ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 21

ブログ 

2025年 5月 23日 心のケア

 

 

 

皆さんこんにちは

 

月曜日にプログラミングの授業の中間テストがありとても焦っている金原です

 

プログラミングの授業とは言っても今はエクセルをやっています

知らない関数がたくさん出てきてまじでわからないです

(誰か教えてください!)

 

もう少し最近の金原について…

 

 

最近の金原は、数日前に大学のバドミントン部に入りました

すこし遅めの入部ですね

サークルにも一様入っているのですが行ってないですね(笑)

 

 

なぜ部活に入ったのかと言うと…

 

 

バドミントンがうまくなりたい!!

 

シンプルな理由ですね

 

実は先週高校の後輩の部活の引退試合を見に行きました

 

やはり最後の大会なだけあってすごく熱い試合でした

僕もめちゃくちゃ大きな声で応援しました!

(普通に声枯れました)

 

 

 

そんな熱い戦いをしていた後輩の姿をみて僕もまだバドミントンを本気で頑張りたいと思い入部を決意しました

 

 

高3生の皆さんは引退した人もいればこれから引退の人もいると思います

引退した人は気持ちを切り替えて勉強に集中して、これから引退の人は悔いなく部活をやり遂げてほしいです!

 

前置きはここまでにしてここからは今回のテーマ「模試後の心のケア」について話していこうとおもいます

 

皆さん共通テスト本番レベル模試や5月18日にあった早慶模試などどうだったでしょうか?

点数が上がった人もいれば、点数が思うように取れなかった人もいると思います

 

点数が上がった人はこのままどんどん点数伸ばしていってください

(油断しないで勉強してください!)

 

点数が思うように取れなくて悩んでいる人、まずは担任助手を頼ってみよう

悩みや不安は一人で抱えないで誰かに相談してみるのが一番良いとおもいます

 

僕の話をすると、僕は全然模試の成績が上がらなかった受験生でした

(まじで入試直前期まで成績上がらなかったです(;^ω^))

 

そんな僕が受験期をどうして乗り越えられたのかというとやはり担任助手を頼っていたからです

結構頻繁に当時担当だったWさんに「まじで模試の成績上がらないです」って言っていた記憶があります

 

相談することで苦手分野の再確認や今後の方針などを決めていきました

そうすることで次になにをすればいいのかが明確になるので気持ちを切り替えて勉強に集中することができました

これはあくまで僕の体験談ですが皆さんも担任助手を頼ってみてはいかがでしょうか?

 

僕でよければいつでも相談してください

 

 

明日のブログは上川担任助手です

お楽しみに!!

 

 

 

 

全国統一高校生テスト申込受付中!

⇓ ⇓ ⇓

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 5月 22日 What is TUFS??

 

ສະບາຍດີ!サバイディー!

 

2回目の田村です!

 

 

今回は前回の予告通り、英語で書いてます!

 


最後に文字数書いておくので、自分のWPMをはかってみてください!

WPMとは英語を読むスピードのことで、共通テストには150WPMが理想とされています!

 

 

↓ここから先は英語なので、タイマーを忘れずに!

 

Hi everyone!

Thanks for coming back to my blog!!

 

I’m Yuki Tamura, a freshman at Tokyo University of Foreign Studies(TUFS).
Recently, I’ve been busy with my homework- studying and practicing pronunciation of Lao and Chinese, and writing English reports.
However , all of my classes are enjoyable, so I’m having a great time every day. 
This time, I’d  like to talk about the charms of my university. 

There are many charms about TUFS, but I’ll introduce three of them today. 

First is the number of languages that we can learn in TUFS. 

As the name suggests ,  TUFS offers a wide variety of foreign languages.  
Students can major in 27 different languages, and choose from over 100 languages for our second or third language.
As you may know, I major in Lao and actually, TUFS is the only university in Japan where you can study Lao! Isn’t that amazing?
Just by saying my major, people can tell I’m from TUFS.
In addition ,Czech,Uzbek,Mongolian  can also only study in TUFS. 
Because fewer people speak these languages, they’re considered valuable skills in today’s global world.

Second is the international atmosphere. 

There are so many students at TUFS.

Of course there are so many handsome boys and hot girls too.
One of my classmates is from Madagascar. Can you believe it?

There are also students from China, Korea, the U.S., Laos, Ukraine, and more.


