ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 328

ブログ 

2020年 9月 24日 現代っ子「音読しか勝たん」

こんにちは~!

21日から授業が始まって、またまた早起きに苦戦中の三浦ですわら

 

朝はしんどい。しんどいです。

 

皆も一緒にがんばろうね。。。

 

 

そういえばこの間のブログで

 

韓国語の授業を取るかスペイン語の授業を取るか迷ってる、

 

って書いたと思うんですが

 

 

結局どっちも取らないことになりました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

私の学部は文系のくせに必修ではないみたいで、

 

他の授業を取っていたら枠がなくなってしまいました。。。

 

 

みんなも大学生になったら履修登録をすると思います

 

卒業に必要な授業とか効率とか

 

いろいろ考えて調べながら組むの意外と難しい!

 

 

まあ自分の好きに組めるのが醍醐味ではあるから

 

ぜひがんばってください!

 

 

 

さてさて今回のテーマは

 

「勉強合間のリフレッシュ法」

 

ですね。

 

 

私は低学年の頃、息抜きといえば寝ることだったので

 

絶対参考にしないで欲しいんですが、

 

受験期にやっていた絶対に真似して欲しい

 

リフレッシュ法がありました。

 

「音読」です。

 

出たよ。前回のブログでも書きましたね。笑

 

もはや音読の人で覚えて欲しいくらい音読推しですが、

 

これほんとにいいんです。

 

まず、

 

発音が良くなります。これガチです。

 

 

ネイティブの音声聴きながら音読するんで、

 

それ真似していくことでめっちゃ発音良くなりました

 

 

そして、これが一番大事です

 

リスニングめっちゃできるようになります。

 

特に音声に少し遅れて話すシャドーイング。これめちゃいい。

 

 

私はズブズブの安河内信者なんですが、

 

安河内の言う事はぜったーい!の気持ちで音読し始めたら

 

基本リスニングは9割前後でした。

 

ちなみに筆記の点数は8割5分くらい。

 

 

結構リスニングやばいって思いながら蔑ろにしちゃってる人、

 

多いんじゃないですか〜???(煽)

 

 

思い立ったが吉日!

 

今日から音読始めましょう!

 

前回のブログのあと、音読の仕方教えて欲しいって生徒が来てくれました?

 

詳しいやり方知りたい素直なみんなは三浦まで?

 

 

明日のブログは藤田担任助手

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2020年 9月 23日 Story-AI

皆さんいかがお過ごしでしょうか。。

小松です。

今日はどんなStoryを書きましょうね

ってことで話しますと

最近、頭痛くなりがちで辛いです

季節の変わり目なのか、疲れからなのかはわからんのですが

とりあえず、夜は痛くなってる日が多いです

まあ、寝ると治るんですけどね

今思えば去年の今頃もたくさん寝てました

 

去年と言えば、受験生だったんですよ。

そ・し・て

受験生と言えば、単元ジャンル別演習でしょ。

 

てなわけで、単ジャンの話しようと思います

強引ですよね。

まあ、割振り的に単ジャン担当なので、すみません

特徴から書いていきますと、

以下本部のサイトのコピペです。(その方が正確なので笑)

 

①AIが実現する正確な学力診断

②大学入試のプロ集団による緻密な入試分析

③10万問以上におよぶデータベース設計

④最適な授業で弱点を即解消

 

こんな感じらしいです

すごそうな感じするよね

 

まず、AI!!

これすごそうでしょ、

でもね欠点があります。

まず知ってもらいたいことが

AI-人工知能は

”データを人間が入力して、それをもとに学習するんです”

こんな感じのプロセスで使われてます。

単ジャンを例にすると

データ(過去問や確認テストの結果)をもとに、AIが苦手分野を学習して

その対策を生徒が解く

みたいな流れっす。

 

そして欠点ってなにかと言いますと!

データ、つまり過去問やらないとAIも学んでくれないんですよ

だからみんな、まずは過去問終わらせよ

たくさんデータあるほど精度もあがるので

適宜過去問も進めようね~

 

ではでは、また来月会いましょう

明日は三浦担任助手です

読んでみてね~

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2020年 9月 22日 大内のリフレッシュ法

 

こんにちは!

大内です!

やっと涼しくなってきましたね!

自分的には一番嬉しいニュースです!

