ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 362

ブログ 

2019年 10月 2日 1人だからこそ強くなる

 

 

 

 

皆さんこんにちは!

2年生担任助手の垂石です!

 

 

 

が深まってきましたね。

 

飽きずに向き合い

和気藹々暗記科目

勉強してますか。

 

 

 

皆さんのあこがれの大学

すぐそこですよ!

 

 

 

頑張っちゃってください!

 

 

 

皆さんのあこがれの大学で、

我が母校になる予定の

横浜国立大学について

教えちゃいます!

 

 

 

 

横浜国立大学、通称横国。またの名をYNU

 

 

一言で言い表すと、自然です。

 

 

 

敷地が広く、

緑も深く、

森のようなので、

垂石もまだ全貌を

把握できていません

 

 

 

 

これは、よく言われている上に、

垂石もよく言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は!

知られざる裏事情を暴露しちゃいます!

 

 

 

 

 

 

まず、垂石の周りは全員1人暮らしです!

 

 

 

 

 

ですから、

進学するなら

1人暮らしが絶対にお勧め

です!!

 

 

 

1人暮らしが多い分、

学生同士の距離が近い

のが特徴です!

 

 

 

もう1度言います。

 

 

横国に行くなら、

1人暮らしがお勧めですよ!

 

 

 

 

垂石も1人暮らしがしたい!

 

 

 

 

 

 

2019年 10月 1日 私の夏休み☀

 

 

こんにちは!担任助手の渡辺です。

今日から10月だーーーーー!

消費税が10%になった!

いや待って…10月ってことは…

センター試験まで約ヶ月!!!!

あっという間ですね、、なんだか私がソワソワしてきました(笑)

私は後悔ないように全力でやろうということを常日頃から言っています。

よく修了判定のボードにも書いています(笑)

なぜ…??

 

結果が自分の納得いかない結果になってしまっても

 

最後までやり切ったということ

 

これがこれからの人生の自信になるからです。

そして人生のになります。

 

なので最後まで全力で諦めず頑張って欲しいです!

 

久しぶりのブログで前置きが長くなってしまいました(笑)

私の夏休みはですね~

特に何もしてないです。。笑

気づいたら終わっていました。

これはとても良くない例です!!!

大学生は普通は3年生から就職活動をします。

(私は、卒業後専門学校に進学するつもりなのでしていないですが…)

つまりやりたいことができる期間は割と少ないです。

充実した大学生活を過ごすために大学生になったらしたいこと

勉強の間の休憩時間とかで考えるということを

おススメします。

自分でも無駄な夏休みを過ごしたなと思っているので…(笑)

 

受験まであと少し!

嫌でもあと3ヶ月でやってきます。

本番、みんなには自信をもって挑める人

になって欲しいです。

そのためにはもうやるしかないです。

ただひたすらにやるのみ。

他の人がどうとか関係なくて、

自分がどれだけやり切れたかです。

 

辛いことも悩むときもあると思います。

そんなときは担任助手を頼ってください。

私たちはいつでもみなさんの味方です!!!

一緒に頑張っていこうね~☺

 

 

2019年 9月 30日 過去問の進め方

みなさん、こんにちは!!吉田です!!!

夏の暑さも少し残る中、明日から10月に入りますが受験生のみなさんはどのくらい過去問を進められていますか??

今回のテーマは「過去問の進め方」ということでどんぐらいのペースでやればいいのかわからなかったり、過去問ができる程のレベルまでまだ到達していないと思って進んでいない人に私からアドバイスをしたいと思います。

まずなぜ過去問をやらなければいけないのかみなさんはちゃんと理解できているでしょうか??

もちろん、その大学の傾向を掴むというのは第一ですね。それに加えて、自分の得意・苦手な分野、時間配分など短時間で第一志望合格に受かるための情報がたくさんあります。おそらく多くの人が過去問の価値を理解していると思います。

そしてほとんどの人、私の担当生徒も同じなのですが過去問を進められるほどの知識をつけてないから過去問ができないと思っているのでしょう。

ですが!!!!その考えはすこし違います!!!!

