ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 19

ブログ 

2025年 6月 2日 ワタシのルーティン!

 

こんにちは!

 

中島です

 

昨日、

実は20歳の誕生日を迎えました!

 

いや〜〜早いものですね、本当に。

 

校舎で祝ってくれる人がいたり

お家に帰ったらケーキがあったり

友達からたくさんLINEが来たり

 

誕生日を1年ごとに迎える度に

 

自分って本当に幸せだな…

 

と感じます

 

そう感じさせてくれる周りの人たち、

そして何よりも家族に感謝です!

 

今年は20歳。節目の年。

 

そう思って東進から帰ったあと

 

母に「産んでくれてありがとう!」

 

と思わず伝えてしまいました(笑)

 

「なんかみんなに祝ってもらえて

苦しいくらい幸せだったんだけど、

ままってそういう経験ある?泣」

 

とほぼ半泣きで言うと

 

「私はこむっちが無事に生まれてきた時が1番苦しいくらい幸せだったかな〜(笑)」

 

と言われたんですね

 

なんか本当に書いてる今、

とても涙が出そうです(笑)

 

 

いつも味方でいてくれる両親に

 

返せる気はしないけど

 

返せるだけの恩を人生かけて返していきたいなと思った誕生日でした

 

20歳、心身ともに成長します!

 

なんだかアツく語ってしまいました(笑)

 

 

今日のテーマは

「受験生時代のルーティン」

です!

 

なんと私も

受験が1年以上前の記憶となってしまいました、、(笑)

 

かなり当時の記憶というのは

薄れてきている状態でとても悲しいです…

 

今日はこの時期に使えそうな

思い出したルーティンを

3つ!

 

書いていこうと思うので

上手く活用してくれたら嬉しいです!

 

①過去問印刷の時は必ず古文単語帳を持ってく

 

最近、受講を修了した生徒が

大問別演習や過去問を印刷しているところをよく見ます!

 

本当にえらいです!

 

印刷していて気づいた生徒はいるかもしれないですが、

 

印刷できるパソコンは1つしかないので

前に印刷してる人がいると

待つ時間がありますよね

 

私はこのスキマ時間を

古文単語にあてていました!

 

もうやってる人、本当に素晴らしい!

 

古文単語じゃなくてもちろんいいのですが、

その小さな積み重ねが

後から大きな前進に

繋がるかもしれないですよ〜〜〜‎^_^

 

 

②準備しながら&満員電車は

YouTubeでリスニングの練習

 

YouTubeで

 

「大学受験 リスニング」

などと調べると

垂れ流しできる音声がたくさん出てきます!

 

よく、

「朝は満員電車なので勉強できません」

という人がいますが

 

ライバルは

 

スカスカの電車で座りながら

参考書開いてるかもしれない

と考えたら

 

私はいてもたってもいられないタイプでした(笑)

 

意外に負けず嫌いなのか、、!?

 

その時、

思いついたのがリスニング音声を流すことだったので

 

これはオススメです!

 

③寝る前に明日やることを紙に書き出す

 

これをやり始めたのは夏休み頃からだったのですが

だいぶ効率が上がりました!

 

次の日には

やったところにチェックマークをつけることで

 

達成感もあったし

 

その日の振り返りもできる

 

寝る前に勉強し過ぎると脳が冴えちゃって

寝つきが悪くなるなと感じたので

 

私は寝る前に

これをルーティンにしてました!

 

 

覚えてるのだとこんな感じですかね!?

3つ紹介してみました!

 

 

冒頭に家族の話をしましたが、

みんなが東進にこうやって通えてることも

当たり前じゃないですよね

 

しんどい時もあるかもしれないけど

今は合格に向けてペンを握るしかないです!

 

もうすぐ夏も始まる!

 

受験生!頑張れ!!

 

明日は樺澤担任助手です!

最近受付で印刷している人も多い

「大問別演習」

に関して話してくれるらしいです!

お楽しみに!

 

 

全国統一高校生テスト申込受付中!

⇓ ⇓ ⇓

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 6月 1日 6月の過ごし方

6/9から8科目のテストが控えており

高校生の時並みに勉強しています、、

 

こんにちは増田です

 

私は勉強してるのに担任助手は遊べていいな~と

思っている方

少なくとも私はみんなの味方です笑

 

 

でもさすがに大学生活満喫したいと思いまして

 

最近ようやくアサイーブームに乗ることができました^^

 

原宿とか表参道とかに放課後行って

友達とアサイーを食べるっていう

なんだかJKみたいなことしてます

 

1カ月に3店舗行きました

 

めっちゃ有名ですが

表参道の

THE_B

おすすめです!

