ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 30

ブログ 

2025年 4月 8日 時間は自分で作り出す

 

こんにちは!中島です!

 

今日から大学が始まるんです!

 

1月の後半から春休みだったので

久しぶりすぎてなんかわくわくしてます(笑)

 

法政大学は教養科目として

 

人文系の教科や化学や数学などの理系教科もとることになっているんです

 

その中で毎年人気の抽選の授業がありまして……

 

それが

 

 

毎授業違う宮崎駿監督の作品を扱いながら

その作品について教授が語る授業!

 

 

昨年は外れてしまったんですけど

 

今年は当選することができました!涙涙

 

今日その授業があるので

 

めっちゃ楽しみです︎^_^

 

その授業内容に加えて

 

高校から一緒の友達と一緒に受けるので

 

尚更楽しみですね

 

頑張ってきます!!

 

 

今日のテーマは「〇〇との両立の仕方」

 

昨日は増田担任助手が定期テストとの両立の仕方について話していましたね!!

 

高校生の時に私も聞きたかったです…泣

 

私も何を書こうか考えてたんですけど

 

やっぱり両立していたものといえば

 

学校行事なので

 

学校行事との両立の仕方について

 

話していこうと思います!

 

昨日のTMで部活との両立の仕方にしようかな〜とか話したんですけど

 

部活にも活用できるかなと思います!

 

 

私の学校は

都立竹早高校という学校で

 

行事ガチ!!

 

の学校でした(笑)

 

勉強も部活も行事も

全力でやろう!

 

というのがスタンスで

 

学年の大半が一般受験にも関わらず

 

3年生主体で体育祭も文化祭も進めていました

 

 

 

GWは

ほとんど体育祭の練習でつぶれたし

 

夏休みは

ほとんど毎日文化祭の練習がありました

 

 

 

行事大好きな私からすると

すごく楽しかったのですが

 

東進に行くと

「この人何時からいたんだ…?」

って人が猛勉強している…

 

正直もどかしかったです

 

 

さて、私がどうやって

GWや夏休みを乗り越えたかと言うと

 

そのもどかしさを逆手にとって

 

東進にいる時間をとにかく増やす!

 

という方法を取っていました!(笑)

 

 

東進にいるととにかく焦りが湧いて

集中力が増すからです

 

 

 

夏休みを例にして

具体的にどういう生活を送っていたかというと…

 

 

 

まず朝登校

 

夏休みは8:30に校舎は開館でしたが

8:00前には必ずいました

 

空いてなかったら

校舎の前で単語帳を見ていました

 

そして午後の練習の時間になったら

 

おにぎり1つと蒟蒻畑のりんご味を買って

 

10分くらいで食べて

 

学校へ向かいました

 

もちろん、電車は午前やった復習か単語帳を見ていました

 

スキマ時間をとにかく無駄にしたくなくて

 

歩いてる時やエレベーターでも見ていました

 

(歩いてる時は危ないから気をつけて!笑)

 

そして

 

午後の練習が終わったら

 

友達とだべらずに

 

速攻東進に帰る!

 

こんな感じです(笑)

 

正直根性があれば

 

時間なんていくらでも作り出せる

 

と思っています

 

手が空いてる時間もあるだろうし

 

私はみんなは勉強しているという焦りから

 

自ずと集中力は高まっていました

 

特に東進にいる時は

 

自習室に行くとみんなが勉強しているので

 

とにかくやらないと…!

 

と思うことができてました

 

だからとにかく東進にいる時間を増やして

自分に焦りをあたえていました

 

でももちろん、

疲れすぎて眠い時もありましたよ〜(泣)

 

そんな時は着いたら

!15分!

少し仮眠をとっていました

 

(スマホのアラームの振動で起きてた!)

 

ウトウトしながら勉強しても効率は悪いし

 

眠すぎる時は仮眠をおすすめします!

 

15-20分くらいがいいらしいですよ〜!!

 

 

 

昨日で春休み時間割は終わりですね

 

でもこれからも土日は10:00に開館するし

 

夏休みにはまた夏休み時間割が始まります

 

春に朝登校を上手く活用できなかった人は

 

次は夏!

