ブログ
2019年 9月 15日 センター利用入試って使いますか?
こんにちは!西山でございます。
さてさて、もう9月も半分が終わってしまいましたね~
大学生の夏休みはだいたい9月いっぱいまでなので、
今はバイト・サークル・自動車教習など日々忙しく過ごしております。
8月の頭から教習所に通っているのですが、順調ではあるものの回数が多いので、すごく大変です。
皆さんは受験が終わったら早めに取ることをオススメします。
それでは、本題に入っていきますが、皆さんはセンター利用入試制度を利用しますか?
私は受験生の頃、センター利用入試を使いました。
私の場合は上手くいきましたが、この入試制度には注意点があります!
それは一般入試よりも難しいということです。
かなり多くの人が出願するため、難関大学を志望する人が大部分を取ってしまうからです。
そのため、センター利用では取れたらいいなぁ。くらいの気持ちがいいと思います。
センター利用に期待をかけるのは賢くはないと思います。
狙うとしても自分の志望校から2段階下のレベルの大学くらいかなぁという印象です。
要するに、志望校の試験で頑張って下さい!ということです。
明日のブログは垂石担任助手です。お楽しみに!
2019年 9月 14日 併願校選びについて語りました。
こんにちは。最近母校の後輩たちが学校行事でウキウキしてるのを羨ましく思いながらインスタを眺めている清水です。今回は国立志望だった私が、併願校をどのように決めたかお話しします。
色んな基準がありますが、併願校選びで特にポイントになるのは、「受験科目」「試験日程」、そして「自分が行ってもいいと思えるか」だと思います。(これは私立もかな。)
国立志望者は言わずもがな多くの科目を勉強しないといけません。それはとても大変なことですが、志望校を決める上で、選択肢が広がることも意味します。選択肢が増える分、迷ってしまうこともあると思いますが、自分にとって一番いい選択をするチャンスが増えることでもあります。「数学で受けるか社会で受けるか(文系)」とか、「センター利用で滑り止めを抑えたいな」、とか。たくさんの受験型があるので、きちんと自分で調べてみてください。また、同じようなレベルの大学でも、問題傾向が大きく違うこともあるので、過去問を解いてみて自分に合う学校を選ぶのも大事です。
そしてきちんと計画しておくべきなのが試験日程です。何日も連続して受験があるのは大変です。でも、第一志望の国立大学の試験日程が二日間の場合、「2日連続で受験する環境に慣れるのも大事かな」と考えて、あえて2日連続になるよう出願するというパターンもあります。まだ早いかもしれませんが、この先必ず考えることになるので、併願校を決めるときは考えてみましょう。
最後はやはり、「自分のモチベーションが保てる大学かどうか」が一番です。滑り止めに選ぶ大学でさえも、テキトーに選ぶことなく、自分が志望校選びで譲れないポイントだけは守り抜いてくださいね。最後の最後になって、このポイントが精神的に効いて来たりしますのでね。
長々と語りましたが、気になることあればいつでも相談乗りますね!
次のブログ担当は西山担任助手です。お楽しみに!
2019年 9月 13日 なぜ第一志望校が早稲田だったのか
こんにちは!担任助手の富内です!
今日は、「なぜ私の第一志望校が早稲田だったか」について、
お話ししたいと思います!
私は、高2の夏にいろいろな大学のオープンキャンパスに行き、
その中でも立教大学の雰囲気に強く惹かれて、
始めは立教大学経営学部が第一志望でした。
しかし、冬になって担任の社員さんと面談したときに、
早稲田目指してみたら?と言ってもらいました。
もともと、早稲田は高校の先輩が通っていて楽しそうだなと興味はありましたが、
レベルが高く、なかなか目指してみる勇気がなかったので、社員さんから言ってもらったことが
目指すきっかけになりました!
早稲田を第一志望にしてから、どんどん早稲田に行きたい気持ちが強くなって、
勉強にも本当に力を注げるようになりました!
今どんなに成績が足りなくても、目標を高く持つことで自分のモチベーションも上がっていくと思います!
また、特に低学年の皆さんは今のうちにいろいろな大学を見に行っておくことが本当にお勧めです!
私も、高2の時にほとんどの早慶と明青立法中を見に行きましたが、その時青学よりは明治にいきたいなと思い、けっきっょく青学は受けませんでした。
本格的に受験スケジュールを立てて、併願校なども確定させていくときに、いろいろな大学を知っておくのはとても便利です!
目標は高く!モチベーション高く!頑張っていきましょう!!!
2019年 9月 12日 モチベね、大切だよね。わかる。
こんにちはお久しぶりです。西葛西校の藤田です?
9月にはいり約2週間、学校がある生活にもなれましたか?
高校生は大変ですよね、学校に受験に部活に…。大忙しですね
まあ私はまだ夏休み期間ですけどね?!!!!!!!!!!
大学生万歳。
といっても大学3年生の夏はそんなに遊べないんですけどね?
さて、今日はモチベーションの話をしたいと思います。
モチベって大切ですよね。
みなさんもモチベさがってんなー今。って時ありませんか?
例えば私なら最近ダイエットのモチベが下がっています。
痩せなきゃとは思っているんですがタピオカにならんだり、焼肉食べ放題に行ってしまったり…
運動すればいいんですが筋トレは3分で疲れてしまって終了。ランニングも暑いからなあああああと。
タピオカのための10分なら余裕だけどランニングの10分は地獄。
だれでもモチベが下がることはありますよね。
勉強に限らず部活のモチベが下がったり文化祭のモチベ、友達のモチべ、恋人のモチベなど…。
沢山のモチベが上がる、下がるの原因は一つだと思っています。
それは!
他に気を取られているから!!!!
ではないかと。
例えば、私の例でいえばダイエットのモチベよりタピオカモチベの方が高いんですね。
だからダイエットのモチベが下がってしまっているんです。
このモチベが他のモチベに邪魔されている状態を「欲に負けている」ともいいます。
他もそうです。
部活のモチベが下がっているときは何かほかのモチベが上がっているときじゃないですか?
初めての彼女ができたりテスト勉強に追われていたり文化祭の実行委員が忙しかったり…。?
受験に置き換えてみても同じではないかと。
いま勉強に集中できていない人は受験以外に気を取られているのではないでしょうか。
そこに打ち勝てた人が3月に合格をもらえます。
今誘惑に負けるか3月に合格をもらうか。
みなさんはどちらが理想ですか?
頑張って下さい。応援しています。
2019年 9月 11日 なつのおもひで。
受験生として過ごした夏休みから、はや一年。。。
去年の夏休みは、毎日、東進と家の往復しかしていなかったので、日焼けと無縁の夏でしたね。
椅子に根っこが生えるんじゃないかと思うくらい座ってましたね。
人生で一番勉強した夏休みでした。
今年は、大学生として迎える初めての夏休み。
人生で一番踊った夏休みでした。というのも、私は大学に入ってから競技ダンス部に入りました!
前期、後期強化練習、六泊七日で長野に合宿など、ダンスで盛りだくさんの毎日でした。
正直つらいこともたくさんありましたが、
その分結果が出た時の達成感や充実感は何にも代えがたいものがあります。
学校がない夏休みだからこそ打ち込めました。それは、長期の休み期間が保障されている学生の特権だと思います。
この夏勉強に打ち込めた人、それは充実した夏休みを過ごしたということです!!
夏以降も来年の充実ライフのために頑張っていこー!