 

 

 

 

さて今回のテーマは

「6月の過ごし方」

 

低学年生に関しては

 

明日6/2 20時~開催されるHRにて

 

熱弁させていただくので

 

お楽しみに!

 

ということで

今回は受験生に向けて書きます

 

この時期に満足のいく成績をとれている人は

きっと少ないと思います

 

私もこの時期はとてもじゃないけど良いとは言えなかったし

 

なんなら面談で滑り止めをさらに下にした方がいいと言われ

 

めっちゃショックだったのを覚えてます

 

私の場合、慶應志望の中で壊滅的に英語ができなかったので

 

この時期でも英語に時間はかけていました

 

英語で悩む人多いと思います

 

英語は我慢です

 

すぐに成績は伸びません

 

私は同日模試から倍点数を上げましたが

 

結果が出たのは8月の共テ模試でした

 

7か月かかりました

 

みなさんここはグッと我慢して

やり続けるしかありません

 

それが英語を伸ばす必須事項です

 

 

 

逆に数学はある程度得意でしたが

 

抜けがある分野がいくつかあったのでそれを強化してました

 

担当生徒にはよく言うのですが

数学はテトリスです

 

分野ごとにばらつきのあるテトリスを

埋めるように勉強していく

 

そうすると今度は別の分野がへこみ、

さらにそれを埋める

 

一から問題集を解くのは非効率だし

量も多いので

 

私は模試で分析された分野ごとの結果を見て

優先順位を立てて勉強してました

 

どんなに遅くとも7月からは過去問に入るので

数学や英語を仕上げられるのは

6月がラストチャンスと言っても過言ではありません

 

 

夏は理科で精一杯です

これほんとに。

 

 

化学しかなかった私ですらそうだったので

二科目の人や国立の人は

なおさら6月がとても大事になると思います

 

 

受験生のみなさん

 

夏を頼ってはいけません

 

今です

 

今頑張った人にしか

 

夏の伸びは与えられません

 

まずは受講修了!

一日一日頑張っていこう!

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

全国統一高校生テスト申込受付中!

⇓ ⇓ ⇓

2025年 5月 31日 「まず動く」

 

 

こんにちは!石田です。

 

いつも前置きで近況を書いてますが、

書けるものが本当にないです…

 

 

人に話せるほどの日常を過ごせてないんです。

 

大学行って、

東進行って、

寝て終わりみたいな生活。

 

 

興味無いでしょ^_^

 

 

私も興味無いです。

 

 

なので大学の授業の話でもしようと思います。

 

民法の物権法の授業です。

 

物権法では所有権や相続、住宅の登記について学びます。

 

登記をしないままだとどうなるのか、

住宅の買主と売主の相続人、所有権はどちらが優先されるのか、

などなど…

 

 

こんな事例をいくつも扱います。

 

 

勉強していて思うのが、

住宅を買ったら(譲り受けたら)まず登記をすることがめちゃくちゃ大事ということです。

 

 

 

ある事例を紹介します。

 

【設例1】 Aは、Bとの間で、甲土地を代金1000万円でBに売却する旨の契約を結び、Bは代金1000万円をAに支払ったが、AからBへの甲土地の所有権移転登記はされていなかった。その後、Aは、Cとの間で、甲土地を代金1200万円でCに売却する旨の契約を結び、Cは代金1200万円をAに支払った。その後、AからCへの所有権移転登記がされた場合に、BC間の法律関係はどうなるか。

 

 

 

図にするとこんな感じ。

 

ちょっと考えてみてください。

 

 

 

 

一言で言うと、

「Bは甲土地の所有権を取得出来ないことが確定する」が解答です。

 

 

BではなくCが甲土地を買えることになるんですね。

 

 

おかしいと思いません?

最初にAと契約を結んだのはBなのに、

後から契約したCに負けるなんて。

 

 

 

実はこれ、

所有権移転登記をした方が優先されるという民法の落とし穴なんです。

 

 

 

では解説しますね。

 

 

民法で特に重視されるのが、

「第三者」の存在。

 

 

第三者とは、

ある特定の事実を知らない人のことを指します。

 

 

ここではAB間の契約を知らなかったCのことです。

 

 

よくCのことを

「善意無過失の第三者」などと言います。

 

 

民法ではこの第三者を保護する風潮がとても強く、

割と無双しています。

 

 

第三者に勝つためには、

対抗要件が必要です。

 

 

例えば今回のような物権変動では、

所有権移転登記を持っていることがBのCにできる唯一の対抗方法です。

 

 

しかしどうでしょう。

 

 

Bは登記をするのを忘れています。

 

 

後から契約したCはそそくさと登記をしています。

 

 

