ブログ
2022年 8月 23日 開田がこの夏やりたいこと
こんにちは!
最近、サブスクを片っ端契約した開田です。
もともと、prime video、Abema、WOWOWを
高校時代からアルバイトしたお金で契約していたんですけど、
就職活動でWEBインターンに参加する機会が増えると
自然と家にいる時間が増えたのでいい機会だと思って、
新たに、Netflix、Hulu、Disney+、dアニメストアを契約しました!
個人的にアウトドア派も好きなんですけど、
家でダラダラするインドア派にもなりたい時があるんですよ。
さてさて今回の本題
「開田のこの夏やりたいこと!」
やりたいことは、一人旅!!
祖父母が京都に住んでいるので、
そこを拠点として1週間くらい関西を観光しようかなと考えています!
特に行きたい場所は、天空の城と言われている「竹田城」を見に行きたいですね。
天空の城ラピュタのモデルとなった場所で、非常に神秘的だそうです。
神戸の夜景を一望できるスポットとして有名な「六甲山」、
琵琶湖の北部に浮かぶ島「竹生島」、
緑の高原が果てしなく続く「曽爾高原」などもいきたい。
あとは単純に温泉入りたいですね。
貯金が大分あるので、それを切り崩して毎月旅行に行こうかなと考えています!
みなさんもいろいろな場所に旅してみてくださいね。
次回のブログは渡辺担任助手です!
お楽しみに♪
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 8月 22日 模試の醍醐味!!
こんにちは!谷本です!
な~んか最近天気悪いですよね
8月らしく
晴れて暑くなって欲しいですけどね
ま、暑いのは苦手ですが笑
ということで今日のテーマは
「模試の復習について」
です!
皆さん昨日の模試
お疲れさまでした~!
模試と言えば、何だかわかりますよね??
そうです、復習です。
復習することで成長できるんです。
復習は、いわば模試の醍醐味です。
では復習のやり方ですが、
まずは自己採点をしますよね。
模試で自己採点をするのは
アタリマエです。
もしアタリマエじゃない、
という人がいれば
アタリマエにしましょう。
で、その自己採点から
なんで自分が間違えたのかを
検討します。
そこから、自力なり解答を見るなりして
もう一度解きなおし、
なぜその答えになるのかを
明確にしましょう。
更に単元ごとの正答率なんかも
見ながら、自分の弱点分野を
大問別などを用いて
徹底的に復習しましょう。
と、ここまで復習の仕方について
説明してきましたが、
割と想像通りという人も
いるかとは思います。
でも復習で大事なのはここからです。
解きなおしなどを通して
自分の弱点が分かったところで
これからの学習計画の
見直し・立て直しを
しましょう!
これが大事です。
ただ復習して、
弱点が分かってラッキー!
じゃなくて
その弱点を本番までに
補うためには
何をしていけばいいのかを
必ず確認しましょう。
自分ひとりじゃ
立て直せないよ~
という人は、
是非、担任・担任助手に
相談してみましょう!
次回のブログは
開田担任助手!
この夏やりたいことを
教えてくれます!
お楽しみに!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 8月 21日 今日は共テ模試
こんにちは
大内秀馬です
あなたがこのブログを見ているとき
皆さんは模試を受け終わった後でしょう
模試の前に見ている人がいる?
今すぐ単語帳でもやってなさい!
模試を受けてみてどうでしたか?
よくできましたか?
あまり振るわなかったですか?
どの学年にとってもこの8月共通テスト模試は
夏休みの努力が反映されるものでしょう
特に受験生は
受験の天王山
どれだけ必死に頑張れたかの結果です
全然思った通り点数が取れなかった?
それもそれで一つの結果です
でも過去問と違い
会場で、周りに人がいて、緊張感があって
で共通テスト型の問題を解いた結果です
点数が取れなかったのには
いつもと違う環境だから
という理由はあると思います
大事なのはそれから何を吸収するか
過去問で取れない問題が
今回でも取れないのは当たり前
知識が足りないのならば
教科書レベルからでもいいから
インプットをし直すこと
いつも解けた問題が解けない
これはなぜ?
緊張したから?
じゃあ緊張しなければ解けたのか?
緊張しないようにするには
どうすればいいのか
ここを考えてほしいです
このいつもと違う状態で
何が違ったのか
どう影響したのか
それを解消できる
普段できることを見つける
そして次回模試まで実行する
これをやってほしい
特に受験生は
もう模試で調整できる回数が
限られています
しっかりと振り返って
よく考えて
次回に生かしてください
本当はレポートでも書いてほしいぐらいですが
時間がかかるので
自分でしっかり整理しておいてください
明日は谷本担任助手で模試の復習です
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 8月 20日 明日は模試!
こんにちは田中です。
明日は共通模試です。自分も緊張してきました。
夏休みはみんな頑張っていましたね。素晴らしいです。
なので明日は夏休みの成果を存分に発揮してきてくださいね!
共通テストって特徴的ですよね。過去問を使った対策はできていますか??
まだ1日あります!少しでも対策をしてから試験に臨んでください!
先にこんなことを言うのはあれですが、模試の成績が振るわない人もいるでしょう。
ですが落ち込みすぎないでください。
9月以降も私たち担任助手が全力でサポートします!
思うような結果が出なくても一緒に計画を立ててまたがんばろう!
当日は忘れ物をせずに落ち着いて試験会場に向かいましょう。
朝起きることや、余裕を持って会場に着くことも模試では大事なことですよ。
応援しています。がんばれ〜〜〜
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 8月 19日 修了式 寺田
こんにちはー寺田です。このブログが公開されている頃、
私は志賀高原でサークルの合宿を楽しんでいます。
オーケストラのサークルの合宿は、1日中楽器を吹きます。合奏もたくさんできて楽しいです!
さて、低学年のみなさんはもうすぐ修了式ですね。
時間経つの早すぎて驚いています。
修了式って、なんのためにやるんでしょうね。
学校の修了式とか始業式って、体育館とかにみんな集まって(最近は放送かな)
ただただ校長先生とかのありがたいお話を聞くだけですよね。
でも、修了式なしで夏休みに入ったり、
始業式なしで学校生活が始まることを想像してみてください。
なんか、なんとなくで時間が流れていきそうじゃないですか?
メリハリがつかないというか、パッとしないというか。
だから修了式とか始業式ってあると思うんです。
夏休みの区切りをつけるためにも、東進の修了式に出ましょう!
条件は受講終了、マスター3冠、未SSなしです!
受講終了は9〜10月に新しく講座を取るために必要!
マスター3冠は基礎を疎かにしないために必要!
(この時期に基礎を固めると後々しんどい思いしなくてすみます!)
未SSは言語道断ですよね!今までの受講が完璧でない状態で新しく受講するなんて考えられません!
これらの条件を達成すれば、清々しい気持ちで
夏休みを終えることができます!!
ぜひ条件達成に向けて頑張りましょう!!
明日のブログでは田中しゅんやさんが
「共通テスト前日なにをしたらいいのか」
について語ってくれます。読むしかない。
◆各種お問い合わせはこちらから◆