ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 363

ブログ 

2019年 9月 26日 英語って大切なんだよ~?

 

こんにちは。岡谷です。

僕たち大学生もついに学校が始まってしまいました。。

長い長い夏休みを経て、また大学生活が始まりました。

今年のは特に多忙でした。

興味がある人は校舎で岡谷にあったら聞いてみて下さいね。

この場ではあえて言いません。

 

さて、大学生活ですが、大学生はもちろん勉強をたくさんします。

僕は商学部に在籍しており、三年生からはグローバルビジネスコースというものに所属します。

そのため、貿易や他の国と日本との情勢などグローバルなことを学んでいます。

 

そんな時に必要になってくるのはなんでしょうか?

 

勘のいいみなさんならわかりますね。

 

もちろん、

英語です。

 

Englishです。

 

みなさんが今頑張っている、その英語、

受験が終わった後も必要になってくるんですよ!

 

本当に。

 

正直、僕は受験が終わった後そんなに英語に触れていませんでした。

 

そのせいで数ヶ月後、ましては1年半が経った今では英語が確実に読めなくなっているのがわかります。

 

英語は学校の授業でやる程度でした。

 

これではダメです。

 

周りはみんなTOIECの勉強や留学に行ったりと、「グローバル大学生」になっています。

僕もやらなきゃダメなのはわかっています。

 

でも今までは行動に移せませんでした。

 

だからここに宣言します。

 

僕は英語を勉強します。

 

僕のゼミはグローバルなので当然、外国人の先生や特別講師の方のお話を聴く機会や、英語でのプレゼンなどもあります。

 

そんな中で英語ができないなんて確実に損しかないですよね。

 

僕のゼミだけでなくて、大学生にとって英語は大変大切なものです。

 

受験勉強での英語はもちろんのこと、

ビジネス英語というのも大事になってきます。

 

何が言いたいかって言うと、

英語は勉強しましょう。

 

僕もします。

 

2019年 9月 25日 難関大有名大 復習するよね??

どうもこんにちは赤松です。昨日の投稿で大竹担任助手が難関大有名大模試について語ってくれたと思いまず。ということで今回自分はみんながおろそかにしがちな復習について語っていきたいと思います!!!!

 

ます、みなさま。難関大有名大の特徴といえばなんですか???

そう、記述問題があるところですよね。センター試験の対策や記述問題がほとんどない私立大学をメインに勉強している人が記述をするのはこの模試ぐらいだと思います。

「俺私立だし記述ないから受けなくてもよくね?」

って思ってる方、いませんか??

 

そんなことないです!!!!!!

私立大学の個別入試や全学部入試の問題を見たことありますか??けっこう記述とかありませんか?

 

記述じゃなくても日本史で「漢字で解答せよ」とかありませんか??

「漢字で書けなかった」とか「うまく言葉にして書けなかった」などを重点的に復習していくという形でもかなり身になるのではないのかなと思います!!

是非参考にしていただけたら幸いです!!

 

 

2019年 9月 24日 難関大有名大模試

9月ももうあと一週間で終わりですね〜

10月に入ると2019年も残り3ヶ月になるわけですよ

個人的に2019年って1番喜怒哀楽が激しかった1年だったなと思いますね〜笑

ま、詳しいことはあえてかきませーん。

こんにちは大竹紫吹生です!

今回は難関大有名大模試についてブログを書きます!この模試って少し特殊ですよね。受けた人はわかると思うんですけど全部記述の模試でなかなか難しいんですよね〜

さてなぜそんな難しい模試をわざわざ解くのでしょうか。そんなことを思う人達に参考にしてもらえたらなと思って今から定義を述べます。難関大有名大記述模試は、全範囲から本番レベルの問題を出題します。早期から難関大の出題レベル・傾向を知ることで、最終目標を見据えた計画的な学習が可能になってます。本番同様の真剣勝負で受験できるので、模試を受けている瞬間にも学力はぐんぐん伸びていきます。連続受験で前回からの伸びを確認すれば、勉強法や学習計画の効果を測定することができるので、勉強の質も高まります。

皆さんもこれをみてしっかり受けようと思ってくれたらなと思います!!

明日のブログは赤松担任助手です!お楽しみに!

2019年 9月 23日 おとうふめんたる。

こんにちは!

山下です。最近調子はどうですか?

去年のこの頃の私はメンタルお豆腐でぐらぐらでした。

模試の成績は振るわず判定を見ては家で夜な夜なを流す日々でした。

しかし、落ち込んで、泣いて、何も手につかない状態の時間というのは

とてももったいないです。

なので、私は時間を決めて思いきり泣いたり走ったり歌ったりしました。

それでも気分が立ち直らない時は受験が終わった後のことを考えたり、

大学生になったときの自分の姿を心に思い浮かべたりしました。

これからの季節、メンタル的な部分はきつく感じることが多くなると思います。

逃げ出したくなることもあると思います。

そんな時は一人で抱え込まないで外に放出するのも一つの手です。

担任助手は何でも聞きますので、もし何かあれば頼ってくださいね。

次の担当は大竹担任助手です!

2019年 9月 22日 長月にやっていたこと

 どうも、國廣です。

もう長月も中頃で、気が付いたら神無月ですよ。

はやいですね。

受験生の皆さんなら今僕が使っている月の名称が

和暦であることはお気づきですよね?

ちなみに、この神無月は出雲の国島根県だと

神在月という名称に変わるそうです。

文字通り全国の八百万の神様が出雲の国に

集結するのが由来だとか。

ただ数字を用いる月の名称よりこちらの方が

趣があるので僕は好きですね。あと、普通にかっこいい

今回は長月つまりは9月に僕は何をやっていたかというお話です。

 

 

過去問演習、過去問演習、

過去問演習、過去問演習、

過去問演習、過去問演習、

過去問演習、過去問演習、

終りの見えない、過去問を演習していました。

 

 

まだまともに、満足に解けもしない過去問に合ったっては砕け、

そこで弱点を見つけて参考書などで穴をふさぐという無限ループ。

 

無限ループって正直怖いです。

 

ただ、この無限ループもやっていくうちに少しずつ、

自分のできないところが見えてきて、

それを参考書なり他の手立てで補うことによって

無限ループを脱することだできるのです。

たしかに、

前に進んでいないように

思えるかもしれませんが、

あなたは確実に成長しているので

安心してきてください。

もし、なにかわからないことがあれば我々担任助手

いつでも助けになるので声をかけてくださいね!

 

次回のブログ担当は山下担任助手です乞うご期待!

 

\お申し込み受付中!/