ブログ
2020年 9月 3日 受講いつ終わらせるの?えびばでぃせい!

こんにちは!今井です!
とうとう夏休み終わってしまいましたね…。
皆さんは有意義な夏を送れましたか?
私はというと、
高校の時の仲良しメンバーでボーリングに行ったり、
部活のメンバーとソラマチでランチしたり、
親友と二人で福岡まで本場の博多ラーメンを食べに行ったり……
してません
全部嘘です。
一番の遠出が西葛西並にどこにも行ってません。
(‘*’)
いや、大学生はあと1ヶ月夏休みがあるので、今月で夏を満喫できたらいいなと!
……いいな、と…………(遠い目)
計画性を持って行動しないと
何もなかった1年間になるので本当に皆さん気をつけてくださいね!
というわけで皆さん、「受講」順調ですか?
自分の残りコマがあと何コマ残っているか把握していますか?
高1、2生は10月くらいまでには今とっているコマは全部終わらせちゃいましょう!
1ヶ月の受講スケジュールをカレンダーなどに書き出して
「見える化」するのがオススメです!
冬に受講終わらなかった!みたいなことにならないように、
今のうちから逆算して計画を立てましょうね!
また、東進にもぜひ毎日きてくださいね!
忙しいからこれない?
それは甘えですよ
私は週5の卓球部(18:30まで)と毎日の生徒会(19:00まで)を掛け持ちした上で、
2年の10月から3月までの5ヶ月間毎日登校してたので!
今頑張らないと後々大変になるので、コツコツと受講頑張りましょう!
あ、今週末は低学年修了式があるので
皆さん出てくださいね〜!
明日のブログは山崎担任助手です!
テーマは「リフレッシュ法」!
お楽しみに〜
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 9月 2日 ハラヘリ・メリハリ

こんにちは、ひらのです
いやぁ、9月になっても暑い。
みなさん夏休みは、
しっかり勉強できましたか?朝登校できましたか?
夏休みにしっかり勉強できた人はガス欠にならないよう引き続き頑張って
夏休み不完全燃焼の人は9月から取り返していきましょう
さて、今回のブログ
テーマは勉強の合間のリフレッシュ法です
何時間も続けて勉強しちゃうと集中力つづかないですよね
自分は長くても2時間半くらいが限界でした、、
ってなわけでひらのが去年実際にやっていた
勉強の間のリフレッシュ法を2つほどみなさんにお教えします
まず1つ目、
今まさに読んでくれている東進のブログ
西葛西校の担任助手が毎日交代で書いてます
5分くらいで読める丁度いい長さだし
受験を乗り越えてきた先輩だからこそ知っている役に立つ情報なども発信しているので
勉強の合間のリフレッシュにでも読んでくれたらうれしいです!
(スナックブースにも掲示してあるヨ)
もう1つのリフレッシュ法はおやつを食べることです!
開館から閉館まで校舎で勉強したことある方なら
共感してくれる人もいると思うんですが
夕方過ぎくらいにお腹空いてくるんですよね
(夏休み時間割じゃない場合は9時過ぎまで開いてるから特に!)
個人的な見解なんですけどお腹が空くと集中力めっちゃ落ちる気がして
だからよく7時くらいにスナックブースでじゃ〇りこ食べてました
頭を働かせるための糖質を含んでいてかつ小腹を満たしてくれる
ひらの的最強の休憩おやつです
ただ、今回紹介したのはあくまでもリフレッシュ法なので
メリハリを大切にしましょうね
明日のブログ、担当は今井担任助手です
テーマは低学年の受講!ミテネッ!!
2020年 9月 1日 時代はAI。

