ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 173

ブログ 

2022年 8月 28日 選択科目について

 

 

こんにちは

担任助手の津嶋です

 

実は今、

富山県にいます

なんで富山、、?って思う人いると思うんですけど

大学のお友達の地元に遊びに来ています

大学では地方から来る人がたくさんいるので

いろんな地域の友達ができますよ~

 

 

 

さて

今回のテーマは選択科目の勉強法についてです

私は、世界史・現代社会・生物基礎・化学基礎

を使っていました。

文系国立の人は社会科目2科目+理科基礎を使う人がほとんどですよね

暗記が多くて大変だけど、

二次私大で使わない教科もあるので

あまり時間をかけたくないですよね

むやみやたらに暗記しまくっているのは時間の無駄です!

 

ではここで、

世界史の勉強法や暗記のコツなどを

私の経験と、調べたことから簡単に紹介していきます

 

とにかく暗記量が多いので

時代と地域をリンクさせて整理しながら覚えるのがポイントです

関連する事象などはまとめて覚えちゃうのがコツです

 

共通テスト世界史の問題は

 

〇〇年に起こった事柄は?

というのではなく

〇〇が起こった時にどこどこで起こったことは?

などと二つ以上の事柄を関連させてきたり

〇〇をした王が統治した地域での出来事は?

などと一つの知識だけでは解けないような問題がたくさん出ます

縦の流れ横の流れめちゃ大事です

 

あとはその事象の背景や流れも頭に入れておきましょう

より覚えやすいし、問題に出やすいです

 

夏で知識のインプットはだいぶ進んだと思います

なので9月以降は演習量をどんどん増やしていきましょう

ここで活躍するのが大門別演習

特に二次私大では使わない選択科目たちは

共テで良い点数をとれれば良いわけです

なのでとりあえず範囲の知識を広く大量にこなすのではなく

共通テストに出てきやすい問題や知識の演習を沢山こなした方が

効率的ですよね

ぜひ活用してみてください♪

 

 

 

夏が終わりますね😢

模試でなかなか伸びなくてへこんでいる人多いと思うけど

これからまだまだ伸びます

切り替え大事!

ここからが勝負~~~!

がんばろ!!

 

 

明日のブログは

齋藤梨乃担任助手です

 

9月からの勉強法について話してくれます

受験生必見!

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 8月 27日 この夏玄葉のやりたいこと

こんにちは!玄葉です!

 

今回のテーマはこの夏にやりたいことです。

 

といっても夏ももう終わりですけどね笑

 

でも自分は夏休みは9/20まであるので、

 

まだまだやりたいことできますね!

 

とはいってもコロナの感染者が最近増えて来たので、

 

あまり人と交わらないようにしたいですね

 

ですが時間が有り余っている

 

ということで最近アマゾンプライムビデオ見始めました!

 

たくさんあって面白いですね

 

最近はトリックを見始めました。

 

仲間由紀恵さんと阿部寛さんのやつですね

 

ちゃんと見たのは初めてだったのですが、とても面白いです!

 

ぜひ時間ができたら見てみてほしいです!

 

このように大学生は夏時間が有り余っています

 

受験生の皆さんは今勉強ばかりで大変だと思います

 

ですが、今頑張れば、来年はたくさん遊べます!

 

今年は本当につらい一年になると思いますが、

 

来年笑えるように、ぜひ頑張ってください!

 

明日は津嶋担任助手です

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2022年 8月 26日 過去問進めてる?

こんにちは!

担任助手の山崎です!

昨日、ランドセルをしょって学校に行く小学生をみました

夏休みが終わったんですね

高校生のみなさんも公立に通っていいる人は授業が始まりましたか?

私も中高公立に通っていたので夏休みは

8/31までではなく少し早めに終わっていた記憶があります

弟は私立に通っていたので学校が始まるのは9/1

うらやましいなと思っていました

受験生のみなさん夏休みは思うように勉強できましたか?

すでに夏休みが終わった人、まだもう少し夏休みの人

さまざまだと思いますが、振り返って

今後どうのように進めていくか改めて計画を立て直しましょう!

 

今回のテーマは

「過去問演習」

です!

みなさん過去問10年分共通テストも二次私大の終わりましたか?

まだ5年分ずつですという人もいますよね

計画通りであればそれも悪いことではありません

しかし、早めに10年分終わらせることをおすすめしますよ

第一志望校に合格している先輩たちは早めに10年分終わらせて

過去問の傾向をもとに対策して過去問2周目入ってます

これが私が2年間担任助手をしていて合格してきた生徒です

第一志望に合格するのは簡単なことではありません

でも、努力は報われます。

共通テストまで5カ月やれることをやりきりましょう!!