Just being on campus makes me feel like I’m studying abroad!
What’s more, these international students’ age are around teenagers , so I can learn about their fashion by speaking mixed languages-Japanese,English and their mother languages. 

Third is a festival of TUFS in November. 
Now, Japan is having the World Expo in Osaka, but you can try food from all over the world at our festival for free!


Students who major in Italian make pizza, German majors make frankfurters…


You can also try unique foods like pirozhki (Russian), Vietnamese spring rolls, and much more!
There’s so many dishes that you won’t be able to try everything in one day:)
We also serve desserts and beer — so please come visit the TUFS Festival this year!
My Lao class will probably serve a dish called “Larp”…
 Honestly, I’m not quite sure what it is either! 

Besides the food, you can enjoy performances in various languages, cultural presentations, and club performances — it’s all super exciting.

If you’re still undecided about your future or interested in international studies, I really hope you’ll visit our festival once and see my university!!That’s all for today. 

Thank you so much for reading my blog. 

The next post will be by Mr.Koki ,who will share tips on how to take care of your heart after mock exams. 
Please check it out!!

 

ここまでに何秒かかりましたか??
単語数(2689)÷秒数×60秒で出してみてくださいね!!

 
 

⇓ ⇓ ⇓ 全国統一高校生テスト申込受付中! ⇓ ⇓ ⇓

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 5月 21日 K O L O V E

 
 

2025年 5月 20日 受験期NG行動

こんにちは!

 

先日、大学で健康診断があり、

 

 

身長を測ったところ

 

 

な、な、なんと!

 

 

170.0cm

 

 

だった根津です!

((本当の本当に嬉しい))

 

僕の父が174cmほどなのでいつかは170cm

 

いきたいなと思っていたのですが

 

 

やっと170cm(しかもちょうど!)に到達できて

 

 

ここ最近で一番嬉しかったです。

 

 

 

再び成長期到来でしょうか。(笑)

 

 

誕生日が3月なのでこれから

 

 

まだまだ、身長が伸びる可能性があります!

 

 

 

僕の最近の出来事はさて置き、今回は

 

 

「受験期NG行動を僕の経験を語りながら

 

 


紹介できればいいなと思っています。
(僕個人の意見なので参考程度に。)

 

 

① 東進に来ない

東進に来ることができる日は来ましょう!!!

 


やっぱり、自習室が一番集中できるし、何よりもほかの受験生が頑張っている姿を見て、

 

 

自分もやらなきゃと奮い立たせてくれます。

 

 

僕たち担任助手も生徒がみんな来てくれると嬉しいです。

 

 

「毎日登校」を当たり前に。

 


東進に通っているのだから、東進を最大限活用して

 

 

第一志望校の合格をつかみ取りましょう!!!

 

 復習を怠る

 

目の前の課題や演習、参考書をただやるだけ

 

 

になっていませんか?(復習せずに放置。。)

 

 

当たり前のことですが

 

演習を’’やるだけ’’では学力は半分も付きません。

 

復習をその日のうちにやることを習慣づけましょう。

 

僕は受験生時代

 

1.東進から帰宅する直前

2.寝る直前

3.起床後または学校登校直後

 

の最低でも計3回は’’今日覚えること’’を決めて演習等の復習暗記していました。

 

定期的な復習もとても大切です。

 

 

話は少し変わりますが模試の復習は言わずもがなです。

(模試の復習法については今月の16日、17日のブログをチェック!!)

 

 

復習を怠ることなく、学力を着実につけていきましょう!!

 

 学校に行かなくなる

 

僕は高校3年間皆勤だった(無遅刻無欠席)ので自信をもって言えます。

 

 

学校がある日は学校に行ったほうが良い!!と。

 

 

学校の授業受けるくらいなら家や東進で自習したほうが合格に近づく

 

↑の意見、理解できます。
入試の直前は特に学校に行かない人が増えます。。。
(入試直前はクラスの人数が少なく、寂しかった。)

 

しかし、

学校に行って友達と雑談することでリフレッシュきる」 ←これ、大切です。

 


生活習慣をよくすることができる(朝型!!)」 ←これもまじで大切。

 


高校生活をより長く過ごせる

 


頑張っている友達の姿を見てやる気をだせる


などなどメリットもたくさんあります。

                          

④ 勉強しすぎる

 

やはり人間、無理をしすぎると限界が来てしまうモノです。

((この言葉、一回言ってみたかったんだよね。。。))

