ブログ
2025年 5月 28日 クラーク博士と僕
「マッチングアプリ」
これだけ聞くと
なーんか印象悪いですよね
T〇nderとか
タ〇プルとか
色々ありますけれども
高校生の皆さん
「うげー」って感じだと思います
でも
実は僕の最近の夢
「音楽フェスやスポーツ観戦で集うマッチングアプリを作る」
なんです
まーじかこの人
印象わっる
とか見捨てないでください笑
ちゃんと市場を見て
一定数の需要を想定して
本気で本気で考え抜いて
僕がこれからの人生
本気で取り組めそうだなと強く感じて
ここから先、二十代の目標にしました
みなさん音楽フェス行ったことあります???
ロッキンとかjamとか
なんかすんごい大勢の人でごった返しているイメージですよね
ですが実際に今年
jamに行ってみて思ったのが
圧倒的に人が減ってきてる
これに尽きました
詳しく調べると
例年と比べチケットの売れ行きが落ち込んできており
十分な集客ができていない現状
ファンからの熱量が大きい
ダンスポップユニットやアイドルなどを招致して
なんとか一定数を保っていますが
これはもはや本来のロックフェスから逸脱している
こうした現状を打破するためにはどうするべきか
それが、僕の考えたマッチングアプリです
実際フェスとかって
新規で一人で参入するのに抵抗感ありますよね
しかも、ロックなんて
人によって好み大きく変わるじゃないですか
たまたまSUPER BEAVERやフォーリミが好きな
同期後輩がいたので僕は恵まれていますが
きっとそこに悩みを抱いている人はいるはずです
あとあと
春休みに北海道旅行に行ったとき
現地のスポーツバーで
サッカーの代表戦を見てたんですよね
でその時
オーストラリアの方と
イギリスの方と意気投合しまして
皆で「Glory Man United」を大熱唱しました
赤坂さんの故郷で何しとんって感じですけど
その時感じたんですよ
趣味でつながる楽しさと無限大の可能性に
これは人を笑顔にして
圧倒的な規模のビジネスを生み出せるぞと
まじで僕のセンサーがビビッときました
また今のところ
T〇nderがそれっぽい事業を始めようとしていますが
この日本には競合がいません
なんとか間に合わせたいですね
僕がパイオニアになる日も近いかもしれません
唐突な志熱弁失礼しました
今日も元気に日本の未来を創造しています
小橋です
いま志作文コンクールやってるじゃないですか
もうなんか
僕も参加したいですね
3000字書いて優勝できる気します
Mac bookも僕の物ですね
でですよ
今日のお題は
「マイブーム」
もうこんなの決まってるじゃないですか
就職活動です!
ふぃーーー
2年前の自分がこのブログ読んでたら
頭おかしいんちゃうかって
呆れてると思います
でもですよ!
あの頃はだるいな~とか考えていたんですけど
実際やってみるとまーじで面白いもんです
だって
これから先何十年もの
自分のキャリアを創造するんですよ!
こんなワクワクするものありません
自分が数年後何者になっているのか
というか
何者にでもなれる自分に希望しか感じないというか
いつ何時だって
志を考えるというのは楽しいものです
でも実際何をしてるの?って感じですよね
みなさんは大学受験を控えていると思うのですが
ちょっと数年後の自分を創造しながら
このブログ読んでみてください笑
―今日の1曲―
『クラーク博士と僕』四星球
(少年よ大志を抱け!)
受験にせよ就活にせよ
一番大切なのは逆算です
ということで僕の志
「音楽フェスやスポーツ観戦で集うマッチングアプリを作る」
それを果たすためには選択肢が二つ
①資金を調達して一から企業
②就活して社内ベンチャー
まあどう考えても①は難しい
ツテもノウハウも金も
何もないですからね
ということで②を軸にキャリアを練る
事業創造を若手から裁量権もってできる職とは
僕が考えたのは以下の三つ
①広告代理店(博〇堂、サイ〇ーエージェント)
②コンサル(〇センチュア、p〇c)
③メディア・エンタメ(N〇K、ポ〇ーキャニオン)
①では実際に事業創造ができる
The First Take知ってます??
