ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 349

ブログ 

2019年 12月 13日 風邪の治し方

お久しぶりです!東進の藤田です。

今回のテーマはこの時期の体調管理

さっそくオススメの体調管理法を教えたいと思います!

と言いたいところですが

 

私なぞにめちゃくちゃ風邪ひくんですよね。

本当に体調管理が苦手です。

実は今日も体調不良です。風邪ひきました。

 

私は年に4回は風邪をひきます。

冬に2回、夏に1回、秋に1回です。

そんな風邪マスターの私からみなさんに

風邪になったときの治し方について教えます

 

風邪になったときは

①薬を飲む

 

以上。

は本当に効きます。

病院は本当に大切です。

たまに病院いきたくない、薬のみたくないって人いますよね。

お馬鹿ですか???

今の医療なめないほうがいいですよ。

本当に効きます。

逆にそれ以外の方法あんまりききません。

面倒でも医者にはいきましょう。

こっから受験シーズン到来です。

体調管理だけは大切に! 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2019年 12月 12日 将来計画

こんにちは赤松です。

今回は僕の将来計画ということなんですけど

「あんまない」です。。

自分が30歳の時に何してるかなんて想像するの難しくないですか??

僕は自分が10歳の時にこんなに勉強して大学目指そうなんて思ってもいなかったです。はい。

ということで今回は自分が頑張りたいことを上げていきたいと思います!

1、英語

やっぱ大事ですよね。

大学に入ったらTOEICTOEFLみたいな

英語の試験を受けることになるんですけどそこでいい点とりたくないですか?

いま受験のためにやってる英語が

大学入って消えちゃうなんてもったいなくないですか!

ぜひおすすめです。

2、早寝早起き

何言ってるんだこいつって思うじゃないですか、これが一番難しいです

(最近の起床時間は9時です…)

なんでかなって考えたんですけど一限があまりないので惰眠をむさぼってしまったり

学校が18時まであったりするので

生活リズムがどうしても夜型になってしまうんです!

ということで自分の健康を守っていきたいです。

ということでこの二本立てでお送りしていきたいなと思います!

自分のことしか喋れてないですけど今回はこんな感じです!

 

 

次回のブログ担当は、田中担任助手です!お楽しみに!!

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2019年 12月 11日 Living in IKUTA

 

 

 

12月に入って3分の1が過ぎた今日11日。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

受験生はもう本番まで残り約1ヶ月というのが迫ってきて日々緊張してしまったりする時期なのかなって思います。じゃあ明るい話をしてポジティブに盛り上げていこう!!

ということで今日のしぶき小話は最近あった嬉しかったことを話します。

 

 

最近、ずっと迷ってた個人的には高いなって思う靴をついに買ったんですよ。

で、買ったことを誰にもいわずに届いたらちょっとサプライズちっくな感じで履いて大学に行ったんですよ。

そしたら少し時間が経って、ふと自分の靴に気づいた友達がこう言ってくれたんですよ。

「しぶき靴新しく買ったの??めちゃくちゃかっこいいじゃん」ってね。いやー買って良かったぁ。

めちゃくちゃ嬉しいなぁ。友よマジでありがとう。

 

 

こんにちは大竹紫吹生です!今日は大学の授業についてのブログを書きたいと思います。

大学の授業は一言で言えば「自由」。これに尽きると思います。

多少必修と言われる授業もありますが基本自由です。

高校までとは違って好きな授業を選んで時間割を組めるんですよ!

時間割を自分で組めるので朝弱い人は一限は授業入れないとかも可能なんですねー。

人によっては授業を入れない日を作って全休と呼ばれる日を作ってる人もいます。

ちなみに私にはないです。あー羨ましい。

 

 

ちょこっとだけ自分の授業の話をすると、

農学部は座学と実験実習が一対一くらいで取ったり出来るので楽しいかなって思います。

1週間の1日は作物を育てたり、またある日はクラスのみんなでバレーボールしたり、

ある日は生物の遺伝や土壌について学んだり、

ほんと毎日違ったような授業を受けて過ごせるのでほんとにオススメです!!

ただここ西葛西から少し遠いのがネックですね。受験生以外でこのブログを見てくれてる貴方に。

農学部楽しくてオススメよ!もっと詳しく授業のこととか大学について知りたかったら気軽に声掛けてください!!今回はここら辺で失礼します。

 

 

明日のブログは赤松担任助手です。お楽しみに!

