ブログ
2019年 12月 28日 NOTTO INNHURUENNZA
いよいよ2019年も残り4日。
今年もいろいろありましたね~
皆さんの2019年思い出ランキングはなんですか?
自分はとてもベスト10では収まらないくらいいろんなことがあったな~って思います。
それでも一番は明確です。
なんだと思いますか?
それはですね。
やっぱ受験っしょ。もはやそれを経験した2019年が終わるのが名残惜しいくらいですよ。
皆さんの一番はなんですか?
こんにちは!大竹紫吹生です!
今回は今の時期の体調管理についてのブログです。
聞いてください。ここから一番大事にすることは間違いなく体調管理です。
無理して一日潰すくらいなら適度に休憩をいれたほうが絶対いいです。
ちなみにこのブログを見てくれたあなたに教えましょう。
私、大竹は一般試験の一週間前にインフルエンザにかかりました。
こんなにつらい時期につらい病気にかかるほど不幸ってないですよ。
点滴を打ったんですけど、こんなに効くんだなって思いました。
だから皆さんマジでお気をつけて!!!
2019年 12月 27日 センター試験同日体験受験が迫る!

こんにちは!担任助手の西山です!
皆さんいかがおすごしですか?今年も残すところ2日ですね。
明後日から2020年が始まると聞いてびっくりぽんです!
2020年の抱負は、大学3年生になるので「就活のスタートダッシュを切る」としたいと思います。
自分は何をしたいのか、どのような人間になりたいのか、考えていきたいです。
皆さんも一年を通しての目標は立てた方がよいですよ!
さて、今回はセンター試験同日体験受験についてです。
ここまで読んでくれた受験生がいたらありがとう、勉強頑張ってね!
低学年の皆さんはほとんどの人が同日受験すると思います。
いつもの模試とは違うのですが、それはどのような点においてでしょうか?
まず一点目に、この前の全国統一高校生テストと同じように共通テスト対応型であるということです。
なかなか受ける機会も少ないのではないかと思うので、集中して頑張ってください。
そして二点目に、その重要性が挙げられます。
同日受験はその名の通り本番の試験の一年前に受けるわけです。
今回の点数がどれくらいかによって、一年後どのレベルの大学に受かることができるかもある程度変わってきます。
なぜなら、その後の勉強でやらなければならないことをほかの人よりも早い段階で進めることができ、差をつけることができるからです。
言い換えると、より早い段階で高得点を取ると、どんどん先の勉強に移ることができるということです。
今言えることは、同日受験に向かって勉強を頑張ってほしいということです!
受講やマスターどんどんやっていきましょう!
明日大晦日のブログは今井田さんです。ぜひ見てください!
2019年 12月 26日 大学は授業で選んだほうがいいと思うって話
赤松です。今日は大学というものについて話していきますね。
これを見ているみなさんはいったい何のために大学に行くのでしょうか。なんでその学部を選んだんでしょうか。そうです。授業を受けるためなんですよ。
ここで皆さんにこの赤松から大事なことを言っていきますね。
僕は授業で「学校が楽しいかどうか」のまあまあ大きな部分が決まると思ってるんですよ。
いったん考えてみてほしい。文系の人で一日3つの授業があるとして90分×3=270分。しかも
それに加え通学のための往復時間合計90分。
昼休みを挟むことも多いので60分。
合計420分。最低でも7時間は学校にいるということになりますね。
これで授業が自分の興味ないものだったらめちゃめちゃつまんなくないですか!!地獄!!
なんでこんなこと僕が力説してるかと言ったら、僕がそうだからなんですよね。はい。
僕数学苦手で高校でも絶対下から数えたほうが早いぐらいのレベルだったんですね。
そんな人間が商学部行ったんですよ。
めちゃきついです。考えてなかったんですよ。数学があることを。
こうならないように皆さんにはしっかりと受験校を決めてほしいって話でした。
2019年 12月 25日 インフルには10年以上なっていないです。
こんにちは。1年ぶりのクリスマスで浮かれている清水です。
そして、もう今年も終わるのかと驚きを隠せないでいます。次の夏オリンピックって早過ぎません?
まぁそれはさておき、この時期寒くなってきてインフルエンザなども流行る時期ですよね。
受験生にとってこの時期に体調を崩すのは致命的ですよね。
というわけで、今日は私がこの時期にどうやって体調管理していたか紹介します!
まずまぁ手洗いうがいなんていうのは言うまでもないですね。幼稚園生でもしてますから。
そういうこと以外で自分がやっていたのは、とにかく体を冷やさないことですね。毎日あたたかくて勉強に集中できる楽な恰好をしていました。
去年は本当におしゃれを気にしていなかったので今困ってるぐらいです、冬ってどうやっておしゃれするんだっけ。マフラー・手袋も欠かさないようにしていたし、家でもあたたかい恰好をしていました。
そして、夜家で勉強するときなどはあたたかい飲み物を飲むことも多かったです。私のオススメはルイボスティーです。どうやらとても体にいいらしい。しかもおいしい。
あとはきちんと栄養バランスを考えてごはんを食べてました。
昼はコンビニで買うことが多かったんですが、きちんと野菜もとったり炭水化物も避けずに食べてましたね。私は毎日スープを必ず買ってました。あたたかいし野菜も摂れるしおいしい。
あとはR1とまいたけ(笑)インフルにいいらしいですよ。
あとはしょっちゅう龍角散のど飴を食べていたことぐらいですかね。
とにかく冷やさない!栄養バランス!体によさそうなもの!(笑)
を守ればきっと大丈夫ですよ。みんなで風邪ひかずに受験を乗り越えましょう!!
明日のブログは赤松担任助手です。お楽しみに!
2019年 12月 24日 岡谷の将来
こんにちは。担任助手の岡谷です。
受験生の皆さん。いよいよ本番が近づいてきましたね。
焦っている人。
待ち遠しい人。
いろいろいるかと思いますが、
緊張したり、焦っている人が多いかな〜
そんな人は、深呼吸をして、
一度落ち着いてみてください。
周りをよく見て、余裕が持てる人は
受験に勝ちます。
周りをよく見ている人は、あること気がつくと思います。
西葛西校にある掲示です。
最近、担任助手からの激励メッセージを掲示しました。
見ていただけましたでしょうか。
我々からの熱いメッセージがたくさん掲示してあるので、まだ見ていない人は、
是非一度見てくださいね!
さて、今日は「将来設計」ということで、
私の将来についてお話ししようと思います。
僕の夢はずばり、
起業です。
企業ではなく起業です、
つまり社長になりたいってことです。
なんでかって言うと、
なんかかっこいいし、金持ちになりたいから。
あとは自分で物事や人を動かしたいから。
こんな感じ、結構適当ですよね。
でも夢なんてけっこうこんな感じじゃない?
理由なんかどーでもいいんです。
あるかないかが大事。
そして、それをどーやって叶えるかが大事。
僕だっていま商学部に通って、
将来のためになることを学んでいます。
ここが大事なんですよ。
みなさんも将来のことを考えてみてはいかがでしょうか。
(株)Hill Valley 代表取締役社長 岡谷寛人