ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 170

ブログ 

2022年 6月 12日 全統当日!!

今日は待ちに待った全統の当日ですね.

 

 

今日のために勉強してきた人もそうでない人も

 

自分の力が最大限発揮することができることを心から願っています.

 

 

何を書けばいいのかわからないので,

 

ここからは自分が実際に模試の時にやっていたことや意識していたことを書きます.

 

 

模試の休み時間に確認するのは,

 

今まで自分が勉強してきた範囲の復習をしましょう!!

 

あまり理解が進んでいない範囲を見返しても大した得点にはつながりません.

 

それよりは,自分が得点できる範囲をしっかりとりきることを目標にしましょう!!

 

 

また,休み時間は休憩することも意識しましょう.

 

試験で疲れている頭を休ませるのも一つの手だと思います.

 

 

次に,試験が終わったらすぐにトイレに行きましょう

 

短い休み時間を有効的に使うためにも,待ち時間はもったいないです.

 

また,水分や甘いものをしっかりとりましょう.

 

僕はラムネを毎回食べていました.

 

 

意識すべき点としては,時間配分です.

 

自分なりの時間配分は,問題によって変わりますが本番を意識しましょう!!

 

また,周りの人がページをめくる音や,ペン回し,貧乏ゆすりに気を取られないようにしましょう!!

 

入試本番でもやる人はやります.

 

 

 

今回の模試に一喜一憂することなく入試が終わるまで勉強しましょう.

 

自己採点はその日のうちにやって,月曜日に校舎に提出してください!!

 

みんなが目標点を超えることを願っています!!!

 

 

 

次回は兼子さんです.

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 6月 11日 全国統一高校生テスト前日!!

 

 

 

 

こんにちは!!!!!!!!!垂石です!!

 

みなさん、もう学年が変わって2か月ですね!!

時の流れはめちゃめちゃ早いことを最近になって実感してます!!(笑)

 

そうこう言ってる間に、なんと、、、明日は、、、、、、、、、、、

 

全国統一高校生テストですね!!!

皆さん準備はできてますか???

 

高2、3年生はTKPという外部での試験となります!!

本番と同じような雰囲気を感じられるいい機会です!!

 

垂石も何回もTKPで模試を受けましたね~~~

いつもの勉強じゃ感じられない、、、緊張感がありました。

(なぜなら周りに知り合いがいないから!!!)

 

でも入試本番も周りに知り合いがいない状態で試験に臨むはずです!!

そのために、早いうちからテストの緊張感に慣れておきましょう~!!!

 

実際、この外部の模試のおかげで入試本番は最初のテストを受けた時より、

リラックスして受けることができました!!!

 

もちろん、模試は結果が大事です。だけど、いつも通り気楽に!!

自分の最大限の力を発揮できるように頑張ってください!!

 

 

 

陰ながら、常に応援してます!!

自信もって!!!!

 

~今日の垂石の格言~

 

模試は本番のように。本番は練習のように。

 

明日は平塚担任助手のブログです!お楽しみに~!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 6月 10日 大学紹介!!

 

こんにちは~!

 

 

担任助手の齋藤です!!

 

 

最近雨が増えてきましたね

 

 

この前、大学から駅まで歩く間に雨と風がすごくて、

 

傘さしてたのに頭からつま先までびしょびしょになりました

 

ちなみに家に着いたタイミングで雨はやみました。笑

 

めっちゃ悲しかったです、、、

 

 

 

気を取り直して、!!

 

 

今日は私が通っている大学を紹介したいと思います!!

 

 

まず、私は早稲田大学先進理工学部応用化学科というところに通っています!

 

 

覚えてくれていたでしょうか…!

 

 

 

場所は西早稲田キャンパスです!

 

 

このキャンパスには、基幹理工学部創造理工学部先進理工学部の三つがあります

 

 

最寄りは西早稲田駅か高田馬場駅です

 

 

私は馬場から通ってますが、なんとキャンパスの中に西早稲田駅の出口があります!

 

 

ちなみに、私が志望校を決めるうえで結構立地のポイントは高かったです

 

 

特に理工学部って結構都心から離れた場所にありがちなので…泣

 

 

ほぼ毎日行く場所に往復で何時間もかかるのは結構大変です…

 

 

 

 

次は、授業の紹介をしたいと思います!

 

 

早稲田の理工学部生は学部学科に関わらず全員が

 

 

理工学基礎実験

 

 

という授業を受けています

 

 

毎週決まった曜日に90分×4コマで実験をしてるんです!