 

勝負の夏は絶対に活用できるように

 

まずは土日の朝登校から始めましょう!

 

まとめると

 

「とにかくスキマ時間を活用することと

東進に来ること!」

 

これが私の両立の仕方でした!

 

 

 

明日は樺澤担任助手が

同じテーマで語ってくれます!

 

実は樺澤担任助手とは高校が同じなので

 

何との両立について語ってくれるのか

 

楽しみですね〜︎^_^

 

皆さんもお楽しみに!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 4月 7日 定期テストも東進も大攻略!

2年生からの時間割が公開されたのですが

 

全休もなければ空きコマもない

 

唯一火曜日の1限のみなくて

 

それ以外は午後も実習で埋め尽くされてます、、、

 

先が思いやられます~^^

 

来世は私文にします

 

とか言いながら慶應薬大好きなのでまた行ってると思います

 

 

てことで

 

こんにちは増田です

 

時間割の忙しさランキングなら誰にも負けない自信があります笑

 

そんな私から今回は

 

定期テストとの両立についてお話します

 

3月のHRで話した内容と被るので

 

HR出た人はそうだったそうだったと思って

 

読んでくれたら嬉しいです

 

 

 

ではまず

 

定期テスト勉強

 

〇〇週間前から始める!

って子に伝えたい

 

そういう考えを持ってる時点で

定期テスト勉強大攻略はちょっときびしい!

 

 

じゃあ何がカギかっていうと

 

定期テスト勉強の開始タイミングは

 

学校の授業が始まったその日から

 

これです

 

この意識です

 

みんな

定期テスト無双したかったらこれしてください

 

 

 

2,3週間前からとか始めたのに

 

なんか気づいたら一週間前切ってて

あれ間に合わないんだけどぉ!

ってなったことないですか

 

 

いくらそうやって早く始めようとしても

 

始めたころには既に終わっている3週間分くらいの復習から入らなきゃなわけで

 

でもその間も学校の授業は進むし

 

ということが起こってしまうのです

 

なので定期テスト大攻略のコツは

 

いかにずっと同じ学習量で始めからできるか

 

日々の復習がとっても大事なのデス

 

さすがに毎日放課後に復習するのは

受講もあるし大変なので

私は極力授業内で完結するようにしてました

 

学校の授業で理解はほぼ完璧にし

週末は理数系科目の問題集を解く

 

暗記系は授業中にあらかじめ暗記しやすいよう

ノートやプリントを工夫しておき、

電車などのすきま時間に覚える

 

こんな感じでざっとですが

私は東進に通いながら定期テストを無双してました!

 

もちろん受講修了もちゃんと守りました

 

 

低学年生で推薦とか考えてる子とかは

 

直接話したいこともあるので

声かけてくれたら喜んで話します!

 

あとはテスト勉強するときも

校舎に来ることをおすすめします!

 

家に帰るとだらけるし

テスト後に東進復帰するのも気が重くなるし

校舎きてたらわかんない問題質問できるし

 

良いことづくし!

 

定期テストも余裕で乗り越えて

 

新学期最初の定期テストかましちゃお!!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 4月 5日 志作文の季節がやってきたよ

 

みなさんこんにちは

富内です!

 

四月に入り

 

ついに大学三年生になってしまいました

 

一、二年生の頃は友達と会ったり旅行に行ったり遊びに行ったり

もちろん東進に行ったり

 

毎日いろーーーーーんな楽しいことしてきましたが

 

大三ともなるとそうはいっていられません

 

顔も中身も幼いと言われがちな私ですが

 

今年は大人になりたいですね

 

就活とかもあるのでね、、

 

夢とか見つけないとですね、、

 

、、、そう!

 

夢!

志!

 

志作文!!!!!

 

うまくテーマに持っていけました

 

はい。

 

 

今年もこの季節がやってきましたよ~

 

東進ってただの大学受験予備校かと思いきや

 

みんなの将来を考える、

志作文コンクール

というイベントも行っているんですよね

 

唐突ですが

自分の将来についてって考えたことありますか?

