ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 441

ブログ 

2018年 11月 26日 うわーやっちゃったなぁ…

 

 

どうもこんにちは!さてやってまいりました西山のブログのコーナーです!

このコーナーではですね、いろいろと好き勝手に西山がお話ししてまいります。

この前になりますか、大学で来年の英語のクラス分けテストを受けたんですわ。

それがどうだったかといいますとね、まだ返ってきていないんですけどもね、

まあ良い手ごたえがあったと断言はできないんですわ。

なんでかって言いますとね、継続して勉強することができていなかったからであると。

そう思うんですねぇ!皆さんは何も勉強しない日を作らないように!

継続は力なり!すごくいい言葉ですね。

さて、そろそろ本題に入りますがね。

それは何かといいますと、模試での失敗談です…

西山が模試で失敗したことといえば、国語ですかね。

もともと国語は苦手だったのですが、模試ではさらに時間に余裕がありませんでした。

そのため、何が起こったかというと、、、

西山は大問①から順番に解いていたのですが、評論であと二分だけ!小説であともう一分!

というふうに延ばし延ばしでやっていたら最後の漢文にほとんど時間が残らなかったのです。

そうならないための解決策として考えたのは、、

第一に、文章を読む速さを速くすること。これは文章をひたすら読むしかありません。

第二に、大問ごとに制限時間を決めて、それを過ぎたらその大問はとりあえず埋めて、

次の大問に進むことです。これは意識すればすぐ実践できるのでやってみてください。

模試は本番ではないのでいろいろ試して自分に合ったよい解き方を見つけてください!

ただ!大事なのは練習は本番のように、本番は練習のように、です!

練習だからといって力を抜いてはいけません!練習でできないことは本番でできないのですから。

 

次回は、岡谷担任助手です。お楽しみに!

 

 


 

 

 

2018年 11月 25日 風邪の予防法

皆さん、こんにちは!

1年生担任助手の垂石です!

 

 

季節の巡りは早いものですね。

 

暑いが終わり、涼しいも気付けば終わってしまったのではないでしょうか。

 

冬の厳しさを予感しつつ、

 

受験生の皆さんはを感じ出しているかもしれません。

 

季節の変わり目といわれている中、

 

風邪には気をつけなければいけません。

 

 

 

 

 

 

 

そこで、

 

風邪の予防法について提案していこうかと思います。

 

風邪の予防法、

 

それは健康的に過ごすことです。

 

私が思う健康的に過ごす方法は、

 

前回の11月19日のブログに書きましたので是非ご覧ください。

 

もちろん、一般的に手洗い・うがいは効果的な方法であり、

 

この徹底こそが風邪を予防すると言われています。

 

しかし、心も体も元気である必要があると思います。

 

受験当日は、

少しの腹痛でも不安に感じてしまうものです。

 

ある意味、

体調管理は受験において勉強に引けを取らない重要なファクターなのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、垂石は受験生の疲れを肌で感じています。

 

垂石は、物事は何でも「順番」だと考えています。

 

今、受験に限らず、

人間関係などで

辛さや苦しさを感じている人がいるかもしれません。

 

どうして自分だけ…

と追い込まれてしまう人もいるかと思います。

 

そんなあなたは、

一度も楽しい思いをしたことがないでしょうか。

 

 

そんなことはないはず。

 

 

友達と話すときや

部活動に打ち込むときは、

楽しい思いをしましたよね。

 

だから、今は苦しい順番が回ってきているだけなのです。

 

その順番が多く回ってくる人もいますし、

少ない人もいます。

 

とはいえ、

が回ってこない人は1人もいません。

 

それは、楽しいことであったり嬉しいことでも同じことです。

 

まず間違いなく、

3月には皆さんに良い順番が回ってきます。

 

 

 

 

 

それを信じて、

今は我慢することも大切なのではないでしょうか。

 

 

 

 


 

 

2018年 11月 23日 猿も木から落ちる

こんにちは!

 

 

最近寒くなってきましたね~。この時期は追い込みの時期でもありますが、どちらかというと体調管理に重きをおくのがよいと思います。せっかくここまで積み上げてきたのにインフルエンザにかかったら元も子もないですしね(笑)おすすめのインフル・風邪対策としては、「朝に必ず茶葉で抽出した紅茶を飲む」ことです。

はい?と思ったそこのあなた、事実僕はこれを中二から始めて五年間一度もインフルエンザにかかりませんでした!さらに予防接種もしてないのにです。信じるか信じないかはあなた次第ですが試してみる価値はあると思うので今すぐスーパーで紅茶のティーバッグを買いに行きましょう!!

 

 

 

 

と、余談はこれぐらいにして本題に移りましょう。

 

 

 

 

皆さん模試で「あっ、やってしまったな」という経験はありますか?

