合格体験記 | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 西葛西校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2023年 西葛西校 合格体験記

慶應義塾大学
環境情報学部
環境情報学科

清水理世 さん

( 渋谷教育学園渋谷高等学校 )

2023年 現役合格
環境情報学部
私は、数学、物理という理系の主要科目がすべて苦手、逆に英語、国語は得意という特性でありながらも、高校一年の秋頃に理系に進むことを決めました。理由はシンプルで、将来やりたいこと、興味のある分野が理系の学部だったからです。

東進に入ったのは高校二年になる頃で、担任の先生と面談などをしつつ、とにかく数学と物理を克服して強化することに時間を費やしました。高校3年の春に部活を引退した後も、数、物、化の3科目をメインに勉強を続けていて、正直英語や国語に割いた時間は全く多くありませんでした。放課後の時間を理系科目に使う分、英語と国語は学校での勉強に力を入れました。

こんな私の受験生活を振り返ってみてわかったことは、楽しんでやる勉強が伸びるということです。興味がある分野は今でも変わっていないけれど、数学と物理はどれだけ勉強していても楽しいと思える瞬間がほぼ0だったので、やらないとまずいからやるというスタンスで取り組んでいました。

それに対し、英語は勉強を始めたらキリが良いところまではずっとやりたくなってしまうし、私の場合英語に多く時間を使うべきではないのに気が付いたらこんなに時間経ってた…というようなことが頻繁に起こるくらい、苦ではない、楽しいものでした。嫌々仕方なくやる勉強など伸びるはずもなく、結局受験当日まで理系科目やばい…と思っていました。

そんな私にとって、受験直前期の環境情報学部の過去問を解く時間は本当に憩いの場で、英語の文章を読むのもワクワクしながら読んでいたし、小論文では自分の想像力や推測を使いながらフルに頭を使って考えて書くというのを楽しみながら取り組んでいました。東進の過去問演習講座で小論文の添削をしてもらい、返却された答案とコメントを見ることで、自分の解答や自分の考えに自信を持つことができ、同時に苦手な問題傾向を把握することができました。理系科目の勉強もしつつだったので、苦手な問題傾向に対する答案の作り方を解説動画などを見て学び、点数が取れた問題の復習には時間を取りませんでした。自分の現状に合った勉強方法、時間の使い方を考えながら勉強を進めるべきです。

文理選択で理系を選んだことに後悔はないけれど、楽しいと思えるかというのは多少なりとも成績の伸びに関わってくるのではないかと思います。理系を選んだことで、より自分の好き嫌いがはっきりわかったというのもあるので、選んだ道をまっすぐ進んでみるのも大切です。大学に入ってからも、自分の状況を考えつつ、興味のある分野に向かって進んでいきたいと思います。

千葉大学
法政経学部
法政経学科

石村隼人 くん

( 日比谷高等学校 )

2023年 現役合格
法政経学部
僕が東進に入学したのは高2の6月ごろですが、本腰を入れて受験勉強に取り組み始めたのは高3の夏休みの終わりごろです。高2の間は取った講座を惰性でこなし、高3の初めごろは講座と過去問をなんとなく進める程度で自主的な学習はしていませんでした。

東進のコンテンツは自分の苦手な範囲や大学ごとの特徴的な部分をピックアップして重点的に学習することができますが、僕のように自主学習をすることなくただ受講したり過去問を解いたりするだけではその効果を最大限享受することは不可能です。そうならないために東進のコンテンツだけに頼るのではなく、自分の手元にある教材を活用して自主的に学習し、講座や過去問の復習をすぐに行うことが大切です。

最終的にはなんとか合格することができましたが、受験勉強に力を入れ始めたのが遅く、その上、講座や過去問の復習もしなかった僕の受験勉強のやり方は本当に後悔しています。これを読んでいる方々には、一刻も早く自主学習の習慣をつけて復習を徹底することを強く勧めます。

特に僕が失敗したのは世界史と地理で、どちらも学校の授業は寝てばかりだったために、高3にして初学に近い状態で、当然共通テスト本番に間に合うはずもなく2科目ともに平均点を下回りました。社会科目のような知識の積み重ねが必要不可欠な教科は、東進のコンテンツだけでなく学校の授業もフルに活用したうえで復習や自宅学習を通じて早めに知識を蓄えていくべきです。

受験勉強を終えて、僕は今更ながら自主的に学習するという意識の大切さを痛感しています。この過ちを大学での学習でも犯すことがないように自主性を身につけようと思います。

法政大学
キャリアデザイン学部
キャリアデザイン学科

松永萌音 さん

( 深川高等学校 )

2023年 現役合格
キャリアデザイン学部
私は高校2年生の1月に東進に入りました。入る前までは定期考査前しか勉強をしていませんでしたが、東進に入ってからは毎日勉強をする習慣がついてきました。特に活用した授業はスタンダード日本史Bです。先生が黒板に書く表がとても分かりやすく、その表を書いたノートは受験直前まで役に立ちました。また、講座一周し終わった後でも、忘れている単元の授業をもういちど見ることで理解を深めることができました。

私は家で勉強するのが苦手だったので東進の自習室を使えたのが本当に役立ちました。家ではなかなか集中力が続きませんが自習室に入ることで気持ちが切り替えられ、勉強することができました。

夏休みは今までの人生で一番勉強し、その成果が夏休み終わりの模試で出ました。しかし12月に行った共通テスト本番レベル模試では思うような結果が出ず落ち込みましたが、共通テストまでの一か月さらに頑張ったことで、今までで一番の点数をとることができました。定期的に模試を行うことで自分の学力がどれくらいかがわかりました。

夏休み後から始めた志望校別単元ジャンル演習講座によって、夏休みまでにインプットしたことをアウトプットする機会ができ、自分がいま何が苦手なのかがよくわかるようになり、さらに効率の良い勉強をすることができました。具体的な将来の夢はまだ決まっていませんが第一志望校に合格したことに自信を持ち、大学に入って様々な授業を受けながら考えていきたいです。私は第一志望にしていたところがずっとE判定でしたが合格することができました。勉強がつらいと感じることは何度もあると思いますが、最後まで何があるかわからないので最後まで諦めずに自分を信じて頑張ってください!

校舎情報

西葛西校

西葛西校
地図
江戸川区西葛西3-22-21
KYUビル3F ( 地図 )

電話番号0120-289-104
(または03-5659-1455)