あれって博〇堂が主導してるんですよ実は!
サイバーなんかも町田ゼルビアのオーナーしてますし
色々と動けそう
②では起業のノウハウを得られそう
コンサルってみなさん創造つかないですよね
いわば企業の担任助手です
新規事業立ち上げとかをバックアップしてます
他にも
フジ〇レビがこの前炎上してましたけど
そういったものを鎮めるために裏で尽力していたりします
リスク回避など仕事は幅広いです
③は直接的に音楽・スポーツに向き合える
この前、N〇KがJPOP特集を深夜0時にやってたんですよ
そこで打首獄門同好会が海外で人気!
みたいな紹介をしてて
意外すぎてびっくりしてました
メディアを通した邦ロック再生もいいですよね
こんな感じで業界は絞れたので
あとはひたすらエントリーシートと面接練習です
どこも難関企業ぞろい
一筋縄ではいきません
3年前に大学受験を死ぬ気で頑張ったおかげで
なんとか武器になる学歴は得れました
後はひたすら人間力を磨いて
自分のやりたいことを突き詰めまくります
こう自分を明かすと
なんかミスれないっすね笑
自分にプレッシャーかけたほうが
頑張れるタイプなので
みなさん見張っててください笑
ミスったらボコボコに言ってもらって結構です!
ネガティブモチベーションで頑張ります!
最後に軽く皆さんに伝えたい
高校生の内は将来なんてわかんないと思います
でも、現実ってのは本当に甘くないんです
実際、大学受験で人生の4割は決まってきます
どんなに行きたい業界があっても
特定の大学以下足切りなんてのはザラにあります
説明会に行ったら○○大学しかいなかった
こんな経験もありました
だから、特に夢が決まっていないのだとしたら
可能な限り上を目指して本気で努力してください
まず大学受験すら頑張れなかった人は
大学生になっても大した偉業なんて残せないです
厳しいですが
自分がのほほんと生きている今この時にも
ライバルは身を削って努力を重ねています
燃えてきたら即行動!
勉強に勉強を重ねて
可能性を最大化させましょう!
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 5月 27日 みんな本当に逸材
こんにちは長嶋です!
最近、大学の重い課題が終わって嬉しいです
課題の名前は
「渋谷駅周辺の30年後のマスタープラン」
と言います
どういう授業かというと
現状の渋谷の課題を調べて
30年後の渋谷をどう変えていくか
これを毎週教授やTAの指導を受けて案を改善していき
マスタープランを完成させます
ちなみに、自分たちの班は
「渋谷空中化計画」と命名し、
自転車通路を空中に、そして東京中に
張り巡らせるものでした笑
案はぶっ飛んでいるんですが
形にするのが難しかったですね
自分の所属する都市工学コースでは
こういうことをやります
ちょっと楽しそうでしょ!?
興味がない学問の分野に行くと
大学入ってから絶対に後悔するので
今のうちに大学だけでなく、学部まで調べておくといいですよ!!
ほんでほんで、
前置きはこれくらいにして
本日は「他己紹介」がテーマということで
自分に割とゆかりのある3名の紹介をしようと思います!
昨日の小川担任助手のブログも
ぜひ見てくださいね!
まず1人目
金原悠希(かねはら はるき)担任助手!
双子の兄の方です!
実は去年、長嶋の担当生徒だったんですね
当時からすっごい頑張る生徒だったんですが、
なんといっても彼の最大の魅力は
目標に向かってコツコツ頑張れる力!!
推薦であの慶應義塾大学に合格しただけあり
高3時の成績は学年1位だったらしいです、、
すごすぎ
担任助手側になっても
見る目は良い意味で全く変わりませんね
大学の授業とかもしっかり受けて
東進でも、担当生徒のことをよく見ていてみっちり指導してます👀
落ち着いていて頼りになりますね
辛いときや行き詰ったときは必ず助けになるような存在ですね!
定期テスト関連だとか、理系科目に関しては本当にプロフェッショナル
彼に相談してみてくださいな!!
