ブログ
2021年 9月 7日 記憶の彼方
こんにちは、ひらのです
つい先日、急に気温下がりましたね
あのままでいてくれよ地球
過ごしやすいじゃんか
学校始まって移動増えるんで
さっさと涼しくなってほしいですね
さて、本日のブログのテーマ
たくさん勉強しているみなさん必見
勉強の合間のリフレッシュ法です
困りました
勉強の合間に何していたか思い出せない
当たり前だよね、ひらのが受験生やってたの二年前だし
なにしてたかな~とか思ってたら
去年も同じ内容書いたのを思い出しました
というわけで昨年のブログを見て思い出した
リフレッシュ法紹介してくよ!
① なんか食べる
空腹は勉強の敵です
糖分は頭を働かせるために
必須だとかなんとか
② さんぽする
座っているとだんだん姿勢が悪くなって
腰とか身体が痛くなってしまうんですよ
なので外の空気を吸いに行くがてら
5分くらいさんぽしたりしてました
たぶんほかにも息抜きと称して
さぼり散らかしていたかもしれませんが
そういうことしていると
第一志望校受かるの大変だよ?
てなわけで休憩もほどほどに
下半期もいっしょに頑張っていきましょー!
明日のブログは大内担任助手
テーマは単元ジャンル別演習の活用法です!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 9月 6日 スキマ時間の使い方~谷本編~
こんにちは!谷本です!
9月ですねぇ…
もう1年の75%が過ぎ去ろうとしていますが
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
前の谷本のブログ見てくれた人なら
知ってるかと思うんですけど
(見てくれた人ありがとね。)
ちょっと読書をしまして、
「すぐやる人、やらない人の違い」
みたいな感じの本を数冊読んだんですね。
(谷本は死ぬほど先延ばし人間なので…)
で、「先延ばしにする人の特徴」
みたいなのが色々書いてあったんですけど
「あれ、この本って谷本についての本だっけ??」
って思うくらい
谷本の特徴しか書いてなくて
流石に笑うしかなかったです笑
まぁ読んでみて色々収穫も
あったので、
ぼちぼち実践していきたいな~
と思っております笑
いや、折角読んだんだから
ぼちぼちじゃなくて今すぐやれよ笑
そんなことはさておき
本日のテーマは
「スキマ時間の使い方」
ということで
そんなすぐやる人の習慣について
勉強した谷本が
実践している(実践したい)
スキマ時間の活用法を
伝授したいと思いま~す!
その1 朝時間
はい、いま「無理。」
って思った人、正直に挙手。
✋
はい、谷本も苦手です。朝。
眠いし、低血圧で怠いし…
でも想像してみて欲しいんです。
朝シャキッと行動できた日って
気分いいし、そのあとも何だかんだ
上手くいきません?
朝の時間を使えていない人
使えるように頑張ろう!
谷本も一緒に頑張ります!
使えている人は、継続していこうね!
その2電車時間
オーソドックスですが
かな~り有効だと思いますよ!
音楽でも聴いてれば
電車のノイズはある程度
シャットアウトできますし。
単語帳でもマスターでも大問別でも
やってみるといいと思います!
その3ごはんの時
僕が受験生のころは
休む時間とごはんの時間を
できるだけ合体させるようにしてましたね
例えば夕ご飯の時にテレビだとかYouTubeを見て
ご飯を食べ終わると同時に休憩終了!
みたいな感じで
ダラダラ休憩してしまうのを
できるだけ阻止していました笑
ということで3つほど紹介しましたが
あくまで谷本はこの方法で
何とか時間を無駄にしないようにしていたよ~
というだけなので
皆さんも自分なりに
いろいろ試してみてください!
次回のブログは平野担任助手!
勉強合間のリフレッシュ法について
教えてくれます!
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 9月 5日 計画を立てるだけでおわらせないために・・
こんにちは。担任助手の渡辺です。
最近、ようやく春学期の授業終わりました??
春っていうか夏を通り越してもう秋って感じですよね(笑)
大学の5倍くらいしんどかったです。
でも生徒のみんなと話してると
自分も頑張らないとって思えました?
2時間の通学時間で将来どういうところで
働きたいかを考えてたんです。
目標?は決まりました。
私の目標は
日常生活に寄り添ったカウンセラーになる!
です。
カウンセラーってなんか身近な感じしなくないですか?(笑)
自分でカウンセリングルームに行こうって思う人ってあんまりいないと思うんですよね?
だったらこっちからいって日常生活に寄り添おう!
みたいな感じです。笑
ちょっと真面目な話してみました。
大学院に行ってる私が将来のこと悩んでるので
高校生のみんなは悩んで当たり前。
たくさんたくさん悩んで、考えて、
時には周りの人を頼って、
自分が後悔しない選択を
大学受験でも大学受験が終わった先も
してほしいなって思います☺️
前置きが少し長くなりました。
今回は計画の立て方について。
みなさんは計画立てるの好きですか?
私は計画立てめっちゃ好きです!!
立てるところまでは。
実行できるかどうかが大事なんですよね?
受験当日までにやらないといけないことは決まってる。
それを逆算したらだいたいやらないといけないこともわかってきて、
とりあえず計画立てる。
↓
やらないといけないのわかってるけど
計画通りできない。
↓
やる気なくす
この悪循環にはまると
なかなかモチベーション保てなくて大変ですよね…
最初から高めの目標ではなく、
低めの目標を設定するのがおすすめです。
わたしはあとは達成感を味わうために
大学院受験の時は
その日の朝にやることを付箋に書いて貼っていって、
終わったら剥がして捨てる
っていうやり方でやってました!
朝は付箋たくさんだったけど、夜になったら少なくなってて今日も頑張った!って思えるんですよね〜
是非やってみてください✨
もう9月!受験生のみなさんはもうそろそろ余裕がなくなってくると思います。
しんどいな〜誰かになんか話したいなって思ったときは担任助手にいつでも話してください☺️
最後まで一緒に頑張っていきましょううう??
明日のブログは谷本担任助手
単元ジャンルについて話してくれます!
お楽しみに〜❤︎
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 9月 4日 開田が楽しみな秋
こんにちは!
最近、イナズマイレブンのゲームを久しぶりにやってハマっている開田です。
イナズマイレブン知ってますか?(笑)
僕が小学校低学年くらいから始まったゲームです。
今はリバイバルブームが来ている時代なので、僕はSwitchではなく、3DSをやってみようと考えたんです。
今は新型コロナウイルスの影響でなかなか外出できないので、引きこもるのに最適ですよ。
さて、今回の本題に入りましょう。
今回はタイトルにもあるように
「開田の楽しみな秋」
です。
海や花火などたくさんの楽しみがあるけれど、暑すぎて集中力や食欲が落ちやすくなる夏。
打って変わって涼しい秋になると、
「スポーツの秋」や「読書の秋」、「芸術の秋」、「食欲の秋」のように、落ち着いて過ごせる事柄が増えますよね。
てか、〇〇な秋ってなんでも当てはまりそうですね。
僕としてはファッションの秋だと思います。
なぜなら、アウターが着れる!重ね着ができる!ブーツ履ける!
いろいろな楽しみ方ができバリエーションが豊富だからです!!
服を買いに行くのが楽しみです!
今季はアウトドア系かワーク系を中心に集めていこうと思います!
秋になると大学が始まっても来ます!
しかし、開田、大学通えません・・・。
授業が後期は全面オンラインと大学HPで記載されていました(泣)。
まあ、オンラインはオンラインでメリットはたくさんあるんですけどね。
ぎりぎりまで寝れるとか(笑)。
まあ、できることは今の日本の状況下では限られていますが、全力で楽しみます!
次回のブログは渡辺担任助手です!
お楽しみに♪
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 9月 3日 受講受講~!!!
みなさんこんにちは~~~!!!
担任助手みうらです。
最近、20歳になりました、みうらです。
みうら、おとなです。
お酒が飲めるようになるんですね~~~!!!
あと、年金を払い始めなければいけないらしいです。
学生は免除してもらうこともできるみたいですが、
将来もらえる額が少なくなるらしいです。
うーーん。大人って難しいですね。
というわけでみうらのつぶやきでした。笑
さてさて本題に。
みなさん、受講終わっていますか?!??!
特に、高校2年生以下の皆さん。
東進は、12月から新学年ですね。
新学年になるのに、受講が残ってる、、、なんて悲惨なこと、
ないですよね!??!?!?
これから受験生になるみんなも、
高校2年や1年になるみんなも、
1年の締めくくりを中途半端な状態で
迎えちゃっていいんですか???(煽)
新年になる、1月1日0時0分にお風呂に入ってて
みんなと年越しするの間に合わなかった、、、
と同じくらい悲しいことですそれは。
受講をしっかり終わらせて、
今年度頑張るって決めた授業は完璧に自分のものにしましょうね!
次のブログは開田担任助手!
テーマは私の〇〇な秋。
お楽しみに〜!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