 

僕ですか?そんなのあるわけ…

 

 

 

いや、あります!!!

 

派手にやらかしたな、というのがひとつあります。

 

一橋模試ってご存知ですかね?

そうです、一橋を志望している高3生が本番そっくりの問題を受けるというものです。T進はやっていないので、某K塾で受験申請をしました。

 

会場は池袋、駅から5、6分の距離だから迷うことなく余裕で行けるなと思っていました。

自分の今持っている力でどこまで解けるのか、それを考えるだけでわくわくしながら床につきました。

 

 

 

次の朝、いつもよりこの日は目覚めがよかったんです。「いい朝だな~」と思いながら時計に目をやると……

 

 

 

 

8時40分!?

 

まさかの大寝坊をしてしまいました。試験開始は9時20分(たしか)

何が原因だったのかを考える暇もなく急いで準備して家を出ました。

電車の中で原因を考えたところ、夜一時まで勉強していたのが原因だということに気づきました。

後悔しながらもどうしようもないのでそのまま池袋へ。池袋には9時10分に着きました。

「これは間に合う」と安心していたのもつかの間、今度は道に迷ってしまいました。

 

結局ついたのは試験開始の1分前。教室に入った時のみんなの視線が一気に自分に向けられて恥ずかしかったです(笑)今となっては笑い話で済ませられますが、これが本番だったらと思うと怖くて怖くて震え上がってしまいます(笑)

 

皆さんも気を付けましょう!

 

 


 

 

2018年 11月 22日 あなたの風邪はどこから?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは!

担任助手の高橋卓也です!

最近は大学の中間テストや英語のプレゼンテーションがあって大忙しです!

終わったら息抜きにでも映画を見に行こうかと思ってます!

おすすめのあったらぜひ教えてください!

 

 

ベストブログ投票見ていただいた人!ありがとうございました!

今日からは普通のブログになります!みなさん楽しめましたか?

勉強の休憩の合間にぜひ見てください!

 

 

では!今回の内容に入っていきたいと思います!

今回のテーマはずばり「風邪の予防法」です!

確かに最近急に寒くなってきて一気に冬到来って感じですよね。

急な気温の変化は体調を崩しがちです。

ということで、今回はそんな時期の風邪の予防法についてお話ししたいと思います!!

 

その予防法とは!

ずばり!

 

 

 

「いつも通りに過ごすこと!!」です。

 

え?それ予防法なのとか思う人もいるかもしれませんが、

ぶっちゃけ風邪をひかない予防法はないです!

そんなんあったらみんなその予防法使ってますよね?

でも、あえて今回予防法として「いつも通りに過ごすこと」と書きました。

風邪をひくときっていつもと違う生活をしていてかかることが多いと思うんですよね。

例えば、

「しっかり帰ってきてから手洗い・うがいをしてなかった」

「朝ごはんを急いでいていつもより全然食べれなかった」

「スマホを夜遅くまで見ていて、夜更かししてしまった」

とかです。

こういう生活リズムの乱れと気温の変化で体調を崩してしまう人が多いと思います!

この例のどれかに心当たりがあるそこのアナタ!!

生活リズムを見直しましょう!

何を隠そうさっきまで上げていた例は全部自分が「インフルエンザ」にかかってしまった時の例です。

生徒の皆さん!

特に受験生は気を付けてください!

頑張りすぎて、オーバーワークしないように!

インフルエンザじゃなくて、インフルエンサーになれるように頑張ってください!(笑)

 

 

以上、高橋卓也でした!明日は髙橋悠担任助手のブログです。お楽しみに~~!

 


 

 

 

2018年 11月 21日 千…題…テスト!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは! 担任助手の國廣です!

本格的に寒くなってきて、もういくつ寝るとセンター試験なのかなと考えていたらもう60日を切っていました(TΔT)

自分が一番最後に覚えているセンター試験までの日数なんて500日ですよ!? 月日の流れは恐ろしい…

今回は12月の中頃と大晦日に行われる千題テストについて話そうと思います。

千題テストは僕も現役の時に受けていたので思い入れがあります笑

名前の通り各教科、千個の問題が載っているテストなのですが、これがかなり優秀なテストなのです!!

自分的に一番役に立ったと思うのは社会科目、日本史のテストでした。

というのも僕の場合は12月の段階で割とセンター試験の点数も9割近くで安定していて

日頃の勉強も同じ教材の復習ばかりで、日本史の勉強がマンネリ化していた時期でした。

ですから、この千題テストを通していつもとは異なる表現で日本史の通史を再度学習して

自分の苦手な分野や知らない用語洗い出すということはこの時期の僕にはとても効果的でした!

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!