この時期は台風さえ来なければ完璧なんですが…

今年の秋は長いことを祈るばかりです

 

さて今日はリフレッシュ法を書いてということなので

現役時代の休憩法を書いていきたいと思います!

 

まずは時間ですね!

大体10分を目安に休憩していました!

あんまり長すぎると勉強時間少なくなっちゃうし

短いと休憩の意味とはってなっちゃうので

こんぐらいかなーって感じですね!

タイミングは教科とか単元とか授業の合間で

流れの途中で休憩はだめですね

もし途中で寝たり休憩入れてしまったら

違う勉強をやった方がいいと思いますよ!

 

じゃあ次は何してたかですね!

まず、トイレでも何でもいいので立ってみることですね!

なんかずっと座ってるの疲れますし

体動かして血行が良くなる?と思うので!

あとは、飲み物飲んで頭冷やしてましたね!

眠気とかも多少は飛んでいくんじゃないでしょうか?

最後はスマホですかね…

やっぱり気分転換には一番いいのかなって思います

でもここでやりすぎは厳禁です

自分もやっぱりいじりすぎちゃうことが多かったのですが

しっかり

こっから10分だけ!

って決めていじるようにしましょう!

でもやりすぎ厳禁ですよ!

今回は自分の休憩法でしたが自分なりの

休憩法を見つけてみてください!

 

明日は小松担任助手です!

お楽しみに!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2020年 9月 21日 受講を終わらせよう!~低学年編~

最近やっと大学の新入生歓迎会に行けました~

 

友達に誘われてアイスホッケー部にちょこっと参加

 

スケート自体5年前に滑ったぐらいで生まれたての小鹿状態だったので

 

スケートしつつホッケーするとか鬼むずでした笑

 

今の時期大学に入れないのでSNSで

 

自分で新歓探すしかなくてめんどくさいです笑

 

 

 

今回のテーマは受講修了です!

 

低学年の受講修了の目標は9月末ですよ

 

どのくらい進んでいますかね

 

なんで東進で学年が変わるのは12月なのにこんなに早く?

 

と思いませんでしたかね

 

理由はいくつかありますが

 

最大の理由は10月25日の

全国統一高校生テストがあるからです!

 

このテストで皆さんには受験学年部門を受けてもらいます

 

そこで、科目と範囲の制限がなくなるということは…

 

 

 

 

 

 

いい点を取るためにテスト前には

 

全範囲に終わらせなくてはいけません

 

そこで9月末受講修了となるわけです

 

3週間ほど余裕を持っているのは予備みたいなものですね

 

ただ終わらせるだけでは力も伸びないので

 

復習もしっかり行いましょう!!

 

 

次回は大内担任助手!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2020年 9月 20日 勉強合間のリフレッシュ法 ~谷本編~

 

こんにちは!谷本です!

最近、夜は冷房がいらないくらい

涼しくなってきましたね!

ただ、昼はまだまだ暑い日も多いので

体調を崩さないように注意しましょう!

 

さて、今日のテーマは

勉強合間のリフレッシュ法

です!

 

僕が現役のころにやっていたことを

3つ紹介します!

 

①少しだけ寝る

なぜかは分かりませんが

僕は机に突っ伏して寝ると20分くらいで

目覚められたので笑

 

寝る前にカフェインを取ってから寝ると

目覚めが良くなってスッキリできるので

オススメです!

 

②筋トレ

僕は7月まで部活をやっていて

これから何も運動しないのは

ちょっとマズイな~と思っていたので

家に帰って晩ご飯を食べた後

風呂に入る前に筋トレをしていました!

何か上手くいかないことや嫌なことがあっても

運動すればどうでもよくなるので

かなりオススメです!

筋トレは苦手だ~という人は

散歩したりランニングしたりでもいいと思います

 

③楽しみな事を考える

勉強詰めだと精神的にもなかなか辛いですよね…

なので受験終わったら何をしよう?

と考える時間を作るといいと思います!

「アレしたいな」とか「どこに遊びに行こう」とか

モチベが上がると思います!

 

ずーっと勉強は集中力が持たないし

効率的じゃないので休憩はしっかりと取るようにしましょう!

(取りすぎは禁物ですよ‼)

 

次回は関野担任助手です!お楽しみに!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!