ブログ
2025年 9月 30日 勉強の合間にやっている最高の気分転換

こんにちは、根津です。
先日、一人暮らしをしている大学の友達の家に男3人で泊まりました。
快活クラブへ行ってダーツ、カラオケをして家に行った後は
ゲームして、少し料理を手伝って、、
泊まったこと以外はなんてことなかったですが、
とても楽しかったです。
また、友達が
「生きるために自然と家事(料理)をやらないといけなくて、
自然と家事、料理が上手になった」
と話していてかっこよく見えました。
自立して自由で充実した生活を過ごしていて、
一人暮らしへの憧れが少し生まれました。
さて、今回のテーマは『勉強の合間の最高の気分転換』です。
1年前を振り返ってみて受験生時代のものを1つ、
今もやっていることを1つの計2つ紹介します。
1つめは外の空気を吸うことです。
僕は高校生の時は自転車通学でしたが、
船堀橋という大きな橋を渡っていました。
風が強く、漕ぐのが大変だし、髪も大きく崩れるしで、なにかと
大変でしたが、自然を感じながら軽い運動ができ、
とても気分転換になっていたと思います。
(夕方や夜は景色も最高だった。。)
同じ高校の東進の友達とも途中までですが一緒に自転車で帰ることもありました。
一時期、「登下校の時間を勉強に費やせないのは悔しい」と
感じていたときもありましたが、
自転車に乗っている時間でうまくリフレッシュされて
校舎登校後も勉強に集中できていたのかもしれません。
最近は気分転換を目的とした散歩、外出はあまりしていませんが、
勉強の合間に散歩などで外の空気を吸うのは大切だと思います。
2つめは音楽を聴くことです。
僕は勉強中や集中したいときはゲームの音楽などの
歌詞の無いBGMをよく聞いていました。
勉強の合間の休憩のときは好きな曲や、
テンション、モチベーションが上がるような曲を
聞いていました。(聞いています。)
あらかじめ少ない曲数で気分転換用のプレイリストを作り、
短時間でモチベーション等をあげて
気分転換しています。
音楽の力は絶大です。
うまく活用していきましょう!
他にもありますが、主に上の2つです!
ぜひ自分にあった気分転換の方法を見つけてみてください!
なぞかけで締めます。
「随筆」
とかけまして
「野菜」
とときます。
その心は、どちらもそこに
けんこう (兼好、健康)
があるでしょう。
ねづっちでした。
明日のブログは酒井担任助手です!
お楽しみに~!!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆










