ブログ
2020年 9月 29日 計画の立て方

こんにちは! 東進ハイスクール西葛西校担任助手の桑原悠熙です!
9月も後半に差し掛かり、急に肌寒くなってきました。
皆さんも体調管理には十分に気を付けてくださいね
さて、今回は「受験生の計画の立て方」についてお話させていただきたいと思います。
受験生にとって一つの大きな指標である共通テストまで残り4か月を切り、
「もうできることなんてない」「もう間に合わない」「何から手を付ければいいのか」という声が上がってくることでしょう。
確かに、残りの期間を考えればできることは限られてくることに間違いはないだろうと思います。
ならば限られた時間の中で、私たちにできることは何なのでしょうか?
それは、一刻も早く自分のやるべき課題を見つけ、そこを重点的にこなしていくことであると思います。
実際のところ受験範囲をすべて、完璧に頭に入れた状態で試験本番を迎えることができる受験生は、果たして何人いるのでしょうか?
おそらく、ほとんどいないと思います。
その自分にとっての知識の穴、空白をひたすら埋めていく作業が受験勉強になると私は思います。(高校のころの日本史の先生の受け売りです。
どうしても受験本番では出てくる問題の相性というものが絡んでくることは明白なのです。
その不安定な要素を少しでもなくすために、あと自分には何が足りないのか、足りないものを補うためにはどれくらいの時間を有するのか。これらを残り時間(カレンダー)に当てはめて考えることが第1歩につながるのではないでしょうか!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 9月 28日 情報ライブ タナカ屋

MC:「こんにちは!!情報ライブ タナカ屋のお時間です!!
今日もコメンテーターは名誉担任助手(架空です①)のタナカさんに務めて頂きます。」
タナカ:「皆さんこんにちは!!
ご紹介に預かりました全国担任助手協会(架空です②)のタナカです!!
今日もよろしく」
MC:「さて、今日は特集から。
取り上げる題材は休憩時間のリフレッシュ法です。
確か、タナカさんは生徒時代に息抜きのスペシャリスト(架空③)
として名をはせたんですよね。
今日はそんなタナカさんに息抜きについて伺っていきたいと思います。」
タナカ:「そうですね、恥ずかしながら(笑)
私がおすすめするリフレッシュ法は単純です。
それは、ずばり寝ること。」
MC:「えっっっ???」
タナカ:「もう一度言います。
NERUKOTO
睡眠をとることこそ最高の息抜き法です。
誰でも勉強を長時間続けると疲れてしまいますよね。
いくら息抜きをしたところで、その後勉強を再開するのには
相当苦労するし、集中力が続かない可能性があります。
そんな時に睡眠をとることで、脳をリフレッシュさせることができます。」
MC:「確かに!!!
でも、一度寝てしまうと何時間も寝てしまうと思うのですが…」
タナカ:「いやいや(*´Д`)…
もちろん長時間寝るのではありません。
睡眠時間は10分程で抑えます。
この程度なら普通の休憩とあまり時間は変わりませんよね。」
MC:「でも、10分で起きれる生徒って生徒限られてきませんか???
自分が生徒だったら恐らく無理だと思います…」
タナカ:「確かに最初はそうかもしれませんね…
自分の場合は電車通学中に睡眠をとっていたこともあり、
短時間で目が覚める癖がついていたので問題ありませんでした。
皆さんはどうか分かりませんが、一度寝たら長時間起きれない場合は
スマホのアラーム機能を利用してみてはいかがでしょうか。
最初は自力で起きることは難しいかもしれませんが、
慣れてくればちょちょいのちょいです。
要は鍛錬です。」
MC:「確かにそれならできそうですね!!
ただ、アラーム音が他の生徒の勉強の妨げにならないか心配ですね…
(本当にやる場合は責任は負いません(笑))」
タナカ:「東進で寝ている生徒を見たら温かく見守りたいと思います。」
MC:「いや、起こして下さい。
それでは、特集はここら辺にしてニュースに移ります。
現場と中継が繋がっています。
現場の桑原さーーーーん??
聞こえますか??」
・・・・
※本ブログでは実際とは多少異なるイメージが登場します。ご了承下さい。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 9月 27日 スキマの時間どう使う?

今日は9月27日。みんなブログで触れてるけど、最近寒っ。
え、今年秋どこいった?もう終わったの?
春夏終冬ってか。
え、さらに寒くなった?
こんにちは大竹紫吹生です!
今回は高校二年生以下の皆さんに向けて
隙間時間の活用法についてのブログです。
隙間時間の使い方って難しいですよね。
使いすぎたら隙間時間では無くなってしまうし、
上手く使えないと勉強がはかどらないし。
そこで自分からこうしたほうがいいかなと思うのは、
隙間時間=ささやかなご褒美タイム
と捉えることかなと思います。
この時間があるから頑張れるというモチベに繋がればいいのかなと思います。
でも接頭語のささやかなが大事です。
小さいご褒美だからこそ日々頑張れると思います。
これは何でもそうかなと思います。
いつもたくさんご褒美をもらっていたら
一つ一つのご褒美のありがたみが薄れると思います。
たまーに大きいご褒美があるから人は頑張れるのかなと思います。
余談ですが、自分も先日個人的に大きなご褒美を買いました♪
久しぶりの大きめの買い物だったのでちょっと感動しました(笑)
もし何買ったか気になるという方がいたら聞きに来てくれたらお教えしますよ!
話が逸れましたが、改めて日々の中での小さな隙間時間
=ささやかなご褒美タイムを大切にしていって欲しいと思います。
そして最高のご褒美タイムこそ、そうです。
しっかり第一志望校に合格した時です。
今のうちからそれをずっと考えて頑張るのもいいですね!
これからも一緒に頑張っていきましょうね!!
明日のブログは田中担任助手が勉強合間のリフレッシュ法について書いてくれますよ!お楽しみに!
(ちなみに今日は桑原担任助手の誕生日ですよ!HAPPY BIRTHDAY♪)
◆各種お問い合わせはこちらから◆
お申込は上記バナーをクリックまたはお電話にて承りますので
よろしくお願いいたします。
また、上記バナーにて公開授業の申込みも受け付けております。
こちらもよろしくお願いいたします。
2020年 9月 26日 リフレッシュするには…?

こんにちは!担任助手の西山です!
もう9月も終わりに近くなってきましたね~
やっと夜になれば涼しくなってきましたね!
勉強するにも楽な気温になってきて嬉しい限りですね笑
さて、今日は勉強合間のリフレッシュ方法についてです。
長時間に及ぶ勉強をしていると、さすがに集中力が切れてきますよね…
西山(高3)はせいぜい2時間くらいが限度でした。
そんなこんなで集中力が切れたら一度リフレッシュタイムを取ることも重要です。
以下で、具体的にどのようにリフレッシュしていたか紹介しますね~
①昼寝休憩
10~15分くらい机に伏せて休むのはアリだと思います。
長すぎは禁物ですけどね!
②受験終わったら何しよーて考える
なにか楽しいことを思い浮かべるとかですね笑
僕とかは部活の連中とスキーに行こうと話していたので、
それを楽しみにして頑張れましたね~
③英単語とかやる
英単語とか一問一答とか軽めの暗記物なら
ギリギリ休憩中とかご飯の時とかにやる気でましたね
それこそスキマ時間は暗記物がいいですよね~
ずっと勉強詰めだと体もしんどいと思うので、適度なリフレッシュは大切にしていきましょうね!
明日のブログは大竹担任助手です!是非読んでくださいね~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 9月 25日 ココイチカレーと勉強の関係性

こんにちは!東進の藤田です。
お久しぶりです。最近2週間ほど校舎をお休みしていました。
先日久しぶりに校舎に行った時に皆さんの受験ノートを見て
感動しました。
二週間で皆さんは大成長しますね。
びっくり。
受験ノートを見ると皆さん朝の時間勉強していたり電車の時間でも単語を覚えていたり
時間を最大限に使って勉強していますね。
素敵です。
私も先週から大学の授業が始まりました。
私は4年生で最後の学期なのでこれが学生として最後の授業になります。
小学校から授業を受け続けてきてこれで16年間の学生生活が終わると思うと
達成感もありつつ、寂しい気持ちもありますね。
皆さんを見習って私も隙間時間や朝の時間を確保してもっと勉強します。
さて、今日はそんなそろそろ学生生活が終わる私から
計画の立て方ポイント
についてアドバイスしたいと思います。
勉強するとき計画が大切というのは皆さん身に染みてわかっていると思います。
でも本当に正しい計画の立て方ってしってますか?
よく聞くのは
6日間で終わらせる計画を立てて、終わらなかった分を7日目にやる!とか
毎日やるルーティーンをつくってそれをやる
とかですね。
どちらも正しくていい計画の立て方だと思います。
私が今日教えるポイントは計画を立てる前にやるべきことです。
計画を立てる前にやること、それは
現状把握です。
例えば、みなさん今週一週間の自分の勉強を正確に話せますか?
計画倒れする子の特徴として自分の出来る量がわかっていない場合が
とても多いです。
自分の出来ている量を知らないまま計画立てをすると
とっても現実離れしたできるはずのない計画が出来上がり、
それを実行しようとして頑張るもののやり切れず、やる気がなくなり…と
悪循環が始まります。
ココイチカレーの2辛を普段食べている人がいきなり明日から10辛しか食べない!と決めても
辛すぎて完食できませんよね?
勉強も同じです。
計画を立てる前に自分はどのくらいの力があるのか、どのくらいやり切れるのかを知ることで
無理のない計画を立てることができます。
現状把握がとっても大切なんですね。
自分の力を知るためには
①模試の結果を分析すること
②一週間の勉強記録をつける
この2つがとても大切です。
自分の勉強の実力とやり切れる量を知ることでいい計画を立てることができます。
皆さんも良い計画を立てて勉強に役立ててください♪
もちろん担任助手もサポートします!
ぜひ受付に声をかけてください!一緒に計画をたてましょう。
長くなってしまいました。ここまで読んでくれてありがとうございます。
次回は西山担任助手。お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆













