ブログ
2021年 9月 17日 食欲の秋
こんにちはー向井です
最近涼しくなってきて秋って感じがしてきましたね
秋っていいですよね
気温もちょうどいいし食べ物は美味しいしもう最高!
食べ物といえばこの前ミスドの
さつまいもド食べました
美味しかったけどやっぱり私はポンデリング派!
気が狂ってドーナツ6個も買ってしまいました。
家族で食べたとはいえ
一人で3個ぐらい食べちゃったので罪悪感。。。
みなさんも休憩のお供にどうぞ!
さてさて本題に入ります!
さっそくですがみなさん普段から計画は立ててますか??
最近受付で今日何やるのー?と毎日聞かれてると思います
本当に計画立てて勉強することとっても大事!
受験の日はみんな決まってます!
受験の日までにそれぞれの志望校のレベルまで学力をあげなければいけません
無計画にやってたら絶対終わらん!ということで
まだ計画立てて勉強してないよーっていう人が
いたら計画立てて勉強しましょう!
計画立ててたら東進でなにするのーって聞かれた時に
すぐ答えられるはず!
私は毎朝紙にやることを箇条書きでばーっとかいて(細かく)
終わったらマーカーとかで消していく方式でやってました
終わったものにマーカー引けると達成感がうまれるので
おすすめです!
じゃあその計画どうやって立ててたのかというと
直近の模試があればそこに向けて計画立ててました
例えば単語だったら模試までに1800語復習しようとおもって
今日から模試まで何日かを計算して1日にやらなきゃいけない
量を出して計画を立てます。
今までの受講の復習を模試までに終わらせるとかでも
いいと思います!
ぜひ1日ごとの計画を立ててみてください
立て方がわからなければいつでも相談してください!
マスターもぜひこの容量で1日どれぐらいすすめるのか
計画立ててくださいね!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 9月 16日 じゃんじゃん単じゃん
こんにちは~さとうです
私のブログの前日って絶対げんば担任助手なんですよね~
余談なんですけど受験生だった時によく座ってた席があったんですね、
その席の隣の隣の席はげんば担任助手がいつも座ってました
生徒時代お腹すいてぐーぐー鳴ってしまってたんですけど
お腹なってたの聞こえてたか聞いたら、
全然聞こえてなかったよ!と言われました、よかったです~
自分が気にするよりほかの人って意外と気にしてないよね!
席のお話になるんですが集中力切れたら音読室とかイベント教室とか場所変えてみるといいかもしれないですね~
私は気分によっていろいろ場所変えてました!
さて~本日のテーマは「単元ジャンル活用法」
単じゃんをどのように使っていたかをお話していきたいと思います
最近受付で単じゃん難しすぎ・・・という声をちらほら聴く気がします
私もそうでした。。。
特に世界史
私大向けの問題は細かく、知らない単語がたくさんあり受験生さとうは困ってしまいました
そこで一回目解いた後にちょっと日にちをおいて同じ問題の二回目をやってました
無理にいっぱい解くより一回出てきた知識をしっかり身につけたかったので世界史はそうしました
そんなのあり!?と思うかもしれませんが自分に一番合ってると思うやり方でやればいい
とわたしは思います
逆に英語、国語は演習量を積みたかったので
一日何セット進める!って決めていっぱいやってました
副教科の倫理、数学は単じゃんの量が少なかった&英世国に時間を多く割きたかったので
一日何演習する!と決めて毎日触れるために使ってました
単元ジャンルは自分の弱点分野を簡単に演習できる演習セットです
演習率100%めざして弱点補強していこう!!!
明日は向井担任助手です!見てねっ
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 9月 15日 秋と柿
こんにちは!
玄葉です!
最近急に涼しくなってきましたよね~
気温が急に変わるときは体調を崩しやすいので
皆さんも気を付けてくださいね
対策としては規則正しい生活を送ることや運動をすることが大事だそうです
それでは、今回のテーマは「秋」ということで
それについてお話していきます
自分にとって秋とは………
「食欲の秋」
ですね
秋はおいしい食べ物が多いですからね~
それに自分の好きな食べものがほとんど秋の食べ物なんですよね
果物だと、梨とかブドウとか
野菜だとナスとかかぼちゃとか
魚だと秋刀魚とか
どれもおいしいですよね
でも柿だけは昔から苦手なんですよね
なんかあのぬめっとした感じが苦手なんですよね
味は別に嫌いではないんですけど
中身が固いのに表面がぬめっとしているのがなんか苦手なんですよね
柿の味がするお菓子とかあまり見かけないので
柿が好きな好きな人はあまりいないんじゃないかなと勝手に思っています
すみません話がそれました
まあでも
秋はおいしい食べ物が多いので楽しみです!
