ブログ
2019年 11月 25日 気付いたらもう半年。
こんにちは。急に寒くなってきましたね。風邪ひかないように気をつけないとですね…
今回は私自身のこの半年間を振り返ってみようと思いますので、皆さん気分転換にでも読んでみて下さい。
大学に入学してからあっという間に日々が過ぎていき、気づいたら半年以上経っていました。
入学してすぐのころは何事も新しいことばかりで、必死に食らいついていましたね。毎日疲れていた気がします。
授業も生活習慣も人間関係もすべてが新しくなって、
自分なりに過ごしやすい環境にしていくのは少し大変でもありました。
しかし、これは大学受験を終えて、心機一転出来るこのタイミングだからこそ味わえるものです。
新しい環境で新たなスタートを切ったことで、少しは成長できたと思います。
半年も経てばそんな新鮮な気持ちも徐々に薄れていき、周りの色んなことに慣れていきました。
毎日忙しくも楽しく過ごせているなと思います。
今は少し気が緩んでくる時期かもしれないです(笑)
でも、常に何かしら目標に向けて頑張りたいな!と思っているので、
今は自動車の運転免許取得と資格試験の勉強を頑張っています!
長くなりましたが、最後まで読んでくれたそこのあなたのいい気分転換になっていれば幸いです。
もうすぐ本格的な受験シーズンに入ります。気を引き締めて頑張りましょう!!
明日のブログ担当は赤松担任助手です。お楽しみに!
2019年 11月 24日 併願校の過去問について
こんにちは。岡谷です。
最近寒くなってきましたね。
ついこの間まで暑かったのに急に冷え込みましたね。
季節の変わり目ってのは本当に恐ろしいです。
僕はそれなりに体が強いほうだと思うんですけど、
先日風邪を引いてしまいました。
みなさんは大丈夫でしょうか。
特に受験生。
体調管理は本当に大事ですよ。
インフルエンザの予防接種は打ちましたか?
まだ打っていない人は必ず打ってくださいね。
さて本題です。
今日は、受験生諸君にアドバイスがあります。
それは、
「併願校の過去問」についてです。
みなさん第一志望校の過去問は、めちゃめちゃ解いていると思います。
しかし、どうでしょう。
それ以外の過去問は解いているでしょうか。
ほとんどの人がまだあまり解けていないのではなかろうか。
うん。
解け。
解いた方が良いよ。
てかそもそも、なんで第一志望の過去問を
解いているんでしたっけ。
敵を知るためでしたよね。
「もうすでにセンターである程度点数を取れているし、余裕だわぁ」
と思っているそこの君。
センターと第一志望校の問題が全然違うのは知っていますよね?
それと同様に、センターや第一志望校の問題と、
併願校の問題もまた違います。
従って、併願校の問題を一度は解いてみなくてはダメです。
試験当日、まったくの初見の問題を解くなんて危険すぎます。
最低3年、余裕のある人は5年以上、過去問を解いてください。
意外と点数取れないと思うよ。
全教科満点ならいいんだけどね…。
2019年 11月 23日 tare
皆さん、こんにちは!
2年生担任助手の垂石です。
前回、
11月5日のブログに過去問について書いたので、
是非見て下さい!
今回は、
端的に、
なぜ今過去問を解くのかを教えます。
逆算します。
1月18,19日にセンター試験があります。
ということは、
その直前期にはセンターの勉強をします。
それはつまり、
12月の中盤くらいです。
実に、
今から1ヶ月後です。
言い換えると、
私大の勉強が出来るのは、
残り1ヶ月です。
センター試験の後にできるじゃん?
ノーノー
センターの結果が続々と出始めて、
一喜一憂している時の集中力と、
何も邪念がない今の集中力。
どちらが集中できるかは
言うまでもないですね。
やるなら今ですよ。
今でしょ
2019年 11月 22日 過去問進んでますか…?
こんにちは!高橋です!
11月も後半になってきて寒くなってきましたね!
風邪も流行ってくる頃だとも思うので皆さん予防はしっかりしておきましょう!
僕も最近インフルエンザの予防接種打ちました!
さて!今回ですが、「併願校の過去問」について話していきたいと思います。
ではここで質問です!
受験生の皆さん!過去問すすんでますか?
まあ自信持って進めている!という人はかなり少数なのではないでしょうか。
過去問は実際膨大な量ありますし、特に併願校すべてを合わせるとかなりの量になると思います。
受験生にとってはかなり悩ましい問題なのではないでしょうか?
実際僕も現役生の時にかなり困りました…。
解き始めるタイミング、そもそもどの併願校から解き始めたらいいのか…
今回はそんな僕がどうやって過去問を進めて勉強をしていたかを質問形式で自分に聞いてみたいと思います!
Q1 いつ過去問をはじめましたか?
A 11月の初めあたりですね。
ちょうどこのぐらいの時期だと思います。
第一志望校が5年ぐらい終わったぐらいで開始していました。
Q2 第何志望の大学の過去問からはじめましたか?
A 第2志望校の過去問から始めました。
とりあえず最初はその大学で一番取れた方がいい科目をとりあえずやりました。
例えば、上智だと特に英語が難しいので英語を解くみたいな感じで進めました。
Q3 センター試験前までにどれくらい進めましたか?
A ここはおさえたい!と思う大学は2,3年ぐらいやりました。
僕の場合は国立志望だったのでなるべく12月末からはセンター試験の勉強を進める予定でやっていたので
とりあえずそこまでに2,3年ぐらいはやっておきました。
Q4 併願校を解く際に一番気を付けていたことは何ですか?
A 解き終わった後の復習と実際の試験ではどうやって取っていけばいいかの策略を立てることです!
これは第一志望校の過去問をやる際にも言えることだとは思いますが、
過去問はいっぱいやったら必ず受かる!わけでもないですし、
過去問が全然取れなかったからといって落ちるわけでもありません。
本番にどうやって解くかの策略が立てられる最高の参考書であると僕は思っています。
はい!
ということで今回は自問自答形式で書いてみましたがいかがだったでしょうか?
少しでも参考にしてくれたらうれしいです。
また併願校に限らず、過去問をたくさん解いているといろんな悩みが出てくると思います。
Q4見たいなこと言ってましたが、実際点数取れないとメンタルきますよね…
でも!そういう時こそ担任の先生や担任助手の出番です!
些細な事でもいいので何か悩みがあったら相談してみてくださいね!
次回は垂石担任助手です!お楽しみに!
2019年 11月 21日 うわさの単元ジャンルってなに!?
こんにちは!今井田です!
寒いですねー!イヤー寒い!
はい、皆さんおなじみの東進最強コンテンツ、単元ジャンル!
今日はこの子について話したいと思います。
もう知っているとは思いますが改めてもう一度説明をすると、
単元ジャンル別演習というのは、皆が解いたセンター過去問や、二次私大過去問、受講、模試成績などを元に
AIがみんなの不得意なジャンルを科目ごとに分析し、
それを補強することの出来る問題を出してくれる、
というものです。
へーーーすごい。
で、終わらせないで!!??!
合格のためには演習を重ねることが何より大事です。
誰よりも演習を積んで下さい。
そのために単元ジャンルが私はすごく最適だと思います。
受験が終わって、もっと演習すればよかった、勉強すればよかったとなり後悔しないよいうできることはすべてやりましょう。
担任助手にやれやれといわれた人は素直にやった方が吉かもしれませんよ?
センターまであと59日。
本気でやり抜きましょう★
次は高橋担任助手が併願校の過去問について話してくれますよん!
お楽しみに!