 

 

これが私の中では一番大変…

 

 

良く言えば、実験の時間がふえて大学生になったことを実感しています笑

 

 

 

書くことが思いつかなくなってきたので、早稲田の有名人でも紹介したいと思います!

 

 

私の中で一番うれしいのはもちろん、、

 

 

Snow Manのラウールです!!!

 

 

なんと私と同い年なんです、、、泣

 

 

ラウールは通信の人間科学科ですがそれでもすごく嬉しいです😊

 

 

理工学部でいえば、俳優の藤木直人もそうらしいです!

 

 

さっき調べました笑

 

 

 

こんな感じですかね、、

 

 

他に聞きたいことがあればぜひ私のところまで来てください!!

 

 

明日は垂石担任助手

全国統一高校生テストについて書いてくれます!

 

 

全統まであと二日ですね、、

 

 

頑張りましょう!!!応援してます!!!

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 6月 9日 つしまの大学紹介♪

こんにちは

津嶋です

 

昨日、藤井風さんのライブに行ってきました!!!

もう最高!!!!

幸せ!!!!!

 

 

 

さて

本日は「大学紹介」ということで

私が通っている

千葉大学教育学部

について紹介していきまーす

 

 

3日前に神さんも語ってくれていますが

そう

広いです

 

 

千葉大学教育学部は

西千葉キャンパスの一番奥にあります

そして私は音楽の専攻なので

さらに奥の音楽棟によく行きます

遠いです….

 

でもでも

途中に図書館とかコンビニみたいな所とか

学食があるので意外と悪くないんです!

 

音楽棟にはレッスン室やピアノの練習室などがあります~

ピアノの練習室はなんと57部屋もあるんです。

 

一年生のうちはピアノ声楽の授業、

2.3年生になってくると音楽学とか教授法とか合奏など

より専門的な授業が増えていくので楽しみです!

今は教育基礎論とか教育課程論の授業もあります。

教育実習関連のものも1年生からあるのでかなり実践的に学べると思います!

 

敷地内に付属小中学校があるので

最近だと運動会の練習を外から見れて微笑ましいです♡

 

1年生の間は英語や第2外国語や普遍教育といった

他学科他学部の人たちと一緒の授業もあります。

まだまだオンラインばかりなので他学部の人たちとの交流は少ないですが

サークルとかでいろんなお友達ができたらいいな~と

思っております

 

千葉大学はとにかく広いけど緑が多くて落ち着きます🌿

たくさんの人がいてとってもいいところです!

 

 

大学生活たのしみたい!!!!

 

 

みんなも自分の夢や第一志望校合格にむけて

ばしばし頑張っていこう💪

 

 

明日のブログは齋藤担任助手です

お楽しみに~

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 6月 8日 基礎って大事

 

こんにちは!玄葉です!

 

突然ですが皆さんマスターをやっていますか?

 

マスターです

 

やっている人はすばらしいです

 

ですがやっていない人はやりましょう

 

何でやらなければいけないかっていうと、

 

何を勉強するにしても基礎がないとお話にならないからですね

 

特に英語なんかだと単語・熟語・文法の三つは

 

頭に入ってないとお話になりません

 

なのでまずはマスターで基礎を固めましょう

 

受講では知識の使い方を主に教えてくれます。

 

ということはそもそも使えるような知識を頭に入れなければいけません

 

なので早いうちに基礎は固めるしかない!

 

という感じでマスターをやる大切さを長々と話しましたが

 

ここでマスターをやるときに大切にしてほしいことが二つあります

 

それが習慣化日程化です

 

習慣化というのは言葉通り、

 

習慣的にやってほしいということです

 

例えば単語とかですと、

 

一週間に一日めっちゃやる日を決めてやるという風にすると、

 

おそらくやるたびに前回覚えた単語を忘れてしまい、

 

あまり効率が良くありません

 

なので、一日30分でもいいので、毎日触れるようにしましょう!

 

次に日程化です

 

これはマスターとかだったら、

 

単語1800をいつまでに終わらせるのか決めるということです

 

いつまでに終わらせるか気まないと結構だらだらやっちゃいます。

 

ですが、いつまでに終わらせるか決めれば、

 

少なくともそこまでに終わらせようと頑張れます。

 

また、基礎の習得だらだら時間をかけるものではないので、

 

いつまでに終わらせるか自分でしっかり決めて、

 

勉強するようにしましょう!

 

 

明日のブログは津嶋担任助手が大学の紹介をしてくれます!

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/