ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 329

ブログ 

2020年 9月 19日 受講終わりそう…?

こんにちは!

担任助手の山崎です!

 

17日、18日は東進が休館日でしたね

皆さん東進で勉強することはできなかったと思いますが

学校やお家、カフェなどで自主的にできましたか?

「できました!」って声が聞こえてるはず!

今日からはまた通常通り校舎は開いているのでどんどん活用してください!!

 

さて、今回のブログのテーマは

「受講を終わらせよう」です

9月中旬を過ぎました。

受講は終わりましたか?終わって欲しいな~

 

実は…

受講が終わっていない西葛西校の生徒結構いるんです

ぴえん

このままではまずい…心を入れ変えて頑張りましょう!

 

受験生は新しく取った講座を

10までに終わらせることが目標!

過去問に単ジャンとやることたくさんあるけど受講をすることで

今自分に足りていないところを補強できます!

やること多すぎて計画が立てられない、

何から始めたらいいかわからないなど困ったことがあったら

何でも私たち担任助手に相談してください!

きっといいアドバイスがもらえるはず!

 

低学年のみなさんは

12から新学年になります。

受講が終わっていないまま新しい学年になるのはなんだかなって感じですよね

今取っている受講を終わらせて、心機一転頑張ろう!

という気持ちで新学年をむかえて欲しいです!

受講が終わるように計画しっかり立てましょう!

計画の立て方を紹介しているブログもあるのでぜひ見てみてね

 

と、いうことでこのブログを見てくれた皆さんは

今から何をするべきかおわかりですよね!

予約入ってますか?進めていきましょう!

 

次回のブログは谷本担任助手です!

勉強の合間のリフレッシュ法教えてくれます。お楽しみに♪

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2020年 9月 18日 おはなししよう!

こんにちは。今井です。

最近の今井はサークル選びに勤しんでおります。

 

やっぱサークルは大学生の醍醐味ですね。

私は中学の時にソフトテニスをやっていたので、大学でもテニスをやろうと思っています。

飲みサーじゃない安全なとこでみているので安心してください!笑

もしサークルってどんな感じなの?とか気になったらぜひ聞いてくださいね!

 

というわけで今回のテーマは「リフレッシュ法」です。

私のリフレッシュ法@東進は、ズバリ担任助手と話すことです。

皆さん仲のいい担任助手はいますか?

今井さんだよね????ね?????(圧)

 

勉強で行き詰まったら、トイレに行くついでに受付にいる担任助手に声をかけてみてください!

担任助手の大学の話とか将来こういうことしたいんだとかの話を聞くと、やる気出ますよ〜

せっかく現役大学生の話を聞けるチャンスなのでぜひ!

 

 

生徒時代、早稲田大学に通っている担任助手に早稲田で配られるえんじ色のスケジュール帳を見せてもらった時は、私もこれを持つために頑張るんだって思いましたね。

ちなみに私、誕生日カラーがえんじ色だった(早稲田のイメージカラーはえんじ色)から絶対この大学に行く運命だと思っていましたね。

…まあ色々あって結局受けてないんですけれども

 

 

落ち込んだ時って立ち止まってしまうことは時間の無駄です。

例えばちょっと散歩してみるとか、誰かに相談してみるとか簡単なことでいいのでやってみましょう。

でも、どうしても動くこともしんどいって時もありますよね。

そういう時は、家に帰って、美味しいもの食べて、あったかくして寝ましょう

睡眠大事ですよ!

皆さんぜひメンタル大事に東進ライフ送ってくださいね!

 

明日のブログは山崎担任助手です。

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2020年 9月 17日 単元ジャンル別、進んでる??

 

こんにちは、ひらのです

 

先日、大学の健康診断で初めてキャンパスに赴いたのですが

野田キャンパス、周りの景色にが多い

のどかでいいところでした

学科の友だちとも直接しゃべったりできて楽しかったです

 

 

 

さて、本日のテーマは単元ジャンル別演習の活用法

 

受験生みんなご存じ、過去問を進めてないと使えるようにならない単ジャン

 

でもみんな、単元ジャンル別演習ってどういう演習するか知ってますか?

そもそも、なぜ単元ジャンル別演習の前に過去問やらなきゃいけないか知ってますか?

 

あれって、今自分に足りてない合格するための力をつけるための問題が出題されていて

過去問演習の得点率がその足りない力を測る指標になっているんです

じゃけん、弱点を知る意味でも過去問しっかり進めましょうね~

 

 

さて、本題のひらのがオススメする単ジャン活用法

つ紹介します!

