ブログ
2019年 9月 9日 大学英語について。
こんにちは赤松です。このブログを読んでくれている皆さんって、何のために英語やってますか??何急に言ってんだって思う人いると思います。そりゃ受験に必要だからだろってはなしですよね。はい。
しかししかししかし!!!受験終わったらみなさんが今までにやってきた英語、どうしますか??
はい。どうせ大学に入っても英語はついて来るんですよね。それにくわえて自分も生活している色々なところで「グローバル化」や「国際化」とかほんとうにめちゃくちゃ言われませんか???自分も高校生のときは自分にはあんま関係ないなーとあまく見て過ごしてきました。
でも今自分は大学生になって気づいたんですよね。「あっ。英語必要やん。」自分がそれに気付いたのはですね、自分が所属している国際交流サークルで留学生のひとに英語で話しかけられるというとてもシンプルな原因でした。「そうは言っても多少は受け答えできるだろ笑」っておもった人いると思うんですよ。自分もそう思っていたんですけれどね。なんも言葉が出てこなかったんですよね。このときから自分は受験で終わっていた英語を再開しました。
皆さんもいつかはそういうときが来ると思います。そんな時に英語で切り返せたらめっちゃかっこよくないですか??
明日のブログ担当は今井田担任助手です。お楽しみに!
2019年 9月 8日 二学期をどう過ごしていこうか。
目覚まし時計よりも早く起きた時って
普通は、やった!まだ時間ある!余裕〜♪って嬉しくなるもんなんだろうけど、
私の場合は
え、まだこんな時間?え、まだ30分寝れたのに
ってなっちゃうんですよね〜
睡眠大好きなのでね〜
皆さんはどっちタイプ?
こんにちは大竹紫吹生です!
初めに睡眠の話をしましたが、そろそろ新学期の生活リズムに慣れてきましたかね?睡眠はもちろん大切です!
それで夏休みってついつい生活リズムが乱れがちなのですが、徐々にでも調子を取り戻していきましょう!
というわけで、今回は2学期以降の過ごし方についてブログを書いていきたいと思います!
主に受験生に向けての内容になってしまうと思うのですが、高校1.2年生の皆さんも受験生になったら
こんな感じなんだなくらいの感じで読んでみてください!
受験生の皆さんは実質高校最後の学期とも言えるのが2学期ですよね。
3学期は基本受験のため授業とかが無くなってくると思うので。
だからこそ大事にして欲しい学期です!
まずは先程述べたのに繋がるんですけど、
学校生活と塾との両立した生活リズムを改めて立て直しましょう!
学校生活が始まってしまうとどうしても夏より塾に来れる時間が少なくなってしまいます。
そこで調節して上手くこの東進ハイスクールを有効活用してほしいなと思います。
例えば学校ではインプットとして基本の復習をメインに行って、その後塾に来たらアウトプットとして過去問を解く、又は家とか学校では声が出しづらいから塾に来て音読室で声を出して勉強するなどなど。
自分なりのやり方で全然構わないので、上手く両立出来るように頑張ってください!
後はもう1つ。学校でも塾でも人との繋がりを大事にしてみてください!
特に友達は一緒に受験を戦い抜く強い仲間です。
この仲間たちは受験が近づくにつれてどんどん大きく、強く、頼もしくなってきます。
どうしても受験まで時間が無いように感じて焦って
人との繋がりを断ち切ってでも机に向かう受験生もこの先増えてきます。
もちろんそれが自分に合ってる、これの方がはかどるんだって人はそれも1つの受験を戦い抜くスタイルなので貫いていってもいいと思います。
しかし少しでも無理をしたり、自分自身を苦しめているのであればやめた方がいいと思います。
それこそ息抜きに家族とご飯しながら会話、お昼ご飯を友達と食べるなどしたらだいぶリラックスもできるんじゃないでしょうか?
今いる仲間を大切に2学期も頑張っていきましょう!
次のブログ担当は赤松担任助手です!お楽しみに!
2019年 9月 7日 9月 過去問のすすめ
皆さんお久しぶりです!高橋卓也です!