そんな場合、

どれだけ契約の時期が早かろうが、

登記をしていなければ対抗要件を備えていないとして、

第三者Cに物権変動の存在を対抗することができないのです。

 

 

 

結果第三者であるCは甲土地を得ることが確定します。

 

 

 

 

ね、

こんな事例を聞くと家を買うときにどれだけ早く登記をすることが大事か分かるでしょう。

 

 

 

 

法学部ではこんな事例問題や過去の判例をたくさん扱います。

 

正直A3両面の解答用紙に論理だてて解答するの

めちゃくちゃきついです。

 

 

判決文などを法律的に論理だてて書くことを、よく法的三段論法とか言います。

規範定立・あてはめ・結論、ですね。

 

 

 

7月の期末試験では物件法の他に

刑事訴訟法、刑法、国際法、債権総論、行政法があります。

 

 

だれか助けてください。

 

 

 

 

 

 

と、まあ

 

 

前置き長すぎます。

 

今日の本題は「無敵のモチベ上げ方法」です!

 

 

 

色んな事が思い浮かびましたが、

 

結局モチベを上げる一番の方法は、

「まず動いてみること」です。

 

 

 

 

石田にも毎日モチベが上がらない時間があります。

 

 

 

それはお風呂前。

 

 

ほんっっっっとお風呂ってめんどくさいですよね。

 

 

いつも入るのやめようか血迷いますが、

風呂キャン界隈という単語が頭に浮かび

正気に戻ります。

 

 

 

 

そんな毎日を過ごしていて気づいたのは、

「まず動く」こと。

 

 

 

だるいと思っても、

 

パジャマ用意してみるんです。

 

「いや今日は別に入んなくてもいいよね~」

という気持ちで洗面所行くんです。

 

まさかね?まさか入るわけがない

 

とフェイントをかけます。

 

 

そしたらもう風呂入るしかなくなります。

 

 

 

 

それと勉強は同じです。

 

 

まず机に向かってみるんです。

 

東進に来るが第一ステップでもいいですよ。

 

で、

まあなんとなくテキストを開いてみるわけです。

 

 

そしたらもう勉強するしか選択肢が残っていません。

 

 

しかも案外、

最初の5分耐えれば、いつの間にか集中している自分がいます。

 

 

 

誰だってシャンプー流すのだるくて泡のまま出てきませんよね。

 

 

それと同じです。

 

 

いいですか、

なりたい自分をイメージする

志望校への想いを書き出してみる

 

いろいろ方法はあると思います。

 

 

でも、一番最強なのは「まず動く」ことです。

 

 

今日も勉強もお風呂もみんなで頑張っていきましょう!

 

 

 

明日は増田担任助手による

「今年やりたいこと」です。

お楽しみに~!

 

 

全国統一高校生テスト申込受付中!

⇓ ⇓ ⇓

2025年 5月 30日 スキマ時間の使い道

 

みなさんこんにちは

 

富内です

 

だんだん暑くなってきましたね〜

 

私めちゃくちゃ夏嫌いで、

暑がりなので出来るだけ夏は外歩く時間が少なくなるように心がけています(笑)

 

今年の夏はいつもより涼しい夏でありますように😇

 

 

そして最近の富内はですね

もうすぐ21歳を迎えます!(笑)

(誕生日は低学年向けのHRがある日です^_^)

(ちなーみに前日は中島担任助手のお誕生日です!)

 

21歳だいぶ大人ですね、、

 

リアルな話、

大学一年生の時よりも格段に体力が落ちていて

老いを感じます。(早い)

 

今年は人に甘えず、

物事を冷静に決断出来る大人になりたいですね👧🏻

 

祝ってくれるととってもよろこびます^_^

 

 

そんなこんなで

今日のテーマは「隙間時間の使い方」!

 

これめちゃくちゃ大事ですね〜

 

なんでかって、

 

受験勉強はとにかく時間がないから!

 

高校3年生のみなさん、いざ受験生になってみてわかりますよね

やることの多さ!

 

隙間時間たくさん使わないとですよね

 

私はめちゃくちゃせっかちで

朝の準備とか

色々なことを同時進行でしちゃいます

 

もはや効率良いのかはわからないですが(笑)

 

勉強面で生徒時代にやっていたことといえば

 

電車での勉強ですかね

 

低学年生の時は

高速基礎マスターを通学の行き帰りでやってました!

 

当時の担任、担任助手に課されていた演習量は

たしか

英単語1800、英熟語750、上級英単語を100演習ずつ

とかだった記憶です

 

校舎の自習席でマスターをやる事があまり好きではなかったので

 

毎日の通学電車でこのノルマを終わらせていました!