玄葉の秋はこんな感じですね
皆さんの秋はどんな感じですかね
いろんな秋があるとは思いますが
良いことがあるといいですね!
次回はさとう担任助手が
単元ジャンル別演習の使い方について話してくれるそうですよ
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 9月 14日 スキマ時間の活用法
こんにちは~西山です!!
だんだん涼しくなってきましたね
秋がやってきましたね
ファッションの秋、食欲の秋、秋ですね~
おいしいモンブランが食べたいです。
一緒に食べに行ってくれる人、募集中です。。。
さてさて、今日の本題はスキマ時間の活用方法について!!
特に低学年のみなさんに読んでほしいなあと思って書いております。
スキマ時間、一番王道なのは学校の通学時間ですよね。
電車やバスを使って通っている人はその時間を有効活用するしかありませんよね。
もちろん音楽を聴いたり漫画を読んだり動画を見たり、、、
やりたいことはいくらでもあるでしょう。
ですがその時間をちょっと我慢して単語の勉強にあてます。
通学時間がたとえ15分だとしても、往復で30分。
平日を毎日単語の勉強をしながら通学したら、一週間で2時間30分。
一か月で10時間くらいはいくんじゃないですか???
たった15分の努力を続けることでこんなに差をつけられるだなんて!!!!!
これはもう明日から電車やバスの時間は勉強するしかないですね♡
ちなみにほかに、私がちょっと推してるスキマ時間勉強法は、
テレビのCMのあいだにマスターをやる
っていうことです(笑)
あのちょっとの時間でも、マスターの10問くらいなら終わります。
これなら通学は歩きや自転車っていう子でもできますよね!
ぜひぜひ試してみてください~
次回は玄葉担任助手です。
〇〇な秋!!
玄葉担任助手はなんの秋~?
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 9月 13日 リフレーッッシュ!
どうもご無沙汰しています
世間は秋の気分になってきましたが、いまだに人生の春を待っています
臼井響です
ブログの最初の写真ってどうにかならないんですかね???
ポーズも相まって地方の若手議員感がぬぐえないんですよねw
今回のブログは勉強の合間のリフレッシュ方法なんかを紹介しようと思います!
担任助手が片手間で書いているこのブログを読むなんてことも
案外息抜きになっていればなと思ったりしているので毎日読んでね~
さて、勉強の合間のリフレッシュ法について私、臼井考えたのですがなかなかいい案が思い浮かびませんでした
ほんまごめん、、、
しかし何も出さないのは今回のお題を僕に当ててくれた神ちゃんに申し訳ないので
無い知恵を絞ってランキング形式であげてみようと思います
臼井的リフレッシュ法
第一位は、、、
音楽を聴くです!
えっ? ものすごくオーソドックス
って思いましたよね
僕もおそらく100人に聞いて85人はそう答える
キングオブリフレッシュだと思ってます
ただ、その時々の自分の気分にあった音楽を処方箋の様に使えるところがめっちゃいいと思うんですよね!
勉強の時は音楽を聴かないほうがメリハリがついて尚更、音楽がしみますよ!
続いて第二位は、、、
過去問印刷に行くです!!
勉強じゃんッ!って思った方
ところがどっこいその真意は違うところにあるんですよ!
その真意は 担任助手の人と話す というところなんです
僕は現役時代、教室は静かで、集中できるけど息が詰まってしまうなと思っていました。
休憩の時くらい声を発したいと教室の外に出て、担任助手の人たちと印刷の間だけ話していました
他愛のない話が乾いた心を潤してくれるはず!
さらに、これのポイントはすべての時間が無駄にならないところで
休むのに気兼ねがある人も比較的ハードルが低いと思います!
最後の第三位は、、、
お昼を外に食べに行くです!!!
人間やはりずっと屋内にいるのはストレスに感じてしまうものです
しかし、せっかく塾来たのに頻繁に外に出るのはもったいない
なので必ず外に出なければいけないお昼のついでに少し外の空気を吸ってみるのもいいのではないでしょうか
以上が臼井的リフレッシュ法トップ3です
皆さんの参考になれば幸いです
さて、久しぶりの今回の一曲のコーナー
今回の一曲はchelmicoさんの「Disco」です!
最強のウォーキングソングなので登下校中に是非聞いてみてね
次回のブログは西山担任助手です!
お楽しみに!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