次に2人目
上川真安香(うえかわ まやか)担任助手!
まやかちゃんですね
彼女も受験期、自分が担当をしてました
彼女は担当し始めた当時から「大丈夫かな?」と
思うこともあったり(笑)
ですが、
1つの目標に向けて真っ直ぐに頑張る力
何事も最後までやり切る力
担当してて、自分が学ばされることが多かった印象です
割と自分に似ている部分を受験期から感じていて
合格した時は本当に嬉しかったですね!!
まさか担任助手になって一緒に働けるとは、、
裏で生徒のために奔走する姿や
頭を悩ませる姿をよく見ます
教員志望なだけあって、生徒をよく見ているし
本当に生徒と接するのが上手だなと思います!
メンタルとかやばくなった時は
ぜひ頼りにしてみてください!
心優しい担任助手です^^
最後、3人目は
小川秋人(おがわ しゅうと)担任助手!
貴重な同期ですね
正直言うと、
彼に出会えてよかったと
お世辞抜きに思えるような存在ですね!!
暑苦しいですが笑
一緒に働くようになって
物事の捉え方とか、気持ちの部分で
参考にする機会も多かったと思います
普段はにんにくマシマシ野郎ですが、
話したり、一緒に働いたりしていると
論理だてて整理するのが上手だなと感じます
いわゆる「キャパが広い」タイプ
長嶋とは正反対ですね(笑)
大学で、600人くらいのサークル団体の副代表をしているだけあって
その片鱗を節々で感じます
生徒指導でも、いつでも論理的な指導をしていて
時には厳しく指導しています
これに救われた生徒も多いのではないでしょうかね
小川さんを少なからず参考にして
模範的受験生になるべきです
以上になります!!
今日は3人のみの紹介でしたが、
新しく入った1年生12名含め、
生徒の合格へ向け、これからも頑張る所存ですので
一緒に頑張っていきましょう!!
明日は小橋です
お楽しみに!!
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
2025年 5月 26日 最もフィジカルで、フィジカルで、フィジカルなやり方。
こんにちは!!!
小川です
ブログの投稿が遅れてしまって申し訳ないです、、、
昨日までの2日間
「最もフィジカルで、フィジカルで、フィジカルなやり方。」
第62回本庄早稲田100キロハイクに参加してきました
いわゆる100ハイっていう早稲田3大行事の一つです
この行事、その名の通り
本庄早稲田から早稲田大学大隈講堂まで2日間かけて徒歩で100キロ
(実際は120キロ)
歩くという
とんでもなく
早稲田精神を磨くことのできる行事です
各区間20キロぐらいで
6区あり
休憩所を挟みながら進んでいきます
去年も一昨年も参加するチャンスはあったのですが
渋って参加しませんでした
しかし今年は参加です
所属しているサークルの70人を率いて
100ハイに臨みました
当日の朝4時半起床です
新幹線で本庄早稲田まで行きます
9時出発です
最初は余裕でした
先頭集団は20kmをずっと
走って歩いてを繰り返して進んでいきます
1区ではゆるく参加していましたが
2区で小川は先頭集団に参加しました
みんなを押し退け
国道沿いを全力で走ります
めちゃくちゃ楽しい
でも
きつい
3区で
寝床である入間市までいくのですが
3区が本当にきつかったです
寒いし
雨降るし
100ハイは体育館にブルーシートを敷いて
その上で寝ます
お風呂ないしめちゃくちゃしんどいです
3区の
ゴール直前だと思っていたスポットで
100ハイ実行委員会の人から
後7kmと言われて涙が出そうになりました
「俺は何をしているんだろうという」
思考が頭の中を駆け巡りました
参加費8千円です
新幹線代、ご飯代全て自腹
こんなにきついのに得はあるのか
そんな損得勘定を一切無視し
ぶっ壊れそうな足を抱えながらひたすら無心で進みます
後ろで同期の友達が泣いてました
本当に人生で一番きつかったです
そして翌日
入間市→
早稲田大学所沢キャンパス→
新青梅街道→
早稲田大学高等学院→
大隈講堂と進んでいきます
特に5区の
新青梅街道は11キロほど、直進で
変わらない景色がメンタルにきます
小川は一人で
歩きました
そして自己を見つめ直していました
そして
最終6区
先頭集団でスタートした小川は
あと数キロのところでギアを上げます
高田馬場まで全力で走り
馬場から早稲田まで
早稲田大学応援歌
紺碧の空
を
参加者全員で熱唱しながら大隈講堂まで行きます
これがもうめちゃくちゃ
達成感があり楽しかったです
辛いことも
後輩や同期との労いも
各区間ごとの爽快感も
全てが良い思い出でした
自分との戦いに勝った気がしたので嬉しかったです
さて、前置きというか
100ハイの感想というか、、
長くなってしまいましたが
本日のお題は他己紹介です!!!
