ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 256

ブログ 

2021年 8月 3日 受験生の夏の勉強法

 

お久しぶりです松原です。

最近暑さと日焼けが怖くて

東進行く時しか家を出れません。

みなさんはそんなことしてないで

是非8時から朝登校してください

コロナにも負けないでね!

 

全然関係ない話、この東進ブログ書くの

めっちゃ苦手なんですよね。。。

次回からも頑張って書くので、

見たよって人校舎で松原に教えてください!

 

 

ここからは本題に入ります

ブログ名通り、受験生の夏の勉強法!

もう8月も始まっていて、

7月中には自分の1日のルーティーンを作った人も

多いのではないでしょうか

 

私の受験生の夏は、

毎日朝登校して、閉館まで校舎にこもって勉強

をしてました。

 

夏休みの毎日のやる気ってかなり波がありますよね、

でも朝から東進に行けば、

周りはみんな勉強してるし、

机に座ったら勉強するしか選択肢ないし、

やっぱり朝登校って大事だと思います。

 

 

さして東進に登校した後は、とりあえず過去問してました。

朝から演習した方が頭働くし、

修了式も近づいていましたからね

朝から過去問おすすめです。

 

また丸1日過去問DAYにする

とかもしてました

11~13日は休館日なので、

そういう日を過去問DAYにするとか

かなりおすすめです

 

 

あとはスキマ時間、

 

受験生のスキマ時間ってかなり強敵で、

いかにこれを攻略するかなんですね。

単語確認するとか、有機化学覚えるとか、一問一やるとか、

できること以外に多いですよね

 

 

とにかく夏は時間が足りない

1日36時間くらいくださいって感じになります

 

受験生は15時間勉強を目標に掲げてますが、

達成できるようにこれからも頑張ってください。

 

マツバラのなんか参考にならないよ!

って人はぜひ校舎にきて、ほかの担任助手に聞いてみてねん

 

 

 

一緒に最後の夏乗り切ろう:)

 

 

次回のブログは臼井担任助手!必見!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2021年 8月 2日 夏ー2021ー

みなさん、こんにちは。小松です。

いやーー暑いですね。

多分、こんな感じの書き出しのブログがほとんどだと思います。

だからなんだという事はないのですが

てなわけで、本題に入ろうと思います。

タイトルを見てもらったらわかると思うんですが

今年の夏について書いていこうと思います。

1つ目

まずはオリンピックですよね

意外とやったことある(体育、サークル含む)スポーツが多くて、見てて楽しいです

陸上、サッカー、バスケ、バレー、フェンシング、水泳、ボクシング、とかかな

柔道、ハンド、テニス、卓球も体育で軽くやったりしてますね。

割とやった事あって驚いてます。

スポーツやるのも楽しいけど、見るのも楽しいですね

 

2つ目

今年の夏こそはサークル行きたいです

上に書いたのと似てるんですけど、体動かしたいなーって

サークルで野球がしたい!

最後に野球したのいつだろう、、って感じなのでね笑

 

3つ目

一人旅

この夏は一人旅したいなって思ってたんですけど

計画立てる前にゼミとかで予定が埋まっていく。。

長期で行きたいので、単発の予定でもきついんですよ

高校生の時は、夏の北海道を単車でツーリングとかいいなって思ってたり、

何も考えずに18きっぷでどっか行ったり

途方もないこと考えてたんですけど

いざ大学生になったら意外と時間ってないもんですね。

冬こそはリベンジしたい。

 

こんな適当な内容でいいのかなと思いながらも

今回の小松のブログはこれにて終わりにしようかなと思います。

次回は、、、松原さんです

 

お楽しみに!!!

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2021年 8月 1日 秋吉の夏休みの過ごし方~受験生編~


みなさんこんにちは!

ついに8月到来です!!

夏ですね本当に暑いです。

 

8月と言えば

私誕生日なので皆さん覚えてくれたら嬉しいです。

4日だよ笑

 

 

受験生の皆さん!

東進に朝から夜までいるはず

なので

あんまり暑さとかわからないですよね。

 

とはいえ、

室内でも熱中症になるらしいんで気をつけてください!

水分補給大事です。

 

夏といえば

だったり花火だったり風物詩が沢山ありますね。

 

今年は耐えましょう受験生。

来年のお楽しみに!

秋吉の受験生時代は耐えて生きてましたから!!!