つい先日バレーボールの合宿に4泊5日で行ってきました!ひさびさにがっつり運動してとても疲れ、よく高校生の時はあんなこと平気でやってたなと感じました。
さて!今回のテーマですが「9月の勉強について」ということなので、僕がじっさいにどうやっていたかをお話ししたいと思います!
まず一つ目ですが、「第一志望の過去問を1年分やってみる」ことです!
解くのにかなり抵抗はあると思いますが、何が解ければ合格できそうか、じゃあここからはどう勉強すればいいのかの指標が立ったのでここからの勉強どうしていくかを考える上でとても参考になると思います!
過去問演習講座をとった人はやり方を覚えることも含めて一度やってみてください!
2つ目は「教科によって勉強法を変える」ことです!
過去問を解いてみて、英語と数学に関してはまあまあ基礎の部分はできているかなと感じたので、この2教科に関しては2次試験の勉強を優先的にやり、逆にぜんぜんはが立たなかった物理と化学に関してはもう一度基礎の部分を確認する勉強を主にやっていました。
皆さんはどうかはわかりませんが、教科によって出来る出来ないの差がある思います。それを過去問を解くことによって知り、勉強内容をガラッと変えていくことが必要です。
特に国立大学志望の人は教科数も多いと思うのでこの勉強方法が効果的です。
ぜひ試してみてください!
次回は大竹担任助手です!乞うご期待!
2019年 9月 6日 熱中できるもの見つけたい。
こんにちは!大学生の夏休みの長さを痛感している清水です。長ーい夏休みをいいことに、結構遊んでしまってます(笑)皆さんにも受験が終われば「人生の夏休み」が待ってますよ。
今日は、大学で熱中していることについてお話したいと思っているのですが、結論から言うと
熱中できるもの、まだ見つかっていません!!
大学に入学してから夏休みに入るまで、新しい環境に慣れるのに必死だった私は、「熱中できる」とまで言えるものをまだ見つけていないのです。高校とは全く異なる授業、新しい友達作り、サークル選びなど、バタバタと時間が過ぎていってしまいました。
しかし、大学は自由な時間が増えて、自分の好きなことや興味のあることをたくさんできるようになったので、とても楽しいなと思います。大学生のうちにいろんなことをやっておきたいなと思うばかりです。もちろん勉強も含めてです。
「熱中」とまではいきませんが、大学生になってから新しく始めて、ちょっと楽しいなって思ったことがあります。
一つ目は、「簿記」です。「え、簿記?勉強が楽しいってなんだし」と思う人もいるかと思いますが、高校生まででやってきた勉強とは違って、自分が興味ある分野を自分の好きなように勉強するのは、結構楽しいものです。私は今、簿記の資格を取れるよう勉強中です。
二つ目は、「サークル」です。あんまり行けてないものもありますが、私は3つのサークルに入りました(笑)サークルにはいろんな人がいて、人数も多くて、先輩とも交流ができて、 ”大学生らしい”集まりな気がします。「すごいはしゃいでるなー」と思ってしまうような人も中にはいますが、気の合う友達ができると本当に楽しいです。私が通う早稲田大学は人数がとても多いので、お酒をたくさん飲んで酔いつぶれてるような人たちではなく、自分と気の合う穏やかな人達と仲良くしていきたいなーと思っています。という意味のない宣言をしたところで私のブログは終わりにしたいと思います(笑)熱中できることを見つけたらまた報告します!!
次のブログ担当は、髙橋担任助手です!お楽しみに。
2019年 9月 5日 難関/有名大模試の大切さ
こんにちは!担任助手の杉浦です。
9/22日に何があるかしていますか??
実は難関大、有名大模試があります。
これ結構難しいです。
ただこれが自分たちの到達しなくてはいけないレベルなんです。
更に、記述式の問題は
センター試験本番レベル模試ではあまり触れることが出来ないので、
絶対にやるようにしましょう。
自分が生徒だった時代も、必ず解くようにしていました。
これをやっていたおかげで、不足部分が見つかったし、
点数を伸ばすことが出来ました。
難しいからと、敬遠しがちかもしれませんが、現実に目を背けてはいけません!!
逆に、向き合えば、今後はとても気持ちが楽になります。
しっかり受験をして苦手を潰し、得点アップを目指しましょう。
次は、清水担任助手です。