みなさんなかなか知らないであろう
3年生組を紹介できればと思います!
まずは1人目
小橋担任助手です
生粋のブロガーで
たくさんの名ブログを残してきた人物です
ワードセンスがあります
その分色々知識豊富なんですよね、、
世界史選択だったのも頷けます
彼は意外とアツい人です
一つの目標に向かって他を切り捨てるような覚悟もあります
かっこいい
自分がきつい時に
そんな前を向ける人は
やっぱり勇気を与えてくれるようなそんな存在だと思います
多分今までたくさんの生徒が助けられているんだろうな、、と思います!
あとはラーメンが好きでよく一緒に行きます
小川はなんでも美味いと思う派なのですが
彼は
自家製スープなだけあって、麺と相性が悪いとか
そういうコメントを残すので本当にびっくりします
舌肥えてるんですかね
次に2人目
澁谷担任助手です!
小4からの知り合いなので同期では一番長い付き合いになります
実は小川が東進に入学したのは
澁谷の紹介っていうのもあるのです!
彼がいないと今小川はここでブログを書いていないと思うと
鳥肌ものです
彼はクールぶっています
でも
意外とアツい人です
そして何より細かいです
生徒と立てるスケジュールとかも綿密にしてくれるし
アフターケアも充実しているはずです
視野も広いしすごいな〜と思います
3人目は富内担任助手です
彼女はとにかく明るい!
優しい!
モチベ上げてくれる!
って印象じゃないでしょうか
小川の適当なボケも拾ってくれます
多分たくさんの生徒のメンタルを救ってきたと思います
でも優しいだけじゃなくて
厳しい時もあって
ビシッとしてくれるときもあるので
その
飴と鞭のバランスがすごいな〜と勝手に思っています笑
病みそうになったら富内さんに相談いきましょう!!
最後に長嶋担任助手です
The 担任助手ですね、、彼は
理系科目の質問も未だ現役の様
いつ話しても励ましてくれる
辛い時に一番かけて欲しい言葉をかけてくれる
そんな印象でしょうか
目標に向けて直向きに努力している姿も見かけるし
本当にすごいなと思いっています
理系で忙しいはずなのに
部活もやっていて
まさにスーパーエリートです
同期の紹介はこんな感じです!
小川含め5人の大学3年生担任助手が西葛西校にはいます!!
ほんと1人1人タイプは違うのに
しっかりとした軸を持っていて
本気でみんなを合格に導いていく
時には
寄り添い
時には
厳しく
叱咤激励をする
心強い味方間違いなしです!
参考にしてみてね〜!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 5月 25日 決心
こんにちは、樺澤です!
本日のブログは
樺澤による
「気分爆上がり音楽紹介」
でお送りします。
ちなみにこのブログのタイトル的なものは
最初から与えられています。
よって別に自分で考えているとかではなく
普段から「爆上がり」を
会話や文章で使っているわけではないので
安心してください笑
さて本題ですが
自分が好きなアーティストや
受験期よく聞いていた曲に
ブログで触れることは何度かありましたが
音楽のテーマについてお話しするのは
初かな、と思います。
なので今回は
皆さんが受験に立ち向かうにあたって
きっと勇気をもらえる、
そんな音楽を紹介できたらと!