過去問はあくまでその大学の傾向を掴むものでまったく同じ問題が出る訳ではありません!!

つまり過去問で傾向を掴んで自分が何を1番優先して勉強しなければいけないのかをわかってからの方が確実に効率がいいのですそして単純計算をしても第1志望の過去問10年分を1周するのに

3教科×60分×10年分=1800時間

かかります。第1志望だったら10年分は最低2回やらないといけないし、他の併願校の過去問もやらなくてはいせません。

そうなると第1志望の過去問を今から始めていかなと試験本番に間に合わないというのもありえてしまうのです。

ですから、まず最初に自分がやらなくてはいけない過去問の予定を立てましょう

第1志望校を軸に置いて空いてる時間に併願校の過去問をやります。ペースとしては毎日必ずやって、11月中に少なくとも自分が受ける大学の過去問を1周して、レベルが追いついていないという人はまったく過去問に触れないのではなく併願校の過去問に取り組んで少しずつ難しくしていきましょう。

過去問を有効に使えるかが合否を分ける鍵になってくるのでわからない人や不安な人は担任助手にぜひ聞いてみてください!

次の担当は渡辺担任助手です!!!!お楽しみに!!!

2019年 9月 28日 9月にしていたこと!

 

 

 

こんにちは!杉浦です。
 
今日は受験生の九月にやっていたことについてお話ししたいと思います。
 
私は数学がとても苦手で、夏休みを数学対策に費やしたため、
 
他の科目や二次私大対策にほとんど時間を使うことができませんでした。
 
また、学校のイベントでかなりの時間を取られたため、
 
成績が上がらない+時間がないのダブルパンチに苦しんでいました。
 
そこで私は自分がやるべきことを一度リストアップし、優先順位をつけるようにしました。
 
そうすることで、自分のすべきことが整理され全体を把握できたのでかなり気持ちが楽になりました。
 
また、洗い出した自分のやるべきことをスケジューリングして1日のノルマを決めるようにしました。
 
そうすると、時間配分なども考えやすくなるのでとても勉強しやすかったです。
 
この方法は部活がまだ終わっていなくて時間がない人や、やるべきことが多くて焦っている人には特におすすめです!
 
この時期、夏休みが終わっていよいよ受験を見据え始める時期で、
 
焦りがちですが一度整理して、効率良く勉強できるようにしましょう!

明日のブログは高橋担任助手です!お楽しみに~

 

2019年 9月 27日 私が早稲田を志望した動機とは

 

 

 

こんにちは。西山です!

 

大学生の長い夏休み終わって授業が始まろうとしています。

 

ここからまた学校モードに切り替えて頑張っていこうと思います。

 

さて、本日のテーマですが、

 

なぜ!私は早稲田大学を志望したのか!

 

ええ。気になりますよね。

 

そうしたらお話ししましょう。

 

まず、私は高2のころに自分の数学力を見限って私立文系に志望を定めました。(笑)

 

じゃあ、私立文系のどこに行こうと考えていろいろとオープンキャンパスをまわりました。

 

私は大学のキャンパス!感のあるところに憧れていたの早稲田の雰囲気がとても気に入りました。

 

これは縦に長いビルみたいなキャンパスではなく、ベンチとかがあったり自然があったりするキャンパスです。

 

また、私立文系で数学を使わないため、負担も少ないのだから

 

できるだけ高いレベルを目指そうと思っていたので最高峰の早稲田大学を志望したという面もあります。

 

自分の気になる大学が見つかれば自ずと頑張れるはずです。

 

高校1,2年生はいろいろな大学を実際に見て気に入るところを見つけましょう。

 

受験生は自分が志望しているところに何が何でも受かるんだ!という気持ちで頑張ってください。

 

明日のブログは杉浦担任助手です。お楽しみに~

 

\お申し込み受付中!/