 

 

体調を第一に考えて勉強の計画を立てましょう。

 

 

’’適度’’に休息をとりましょう

ご褒美を与えましょう。

 

 

個人的には一日勉強しない日(ご褒美の日)を作るのではなく、


一日の間になにかしら小さな楽しみを作ることでルーティン化され、

 

勉強との両立がしやすいです。

(僕は夜にアニメ1,2話視聴することを楽しみに一日頑張っていました。)

 

体調管理をしっかりして勉強頑張りましょう。

 

 

 

最後に恒例(???)のなぞかけで締めたいと思います。

 

 

 

僕が思う 受験期に大切なもの 」

 

 

とかけまして

 

 

「野球において大切なもの」

 

と解きます。

 

その心は、どちらも

 

「きゅうそく」 休息 球速  

 

でしょう。

 

ねづっちでした。

 

 

 

明日のブログは酒井担任助手の「私の大学の〇〇がすごい」です。

 

慶應義塾大学の素晴らしい点を熱く語ってくれるでしょう!

 

お楽しみに~

 

(↓↓なぞかけのお題募集中です!!!!↓↓)

 

⇓ ⇓ ⇓ 全国統一高校生テスト申込受付中! ⇓ ⇓ ⇓

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 5月 19日 今だから言える受験期トーク

 

こんにちは!

 

 

最近、授業が終わった後に友達と千葉めぐりをしている半澤潤です!

 

 

大学って高校とは違って空きコマがあったり、

 

 

一日に一つしか授業がなかったり、そもそも授業がないことだってあります。

 

 

僕は毎週水曜日授業が2限だけなので、

 

 

同じ学科の友達とごはんを食べに行ったりしてます。

 

 

6月頃に教授の車に乗って千葉のあたりをフィールドワークするので、

 

 

また今度その話も出来たらと思います!

 

 

今日のテーマは

 

 

「今だから言える受験期トーク」

 

 

ってことで、受験期を振り返りながら、

 

 

受験期には言えなかったようなことを紹介しちゃおうかなと思います!

 

 

結構あるんですが、

 

 

今日のブログでは3つ紹介します!

 

 

1つ目は「ブランコ」です!

                           

 

一発目から全然受験に関係ないこと言ってるんですが、

 

 

自分の受験期にとってブランコのことは一大イベントだったとおもいます。(笑)

 

 

冠模試を受けた後、英語をひどくやらかして

 

 

めっちゃめっちゃ気持ちがマイナスになって、

 

 

家の近くの公園でブランコをしながら単語帳をしてました。

 

 

そしたら、そのとき小川さんと澁谷さんと長嶋さんが来て、

 

 

めちゃくちゃ恥ずかしい思いをしたのを覚えています(笑)

 

 

でも、その日、その時にブランコに乗っていたからこそ、

 

 

勉強のだるさをふっとばせて

 

 

最後まで勉強し続けられたんじゃないかなと勝手に信じてます(笑)

 

 

 

2つ目は「大富豪」です!

 

ほんとにほんとに真似してほしくないんですが、

 

 

受験生の時、放課後に1回だけクラスの友達と大富豪をしたことがあります。

 

 

めちゃくちゃ楽しかったんですが、みんなは放課後は黙って東進に行きましょう!(笑)

 

 

でも、高校での思い出作りは今後の人生で大切になっていく部分だと思うので、

 

 

今後控える体育祭文化祭は本気で取り組んでほしいです!!

 

 

ぜったいに放課後に大富豪はしないでくださいね!!!!

 

 

3つ目は「散歩」です!

 

 

とある日、学校帰りの電車が東陽町で止まっていて、

 

 

西葛西まであと二駅なので歩いていこうと思ったんですけど、

 

 

歩き始めてから、5分くらいで電車が再開して、一駅だけ歩いてまた電車に乗りました。

 

 

落ち着いて、待ってみるていうのも大切なんだなと思い知らされる一日でした。

 

 

皆さんもとりあえず勉強するんじゃなくて、

 

 

しっかりと目的をもって勉強するようにした方が無駄が減ると思います!!

 

 

 

今日は「今だから言える受験期トーク」ということで、3つのことを伝えましたが、

 

まだまだあるのでまたどこかで伝えることができたらなと思います!!

 

 

明日は根津担任助手です!!

 

おたのしみにーー!

 

 

 

感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!