自分の話にはなりますが
ちょうど昨日、
以前ブログで少し話題に出した
SUPER BEAVER
のライブに参戦してきました。
いや〜
圧巻でした…
曲自体はずっと聴いていましたが
実際にライブに行くのは初めてだったので
すごい期待していたんですが
その期待をはるかに超えてきました。
SUPER BEAVERの大きな魅力は
ライブのMCだと感じています。
観客一人ひとりを「あなた」と呼び、
心に深く突き刺さるアツい言葉を投げかけてくれる彼らの音楽に
感動すら覚えました。
そんなアーティストの楽曲が
受験生の心に響かないわけはない。
樺澤は入試会場に向かう電車の中で
ずっと聴いていました。
特に鬼リピしていたのは
「決心」
という曲。
inゼリーのcmにこの曲が起用されたということもあり
おそらくコンセプトの一つに
「受験生にエールを送る」
こともあったのだろうと思います。
受験期独特の
子供と大人の狭間にあって葛藤する心情が
表されていて、
また力強い歌声に背中を押してもらえる
一曲になっています。
今の皆さんにとても刺さる歌詞なのではないでしょうか。
ぜひ聴いてみて欲しいです!
ちなみに赤坂校舎長も
受験生時代にSUPER BEAVERを聴いていたとかいないとか…?
他には
「閃光」
「美しい日」
「星になりゆく人」
などもめちゃくちゃ聴いてました。
どれも厳しい受験を乗り越える上で
きっと活力になっていたのだと今でも言えます。
受験期というのは本当に辛いもので、
基本的には自分の好きなことややりたいことを
控えなければいけない時期でもあります。
ただ自分はライブには行けないながらも
休憩がてら、また電車の移動中などに聴く音楽に
救われてきました。
心の支えになる音楽はきっと
皆さんの身近に存在しているはずです。
そんな音楽で気分を爆上げして
一緒に受験を乗り越えましょう!
明日は小川担任助手による
「他己紹介」ブログです!
お楽しみに〜!
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 5月 24日 私のリフレッシュ法
こんにちは!
上川です
最近暑かったり寒かったり
世の中忙しいですよね
毎朝何を着ようか
時間もないのに
天気予報も見ずに
ぼーっと悩んでいます
何をしてるのでしょうか。笑
部活の話をしようと思っていたのですが
昨日の金原担任助手と被ってしまったので
またの機会にしますね
なので少し私の話をさせていただくと、
本日大学生になって初めてのテストがありました。
化学概論という科目のテストだったのですが、
なんと関数電卓を家に忘れてしまい、
とてもじゃないけど手計算で戦うには厳しいのです、、、
直前に大学内のお店で3千円の関数電卓を買いました、、、
なんとも無駄な出費すぎて悔しいです
大学は授業にもよるのですが、
科目によってはテストとれないと
普通に単位が落ちていってしまうので
結果出るまでどきどきです
さてさて、
今日のお題は「私のリフレッシュ法」です
リフレッシュ法といいますと、
音楽聞くとか。散歩するとか。志望校への思いを深めるとか。友達とお話しするとか。お菓子食べるとか。歌うとか。
があるあるですかね。
やっぱり食べるのはおすすめです
頭を使うには糖分必要ですしね!
私もよくいろいろ食べてました
やっぱり食べると幸せになります
私は、基本的に、勉強場所を変えることで
リフレッシュしてましたね
まず学校の自習室で勉強してから
東進にきて勉強してました。
一度外の空気を吸うのは
気分転換になって良いです
東進ではイベントルームも
かなり使ってましたね
一人で教材を机いっぱいに広げて勉強してました笑
あと私は友達と話すと
より逃げたくなってしまう時もあったので、
話したりはしないけど学校の自習室で
必ず隣で勉強していた仲のいい友達がいて、
頑張っている姿を見て力もらってました
こんな感じですかね。
参考になったかはわかりませんが、
みんなも自分なりのリフレッシュ法を見つけてみてくださいね!!
明日は樺澤担任助手で
気分爆上がり音楽紹介です!
これは期待大ですね
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