 

 

 

てなわけで、

今から秋吉の受験生時代の夏を話します。

 

過ごし方は、

朝から夜まで東進!!!

これにつきます。

朝登校して最後に帰宅。これの繰り返しです。

 

なぜなら

あまり家で勉強できないタイプだったからです、、、

 

 

では東進でどう勉強していたのかというと、

学校のように時間割を組んで勉強していました。

 

なぜなら

好きな科目ばかり勉強してしまうからです、、、

 

なので、

模試などで分かる自分の実力

必要になる学力を見出して、

必要になる勉強時間数を算出

して時間割作ってました!!

 

 

例えば、

朝来てまず過去問演習、

その後復習して単語など暗記系を昼食までに済ます、

そこからまた過去問を解いて復習

最後帰るまでの時間になるまでひたすら暗記科目の暗記をしてました。

 

 

過去問、暗記の科目を日によって変えて

夏に10年分演習できるように

計算して組んでました!

 

 

とにかく

勉強に飽きないように工夫する!!!

これも大事だと思いますね~~~

 

秋吉みたいな人いっぱいいると思うので

勉強法参考にしてね!

さあ、夏を乗り切ろう!!!

 

明日のブログは小松担任助手!

読むしかないね!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2021年 7月 31日 夏の思い出

こんにちは!

担任助手の山崎です!

今日でも終わりですねー

夏休みが始まり週間ほど経ちますが勉強は進んでいますか?

朝登校していますか?

最近朝登校する生徒が少なくて悲しいです

朝から東進に来れば外もまだ暑くないし

エアコンついてるから快適に勉強できちゃいます

受験は朝からスタートするので

ぜひぜひ朝登校してくださいね!

 

さて今回は

「夏の思い出」

がテーマです

夏の思い出何だろうなと考えてたんですけど

思いついたのは部活でした!

私はダンス部で活動していて文化祭が1年で1番大きい舞台だったので

9月に行われる文化祭に向けて夏は毎年部活に励んでましたねー

部屋が借りられなくてめちゃめちゃ暑い廊下で

練習したの本当に大変でした。

風もないので本当に暑かったです

でも文化祭本番身に来てくれたお客さんに

たくさん叫んでもらったり楽しかったと言って

もらうと全部大変だったことは全部吹き飛んでました!

 

高校生のころの部活の思い出は本当にかけがえのないものです

部活の仲間とは高校を卒業してからも連絡を頻繁にとっているし

今年の夏も会う予定です

ずっと続く仲なのかなって思ってます

一瞬しかない高校生活みなさん楽しんでくださいね!

本当にあっという間なので後悔しないように!!

 

次回のブログは秋吉担任助手です

夏休みの勉強法教えてくれます!

必見です!お楽しみに♪

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2021年 7月 30日 二次私大過去問のすゝめ

こんにちは!

大内秀馬です!

皆さん元気お過ごしですか?

最近、コロナウイルス感染者が増えているので

蜜を避けて行動しましょう!

 

さて今日は過去問の話です!

さらに二次私大過去問です!

まだ、二次私大過去問を解き始められない生徒は

少しイメージしずらいかもしれません

また、まだ高校3年生ではない生徒は知らないはなし

に聞こえるかもしれませんが、

1年後、2年後自分がどういう勉強しているのかを

知れると思うので確認してみてください!

 

まず、一番確認してほしいことは、

二次私大過去問、特に第一志望校の過去問は

一番解けるようになってほしい問題です。

なので、一回一回を大切にして解いてほしいです。

なので、どのようにして解き進めてほしいかを確認したいです!

 

みなさんはおそらく何点取れたかが一番気になると思います。

もちろんそこはしっかりこだわってもらって

前回よりも高くと目指してもらいたいのですが

注意があって

採点が返ってくるのを待って復習をしないことは厳禁

ということです。

復習は解いた後すぐ、遅くとも次の日にはやりましょう。

ここで、解答を見て、解説を見るだけではなくて、

自分がちゃんと理解できているかどうかを確認するために

もう一度解いてみて答えられるか確認したり

関連する部分を教科書、参考書に戻って確認したりしましょう。

そして点数が返ってきたときに、

改めてどこが間違っていたか、

解説授業でもう一度見直しをしましょう。

復習は解く時間より多くの時間がかかりますが

当たり前です。

しっかり復習して、解く意味を最大化していきましょう!

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!