 

まずつ目は、あえて答案添削のある記述の問題を解くことです

 

記述の答案を作成することはただ単に記述問題の対策になるだけではなく

復習の際に添削を参考にすることができるというメリットがあります

 

 

次につ目は、ゼッッッッッタイに復習をすることです

 

 

 

 

当たり前じゃん笑

 

 

 

 

って思いました?てか、思ってほしいな

 

ひらのも1年前のおんなじ時期にそう思ってたんですよ

でも答案添削って返却されるまでに時間が空いてしまうから

だんだん復習さぼりがちになってしまったのです

 

よくない

 

 

みなさんは復習しましょうね

 

復習が人を強くします

 

今回紹介した活用法を参考にして

自分なりの単ジャン演習法を作ってね

 

明日の担当は今井担任助手です

テーマは勉強の合間のリフレッシュ法、みてね~

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2020年 9月 16日 ブログを読んだらいいことあるかも?

 

こんにちは!!

少し前に髪を切って染めた秋吉です。

 

気づいて声をかけてくれる子が多く、大変嬉しかったです!!!

でも実は私、髪を伸ばしてたんですよ。

ロングで巻いてるのお姉さんぽくて憧れるなーって。大人っぽくなりたいーって。

 

かし、衝動的に切りたくなっちゃうんですよね〜

今までも何度も伸ばしては途中で切ってますね。笑

女子あるあるじゃないですか??

(よくわかんないよね、どうでもいい話すみません)

 

 

てなわけで、今回のテーマは

“リフレッシュ法”です!!

「勉強ばっかりなんて疲れちゃうよ( ;  ; )」って思っているそこのあなた!

 

 

 

私もです!

ずっと勉強なんて無理、やってられん!って人でした。

かし、一応受験を乗り越えた者でありまして。

適度な息抜きも受験期のポイントではと思う今日のこの頃です。

 

集中力続かせるためにもね。

 

では何をしてたのでしょう。秋吉振り返りました!

 

 

まず一つ目に「音楽を聴く」です!!

私、音楽聴きながら勉強できるタイプではなかったんで、

何曲かを全力で集中して聴いてましたね。

 

(でも苦手な数学とかは聴きながらやってました^_^

じゃないとテンション上がらなくてやる気にならなかったので^_^)

特にノリノリ系のKPOPとかをガンガンにして聴いておりました。笑

 

 

二つ目に「人と話す」です!

学校の休み時間や、行き帰り道、お昼やお菓子を食べたりする時に、

友達と何気ない会話をするんですよ笑

 

また、東進だと担任助手の方と話すのも好きでしたね〜

(みんなもふらっと話したかったら話しかけてね~相談相手くらいにはなりますよ笑)

 

 

あ、色々私のお話させていただきましたが、

要は人それぞれです!

 

勉強ばっかり疲れる〜って人も、

なぜ自分は今勉強しているのか、

その目的を見失わなければ続けることができると思いますよ!!

 

 

 

ちなみに今、このブログを読んでくれているそこのあなた!!

こちらも息抜きに

なっているのではないでしょうか?

 

 

最高のリフレッシュ法ですね!!!笑

 

 

ちなみに私、ブログのテーマを決める側なので、

担任助手にこゆこと書いて欲しいなど要望、大募集してます!

 

 

てなわけで、

明日のブログは平野担任助手です!

ぜひ読んでみてね!!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2020年 9月 15日 開田のスキマ時間

こんいちは!

昨日からシューズ集めようと思った開田です。

シューズ欲しくないですか?(笑)

まあ、僕は平野担任助手に感化されました。

Nikeのエアマックス97、adidasのオズウィーゴとFYW98などスニーカーが欲しくたまりません!

急にめちゃめちゃどーでもいい話をしちゃいました。

すいません。

今回の話す内容はタイトルにもあるように「スキマ時間活用方法」です。

またしても急に真面目な話になりましたね。

僕のスキマ時間の活用方法は、この時期は学部別の高速基礎マスターをやるか、英単語帳、古文単語帳などを使っていました。

勉強になかなか集中できないときとかはホントに学部別の高速基礎マスターがおすすめです!

法学部、経済学部、経営学部、商学部などの出やすい単語が150語ずつあります。

ぜひ活用してください。逆に活用しない生徒はしないと損だと思う!

あと、僕の東進生時代のときは、受付にあるパソコンで過去問や単元ジャンルを印刷するときに仲眞さんと担任助手の人たちに(9:1ぐらいでほぼ仲眞さん)「えっ、印刷待ってる間の時間もったいなくね?単語帳持ってきなよ」と言われ、単語帳を持ち運ぶようになりました。

受付で他の生徒にちょくちょく見られたりして、少し恥ずかしかったです。

今では、楽しかった思い出?です。

みなさんはスキマ時間どんな風に使っていますか?

優しい心の広い東進生の人は受付に僕がいるときに教えてくれると嬉しくてテンション爆上がりです。

信じます。

 

では、明日のブログは秋吉担任助手です。

絶対見てくれよな!

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!