしょうか?できていますか?
どうも、担任助手1年の國廣です。
実は僕が大学で専攻している学問が英米文学なんです。
立教大学文学部英米文学科
なんかあれですよね、文学部って字面から知性があふれ出てませんか?文学青年的な?
通ってる本人自体に知性があるかどうかはまた別の問題です笑
とまぁ、僕の話はほどほどにして本題に移りましょう。
冒頭にある通り、英語学習当たり前に出来ていますか?
今現在、英米文学なんて英語が苦手な人は決して志望しないような学部に在籍しているわけなのですが
僕は初めから英語が得意だったからこの学部を志望したわけではないのです。むしろ英語は少し苦手な部類に入っていました。
では、そんな僕がどのようにして英語を克服して現在に至るのか説明しましょう!
「英語なんて言葉なんだ、こんなもんやれば誰だってできるようになる!」
これに尽きます。
皆さん考えてみてください、大学入試は自分の志望とする大学が求めている単語と文法の知識を完璧にさえしていれば受からないわけがないのです。
だからこそ、「求められているレベルの勉強を当たり前にやる」
そのために、皆さんは今目の前にある受講やマスターを当たり前にこなしてくださいね!応援しています!
2019年 2月 16日 ○○○○まであと3日!
こんにちは!箕輪です!
あっという間にバレンタインも終わり2月も後半です!
バレンタインといえば、
高校生の時はお菓子づくりが苦手ながらも作って
タッパーに入れて配り歩いていました、、
そんな人たちも多いのではないでしょうか!
大学生になって配り歩くことはなくなったので
とてもいい思い出です(笑)
いきなりですが、2月19日はなんの日ですか?
そうです!
安河内先生による公開授業です!
私は受験生の頃、安河内先生の会話文の授業を受けていましたが、
画面を通して英会話のような授業で、とても楽しく受けていました。
それを生で聞くことができるのはとてもうらやましいです、、!
現高校2年生は最後の公開授業になると思います!
必ず参加して知識を持って帰りましょう!
2019年 2月 15日 東進の魅力!
こんにちは!
2月も半分が終わりました。
新高1~3年生のみなさん受講・高速基礎マスター進めていますか?
今とっている受講の修了目標は4月末です。終
わらせられるように計画的に進めていきましょう(^^)/
受験生のみなさんは受験生活残りわずかとなりました。結果が出始めて辛い時かもしれませんが最後までやり切りましょう!
辛いことを乗り越えた先に楽しいことが待っています!
さて、今回は東進の良いところについてお話ししたいと思います。
東進の良いところと言ったらやっぱり…
グループミーティング
だと思います。一緒に頑張れる仲間が近くにいると辛い時でも頑張れるのではないかなと思います。
実は、生徒時代、山根担任助手と藤田担任助手とグループミーティング同じだったんです!(笑)
グループミーティングのみんなが自分ょりも勉強していると自分ももっと勉強しないといけないと思ってより頑張れました。
あとは、担任助手がいることだと思います。
私も生徒時代は多くの担任助手に支えられました。担任助手は生徒にとって1番の良き理解者だと思っています。
なので、悩んでいることがあったらいつでも言ってくださいね★
勉強頑張っていきましょう~!!!
2019年 2月 14日 バレンタインデーだけど真面目な話します
皆さんこんにちは!
担任助手の高橋卓也です!
今日はバレンタインデーですね!男子の皆さんチョコはもらえましたか?
義理でもなんでももらえると嬉しいもんですよね
多くの大学はこの時期休みなので大学生になるとクラスで渡しあいなんてイベントはないので高校生が羨ましい限りです
では!気を取り直して今回の内容に入っていきたいと思います!
今回のテーマはずばり「私立と国立について」です!
とこれだけでは内容が広すぎるので今回は私立大学と国立大学の違いを2つほど説明したいと思います。
よく国立、私立がどうだといわれていますが何が違うのか少しでもこれも読んで理解してくれるといいと思います!
1つ目は
「勉強面」の違いです!
まあこれが一番大事ですよね。
一番の違いはなんといっても教科数の違いでしょう。
国立は私立と違って理系も国語、社会を文系は数学、理科の勉強が必要になります。
これはセンター試験での違いになるので、共通テストではどうなるかはわかりませんが何かプラスで勉強することは変わらないでしょう。
国立は教科が多い分バランスよく勉強をすることが大事です!
苦手意識がある教科がある場合は今のうちに克服しておきましょう!
2つ目は
「大学の設備」の違いです!
国立大学と私立大学では大学の設備の違いがあります。
理系の観点から言えば、国立大学は国が支援している大学であるので珍しい機械やそこにしかない道具があります。
文系の観点から言えば、国立大学は生徒一人に対して先生の数がとても多いです。
ちょっと国立のメリットよりのお話になりましたが、別に何も私立が悪いわけではありません。
文系、理系ともに自分が将来やりたい内容によってどの大学が一番近いかどうかは異なります。
生徒の皆さん!
ぜひ一度調べてみてください!
以上、高橋卓也でした!明日は渡辺担任助手のブログです。お楽しみに~~!