 

 

次回のブログは玄葉担任助手です

この夏やりたいこと

お楽しみに♪

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2022年 8月 25日 夏の終わり

 

お久しぶりです

 

 

先日某流行ウイルスに苦しめられた神です

 

 

非常に辛かったです

 

 

抗体ができたことを祈るばかりです

 

 

あ、コロナウイルス変異するわ

 

 

ということで今回のお題は「9月の勉強法」です。

 

 

 

今回僕が話したいのは9月の勉強法って言うより9月のメンタル面の話です

 

 

 

何よりも大事なメンタル面の話

 

 

 

去年受験生を2つグルミ持っていた神ですが

 

 

 

この時期ほとんどの生徒がメンタルが不安定だった気がします

 

 

 

何故か

 

 

 

それは忌まわしき8月共通テストレベル本番模試のせいなんですよね〜

 

 

 

この模試で上手く点が取れなかった生徒

 

 

 

落ち込んで立ち直れなくてメンタルブレイク

 

 

 

逆に良かった生徒も有頂天で勉強疎か

 

 

 

少数を除きほとんどがメンタルブレっぶれカオスの9月に突入です笑

 

 

 

世はまさにメンタル崩壊時代!!!

 

 

 

ってん感じです

 

 

 

冗談はさておき

 

 

 

まず後者の生徒

 

 

 

この生徒は夏休みやってきたことが報われた素晴らしい生徒です

 

 

 

しかし、ここで手を抜いたら一瞬で追い抜かれます

 

 

 

気を引き締めて行きましょう💪

 

 

 

そして前者の生徒

 

 

辛いですよね

 

 

 

夏休みやってきたことが否定された気持ちになりますもんね

 

 

 

けど今回上手く行った人達と何が足りなかったのか一旦整理してみて下さい。

 

 

 

色んな理由が考えられると思いますが

 

 

そのひとつに勉強量が挙げられると思います

 

 

 

僕はこれを強く主張したいです

 

 

 

やっぱり疑わしきは勉強量でしょう

 

 

 

今年の受験生を見ていてもちろん頑張っているなとは思います。

 

 


けどそれで本気ですか?

 

 


どっかでYouTube見すぎてませんか?

 

 


朝から登校してますか?

 

 


何十時間も寝てないですか?

 

 


まあこれ以上は突き詰めませんが

 

 

要するに改善できるところから改善してこうよって話です。

 

 


勉強法とか以前の話ですよね

 

 


人間みんな弱いものでこの時期勉強法とかにすがりつきたくなると思います。

 

 


そんなこと探してる暇があるなら勉強した方が100倍マシです。

 

 


それでも辛い時は担任助手が相談乗ってくれるはずです

 

 


もちろん俺も乗ります

 

 


夏休みの勉強量に心当たりのある人は9月から、いや今日から本気で勉強に取り組みましょう。

 

 


個人的には9月までは仮想夏休みだと思ってるのでやり残してることがある人、今から本気になる人

 

 

 

頑張れよ!

 

 


応援してます🔥

 

 

これだけは言いたい「まだ舞える」

 

 


9月の勉強法については他の担任助手のブログに任せます!

 

 

 

明日のブログは山崎担任助手で「過去問演習」についてです!必見!

 

 

 

それでは

 

 

 

チャオチャオ

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

 

 

2022年 8月 24日 修了式に向けて…!

こんにちは!担任助手の渡辺です。

模試お疲れさまでした😌

私は受験生の頃、この時期の模試

ぜーんぜん成績上がらなくて

悲しい気持ちに浸りました

みなさんはそうなっていないことを

願っております…(笑)

悲しい気持ちにはなりましたが、

ここまできたらもう手を動かすのみ

と自分を奮い立たせ

勉強しました✏️

切り替え力大切です🔥🔥

そして

担任助手をいつでも頼ってください!

ということで

本日は低学年のみなさん対象の修了式について

お話ししていこうかと思います。

条件はもうみなさん知ってます、、よね?☺️

なぜ今からこんなに頑張らないといけないのか。

受験に合格するためには

周りと差をつけないといけません。

だいたいの高校生は

高校2年生の冬くらいから

焦り始め勉強を始めます。

つまり、

そこからはみんなが頑張り始めるので

差がなかなかつきにくいわけです。

だから、

まだ周りのみんなが本格的に始めていないうちに

コツコツと勉強を始め、

差をつけることが大切

というわけです。

もちろん

高3生から始めて差をつめて

周りを追いこして

合格する子ももちろんいます。

そういう子たちの高3の頃の努力量は

凄まじいです、、よ、、

今からコツコツ頑張ることをおすすめします😌✨

勉強は努力した分だけ上がります。

逆をいえば

頑張らないと上がりません!!!!

受験本番、自分のことを信じることができるように

今からがんばろうーーー!❤︎

 

明日のブログは担任助手!

9月からの勉強法についてお話ししてくれますよ🌞

お楽しみにーーー🌷

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!