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2019年 12月 10日 ミライのヴィジョン

 

 

こんにちは~担任助手の西山です!

 

前回のブログでは寒いと豪語していましたが、

 

また寒さが落ち着いてきましたね!(笑)

 

どうやら今年は暖冬ということらしくて、お腹の弱い西山的にはラッキーであります!

 

 

 

さて、今回は将来の計画について綴っていきます。

 

そうは言っても、明確にやりたいことがあるわけではないので、

 

少し抽象的にはなるかもしれませんが、ご容赦ください!

 

私は現在早稲田大学政治経済学部政治学科に通っているのですが、

 

来年からゼミが始まります!「人の国際移動」についてのゼミです!

 

大学では色々なことが学べますが、一番深く学問に触れることが出来るのはゼミなので

 

その時間を大切にして、自分に多くのことを吸収したいと思います。

 

そして、3年生は就活のことも考えなければなりません。

 

例えば、インターンに行ったりとか!皆さん聞いたことありますかインターン

 

私も詳しくはまだ体験していないのでわかりませんが、企業で実際に働かせてもらったりするそうな、、、

 

4年生になったら、もうすぐに志望する企業との面接などが始まってしまいます。

 

怖いですね~

 

 

私はまだどんな仕事をしたいということは未定ですが、

 

将来はちゃんと自分で稼いだお金で生活していける大人になりたいと思います!

 

裕福になれればそれに越したことはありませんが、しっかり生活できればオッケーです!(笑)

 

老後はのんびりと本を読んだり、散歩したりして生きていきたいですね~

 

そのためにも現役時代に頑張りたいと思います!

 

 

 

明日のブログは大竹担任助手です。お楽しみに~

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2019年 12月 9日 模試は受けた方がいい

こんにちは。担任助手の岡谷です。

もう12月になってしまいましたね。

僕は先日、ドイツ語検定3級というのを受験しました。通称独検です。

え、ドイツ語なんかやってんの?って思った人もいるかと思います。

 

はい、やります。

 

皆さんの中でも大学に入ったらドイツ語を勉強する人が出てくると思いますよ。

実は、ほとんどの大学で、初習外国語(第二外国語)というのが必修科目になっています。

英語とはべつに、ドイツ語、スペイン語、フランス語、中国語、ロシア語などを学ぶ授業です。

ぼくはドイツを選択したということです。

 

しかし、ほとんどの学生はこの初習外国語を授業で学ぶだけで、実用的なレベルまでは学習しません。

僕は違います。

去年、独検4級を取得し、3級もまだ合否結果は帰って来ていませんが、自己採点の結果からほぼ確実に合格しました!!

 

来年は2級を取得する予定です。

ゆくゆくはドイツにいったり、ドイツの企業に就職したかったりするので、ドイツ語はかなり頑張って勉強しています。

 

意外でした?

 

こうみえてもちゃんと勉強してるんですよ〜

 

 

 

まあでも皆さんがこーゆうのを考えるのは、大学に受かってから。

 

 

まずは大学に受かるための準備をしましょう。

 

さあ、その準備の一つとして今日は

模試についてお話しします。

 

みなさん、どーですか?

 

模試はちゃんと受けてますか?

 

部活があって、とかなにか大事な用事があってとかならわかりますが、

友達とあそぶからとか、受けたくないからといった理由で模試を受験しないのは、

をしていますよ。

模試を受けて自分の現状を知り、間違えた問題を分析して、それを改善する。

これが1番効率の良い勉強です。

 

自分の弱点を知り、改善することは何事においても大変重要です。

 

また、これは個人的にかなり大事だと思うのですが、

模試を受けることにより、本番緊張してしまうのを防ぐ事ができます。

 

 

僕は緊張しいで、試験などでよく緊張してしまいます。

 

しかし、模試を本番同様に緊張感を持って受験していたおかげで、本番の入試で緊張してしまうのを防ぐことができました。

 

このように、模試は大変大切な役割をしています。みなさん12/15のセンター試験本番レベル模試は必ず受験しましょう。

 

長くなってしまいましたが、伝えたいことはただ一つ、

「模試は受けた方がいい」

 

 

これだけです。

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

\お申し込み受付中!/