(唐突すぎ)

 

私は正直あまり考えたことなかったし

 

高校とかで将来の夢とかを題材にした授業があった時

 

夢なんかないよーーーー、どーしよーーー、あぁーーー、

 

って思ってました(笑)

 

でも大学受験を控えた今自分の未来について考えるのって

 

とっても大事なことだと思います

 

だって大学って専門的に学ぶところだから!!!

 

高校とは違って満遍なくすべての科目を受けるなんてことはありません

 

もちろん一般教養と呼ばれる授業はいくつか受けることになるかと思いますが

 

何でも学べるかと言ったらそうではないと思います

 

 

極端な話

 

私は私立文系で経済学部、

 

例えば同期の渡邉担任助手は国立理系で工学部建築学科。

 

私が通っている経済学部では建築の授業は受けられないですし

 

建築学科でも経済の授業は受けられないんじゃないかな(笑)

 

もし受けられたとしてもそこまで深くは学べないと思います

 

だから

今私がやっぱ建築士になりたい!とか思っても

 

おそらく今の大学では学べないです

 

どうしても学びたいなら大学入り直しとかかなあ

 

いや大学受験は一回で十分だよー(笑)

 

 

何が伝えたいかといいますと、

 

大学っていうのはその学部学科の分野を詳しく学ぶことになるので、

 

やりたくないことを学ぶのはつらくなるということ!

 

せっかく頑張って東進通って大学受験して入学する大学なのに

 

それじゃあもったいないですよね!!!!

 

だからこそ、

将来の夢をもう一度考えてみてほしいし

学びたいことを学んでほしいし

将来の就きたい職業に沿った学部選びをしてほしいし

 

それを

作文として文章に起こすことで自分の決意にしてほしいです

 

志望校どこなの?と聞かれて何となーくで答えている人も一定数いる気がします

 

良く調べてみたら思っていたのと違うかもだし

学びたい授業がないかもしれない。

 

 

テーマは夢・志であればなんでも構いません

 

近い将来でもいいし

遠いビッグな将来でもいいです!

もちろん

第一志望校への熱い思いでもいいので

 

新学期が始まるこの時期に

 

自分の未来についてもう一度考えるきっかけになればいいなと思っています!

 

 

何かに迷ったらいつでも受付に声かけてください!

 

担任助手はいろいろな大学や学部に通っている人がいるので

 

わかることならなんでも答えます

 

 

提出期限は㋃末!

 

みなさんの志作文、楽しみにしております!!

 

明日のブログは石田担任助手!

お楽しみに!

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 4月 4日 新学期に向けて

 

こんにちは!澁谷です!

 

雨が降って寒かったり

 

晴れて暖かかったり

 

最近は天候に一貫性がないですね

 

皆さんも体調には十分気をつけましょう!

 

 

さて、今日のテーマは

 

『新学期に向けて』

 

です!

 

短い春休みも

もうそろそろ終わりですね!


人によっては7日から

授業が始まるよって

いう人も

結構いるのでは

ないでしょうか

 

僕たち大学生も

そろそろ新学期が始まります

 

正確にはみんなより

授業が始まる時期は

少し後になるわけですが、

 

ではそれまでの間に

何をしてるかというと

 

履修登録

 

です

 

高校までは

受ける授業は

あらかじめ決まっていますが、

 

大学に入ると

自分で受けたい授業を

取ることができます!

 

自分の興味のある

分野を詰め込んだり、

 

友達と同じ授業

固めて取ったり

 

自由度がかなり高いので

履修登録は楽しいです。

 

ただ、好きなものを

取りすぎて、

 

卒業必要単位に

足りないとかになると

とても大変なことなので、

 

皆さんも

シラバス等見ながら

しっかり決めてみてくださいね

 

最初は同じ学部の

先輩とかに手伝って

もらうのがいいかも

 

こんなところが

大学生の新年度に向けて

と言ったところでしょうか

 

 

高校生の新年度に向けて

といえば

クラス替え

とかがやはり

一大イベントですかね

 

1年間行事も学校生活も共にする

仲間ですから、

かなり大事ですよね笑

 

大学に入ると

クラスで行動する

ということは激減しますし、

 

なんならクラスそのものが

ない大学もあります

 

高校のクラスの友達は

一緒にいる時間が長い分、

それだけかけがえのない存在に

なります!