 

なんとなくみなさんと接していると、

 

毎週のチームミーティングで決めた演習量を

まとめて何日かでやって終わり!

 

みたいな人多い気がします

 

もちろんそれもそれで大事なんですけど

 

私的には

・毎日演習する

・完全修得しても繰り返し演習する

 

が大事だと思っています

 

正直前に完全修得したマスター、今はもう忘れちゃってる人って多いんじゃないですか??

 

まずは完全修得、それは間違いないですが

 

その後の復習がもっと重要です

 

せっかく覚えたのに時間が経ったら忘れてしまった〜

 

ではもったいない!

 

是非電車の中ではマスター復習時間にして欲しいなと思います!

 

もちろんマスターだけではないです

 

受験生の時は英単語帳、古文単語帳、文法書など

基礎的なものをやってましたね!

 

やっぱり電車の中でできることは限られてるので

出来るだけ簡単に出来る基礎系はオススメします

 

まああとは、

最低限のノルマ達成したら

帰りの電車は寝てましたね

 

私は高校が中野にあって、

校舎のある西葛西まで1本で

必ず座れたのでちょっとずるいかもしれないですが(笑)

 

校舎で寝ちゃうよりは良いなと思って電車で寝てました

 

あとは、朝の準備時間に共通テストのリスニングのYouTube流したり

 

これは気持ちでしかないですが

 

お昼食べに行く時に英語字幕で海外のドラマ見てました(笑)

(ちなみにネトフリで「gossip girl」を見てましたオススメです笑)

 

隙間時間って一回は短いからいいかーってなっちゃうかもしれないですが

 

意外とチリツモです

 

音読もリスニングも英単語も

 

何事もチリツモです

 

空いた時間をうまく活用して勉強進めていきましょう!

 

明日のブログは石田担任助手!

モチベの上げ方教えてくれるらしいです!!

お楽しみに!

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

全国統一高校生テスト申込受付中!

⇓ ⇓ ⇓

2025年 5月 29日 受験生あるある

 

 

こんにちは!澁谷です!


最近暑くなってきましたね!



暑くなってきたと同時に、

髪の毛が長すぎて蒸れて

鬱陶しかったので、

思い切って短髪にしてみました!



そしたら頭皮が冷えすぎたんですかね、

めちゃくちゃ風邪をひきました。。。

 

何事も加減が大事ですね。

 

さて、今日のテーマは

『受験生あるあるです』

 

受験生あるあると聞いて

皆さんはどんなものが思いつきますか?

 

僕はもうはっきり言って、

三年前のことなので覚えてません!

 

でも覚えてないからブログはここまで

というわけにはいかないので、

 

微かな記憶を頼りにいくつか

あげてみようと思います!

 

1,マジで頭良くなる

 

結局これですね。

あんなに毎日勉強していたら、

いやでも頭が良くなります。

 

まぁ確かに

「志望校と比べたらまだまだ、、、」

とかはありますけど、

純粋に1ヶ月前の自分と比較したら

めちゃくちゃ成長してることが

目に見えてわかりますよね。

 

意外とそういう経験ってないので、

あるあると言えばあるあるかなって

思います。

 

2,ガチでキツい

 

もう結局これに尽きます。

 

人が頑張れる限界まで勉強するわけなので、

そりゃキツいですよね。

 

逆にいうとキツく無かったら

まだまだ追い込む余地はあるってことですが、

自分が感じているキツさが

どれだけ頑張れているかの

バロメーターにはなるなと思います。

 

筋トレとか、部活とか

そういうベクトルじゃない

肉体的にも精神的にもキツい

これは受験生あるあるなのでは

ないでしょうか。

 

3,マジで偉い

 

やはりどう考えても受験生は

偉すぎますよね。

 

受験をしないという選択肢を

取ることもできる中で、

 

あえてその選択肢をとった君たちは

誰がどう考えても偉すぎます。

 

その上、

その目標を口だけのものにしまいと

日々勉強に勤しむその姿、

ガチで偉すぎます。

 

勉強が辛くて、

成績が伸び悩んで、

嫌になることもあるかもしれませんが、

とにかく君たちは偉いので、

その自信だけは

強く持ち続けてほしいなと

心から思います。

 

勉強を頑張る姿は

誰がどう見ても偉い

こんなに万人から

偉いと言われる機会は

あまりないので、

これも受験生あるあるでは

ないでしょうか。

 

さて、思い出せる限りのあるあるを

出してみましたがどうでしたでしょうか?

 

正直あまり自信はないのですが、、、

共感してもらえると嬉しいです!

 

次回もお楽しみに!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

全国統一高校生テスト申込受付中!

⇓ ⇓ ⇓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!