今日からなんと9月です(°_°)
9月初日のブログを任されたのは…
あきよしでした!
夏休みも終わり、学校始まった人も多いですね〜
まだ暑さは残りますが、頑張っていきましょう!
ちなみに私はまだ夏休みダヨ。笑
大学生の夏休みは基本9月まで続きます!
自分の時間が格段に増えて自由です、いいでしょ〜〜
そんな受験生もあと約半年後には大学生に…!
なれているはずです!!なるからね!
志望校合格のためにも夏休み明けの
今ここからが頑張りどきですよ!
そんな頑張る受験生の君に、とっておきのものを紹介します。
その名は、、
志望校別単元ジャンル演習講座
です!!
みなさんご存知でしょうか???
これはですね、
今までの自身の学習状況をAIが分析し、
志望大学の出題傾向に合わせた問題を提案してくれるというものです!
演習優先度も示してくれるので、
自分の弱点から徹底的に補強出来るんですよ!
また、この演習量で、点数がこのくらいは伸びるという指標も出るので、
私はそれに触発されて勉強してました笑
全部すごくないですか!!!
実はなんと、
本日から使用することが出来るのです!!!
やったネ(´∀`)
しかし、条件があります!!
①共通テスト5年分終了
②二次私大5年分終了
です!!!
私が受験生の頃も、たくさん使ってました!
特に、過去問解くほど長く時間が取れず、
隙間時間に少し問題演習をしたい時に使ってました
また、過去問をやり終えてしまった時や苦手補強にオススメです!
もちろん解答は添削してもらうことができますよ〜
みんなもはやくいっぱい解いてね!!!点数伸ばしちゃおうね!!!
明日のブログは平野担任助手ですよ〜
「勉強疲れのリフレッシュ法」を教えてくれますよ〜
読むしかないよね!!
毎回面白いからオススメ!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 8月 31日 僕が挑戦したいこと
こんにちは!
東進の開田です。
8月もそろそろ終わりですね~。
時間の流れ早すぎませんか?(笑)
さて今回はタイトルにもあるように
「僕が挑戦したいこと」について話して行こうと思います!
僕が今挑戦したいことは・・・、
スカイダイビングです!!
あれですよあれ!
めちゃめちゃ高いところから飛び降りるやつですよ!
バンジージャンプなんて比じゃありません(笑)
問題は場所なんですよね・・・、
と思ったところ、なんと埼玉県でできるらしいんです!!
スカイダイビング専用のセスナに乗って落下するんです。
しかも国内最高高度12500フィート
から飛び降りるんです!
3800メートルですよ!!
みなさんゾクゾクしませんか?
興味が湧いてきたでしょう(笑)
料金も3万円~5万円くらいなんで、
できないこともないのでアルバイトで稼いで絶対にやろうと思います。
スカイダイビングなんてしたら、寿命が縮んじゃいそうですよね(笑)
僕が挑戦したいことは、他にもあります。
ふつうの海のダイビングもしたいですねぇ!
とにかく酸素ボンベが邪魔なんですよ(笑)
何回かやったことがあるんですけど、また挑戦してみたいものです!
受験生のみなさんはまず大学受験ですね!
まずは、大学受験を乗り切り、第一志望に合格し、
いろいろなことにチャレンジしてみてどうでしょうか。
次回のブログは秋吉担任助手です!
お楽しみに♫
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 8月 30日 私の失敗談

こんにちは!西葛西校担任助手の桑原悠熙です!
8月が終わり近づいていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
例年のごとく酷暑が続く中、高校生の皆さんはもう学校が始まっているという方も多いことかと思います。
今回は受験生の「計画」についてお話させていただきたいと思います。
タイトルで銘打った通り、私はこの「計画」という点では失敗してしまったと痛感しており、今回はその点に触れていきたいと思います。
夏休み中、皆さんは志望校合格に向けて懸命に机に向かい、成績向上に努めたことと思いますが、9月以降の計画をいかに立てるかが受験勉強という大きな戦いにおいての「勝利のカギ」だと考えます。
それではこの計画はどのように立てればいいのでしょうか?
私見としては、「逆算力」が肝要であると考えます。
8月模試の結果がそろそろ皆さんの手元に届いている頃だと思いますが、皆さんは満足する結果を得ることができましたか?どんな結果であれ、その成績が皆さんの最新の力を示すものであることに間違いはないでしょう。まずはその現在地を把握し、直視することが非常に重要な一歩です。
その現在地から第一志望校はどのくらいの距離があるのか。どの分野の力がまた足りず、これから伸ばさなければならないのか。これを基にやらなければならない課題をどの程度のペースでこなさなければならないのかを自身で逆算したうえで、認知することが重要なのです。
それではこれを見誤るとどうなるのでしょうか?
私が受験生のころ、9月以降の勉強計画を立てる上で苦手科目の穴埋めや苦手な問題形式の克服に注視するあまり、肝心な受験校対策がかなり短い期間でこなさなけれならなくなり、非常に苦心したという失敗談があります。1つのことばかりに気を取られているとそのバランス、採算が取れなくなってしまったのです。これは偏に自身の「計画力」が未熟であったと痛感する次第です。
このようにならないためにも、皆さんにはしっかりと逆算し、クレバーな計画、その運用を実現してほしいと願います。
◆各種お問い合わせはこちらから◆