まさに一生物です!

 

この1年間も

たくさんの素晴らしい

思い出を作っちゃってください!

 

今日はここまで!

 

今日も元気にいってらっしゃい!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 4月 2日 夢なき者に成功なし

こんにちは

長嶋寛です

 

4月ですね

 

暖かい春を迎え、気持ち新たに

学業も部活も頑張ります!

 

 

…とはお世辞にも言えませんね

 

 

この前受験を終えたと思ったら

もう大学3年生

 

大学3年生ですよ!?

 

今月で21歳になりますし

もう誕生日はあまり嬉しくはないかもしれません

 

怖いです

 

大学2年間、様々なことがあり

今に至りますが

 

この2年で

責任感

というものを覚えましたね

 

特にこの東進ハイスクールに

担任助手として携わってきて、

 

 

大学受験という

生徒の将来に大きく関わる責任感

 

お金が動く責任感

 

 

中高を男子校という楽園で過ごし、

学級委員とか部長とかの役職から逃げてきて、

責任とは無縁の人生をこれまで送ってきましたが

 

非常にいい経験をさせてもらってるなと思います

 

 

東進では様々な人にも出会えました

 

仕事がめっちゃできて面白い同期

まっすぐ、情熱をもって生徒と向き合う後輩

 

そして、昨日から社会人になった

神さん、玄葉さん

 

「大学4年生になったらこんな凄い先輩になれるのかな」

何度考えたことでしょう

 

少しでも近づけるように

将来かっこいい大人になれるように

 

東進も続けるし、

大学の学業も部活も忙しくなりますが、

これからも頑張ります。

 

 

ほんで、将来に大きくかかわる

大学受験

 

頑張っていくうえで

目標をもつことは大事です!!

 

勉強をやめたくなった時

「この大学に行きたい」という確固たる意志があれば

 

手を止めることはありません

 

長嶋の受験期は

どんだけ朝眠くても

母に家の片づけを強要されても

雪が降っても

 

絶対に毎日

朝から東進に行ってました

 

狂ったように

「あの大学に行きたい」

「周りを見返してやりたい」

という思いでペンを走らせてましたね

 

ではどうやって志望校を決めるか

 

①名前

理由なんてなんでもいいんですよ

勉強の動機になれば

 

”東大”

”一橋”

”早稲田”

”慶應”

 

めちゃくちゃにかっこいいですね

 

将来、自分が

「〇〇大です」と自己紹介で発言する姿でも

想像してみてください

 

それはそれはやる気になりますね

 

大学の肩書きを背負って

今後ずっと生きていくと考えたら

頑張れるでしょう

 

不思議と思い込めば

どの大学でもかっこよく感じてきます

 

志望校への「愛」は大事です

 

②やりたいこと

自分がやりたいことの分野が強い

大学へ行くことも大事です

 

もちろん大学は学ぶ場

4年間、またはそれ以上も学ぶとすれば

やはりその分野に秀でている大学に行くべきでしょうね!

 

つまり「調べろ」ってこと

もちろん自分で

 

自分で調べると、意外な発見があったりします

 

特に高2以下の皆さんは

この機会に調べて、「志作文」で文字起こしするのも大事ですね!

 

 

意外と、行きたい大学はふとした瞬間に

見つかります

 

どの大学だろうと、皆さんレベルが志望する大学は

おそらくほとんどが超難関校

 

 

勉強しましょう。

 

春休み頑張れない人が、

残り10カ月頑張れません。

 

 

夢なき者に理想なし、

理想なき者に計画なし、

計画なき者に実行なし、

実行なき者に成功なし。

故に、夢なき者に成功なし。

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!