この差ってなんですかー | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 西葛西校 » ブログ » この差ってなんですかー

ブログ

2025年 11月 17日 この差ってなんですかー

 

 

 

こんにちは白鳥です。

 

もうだいぶ前の話になってしまうのですが、

 

10/31~11/2に青山祭がありました!!

 

きてくださった人はいますかね

 

 

僕はサークルで「ホルモン焼きそば」を売ってたんですけど

 

 

予想以上の売り上げを見せた結果

 

在庫が追いつかなくなりました笑

 

 

そのくらい人気でしたね。

 

 

「焼きそばどうですかー!」「そこの君!お腹空いてるんじゃない!?」みたいな感じの客引きをみんなで本気でやって

 

めっちゃ楽しかったです。

 

 

やっぱり大学の学園祭って

 

有名人とか来るのかなーーーなんて

 

気になりますよね。

 

 

今回なんとスペシャルゲストで

 

 

 

 

橋本環奈襲来

 

これはえぐかったですね。

 

 

 

 

まあ見れてないんですけどね俺は!!!

 

 

どういうことかっていうと

 

 

はしかん見るにはチケットがいるんですよ。

 

 

その抽選に外れてしまい

 

結果1mmも見れませんでした。

 

 

本当にショックでした

 

 

 

 

 

が!

 

 

 

橋本環奈のインスタで

 

「青学祭にー、やってきましたー!!」っていうストーリーが上がってて

 

なんか嬉しくなりました。

 

 

他にも実は一般のお客さんとして

 

みなさんSAMってわかりますか?

 

 

ラッパーの方なんですけど

 

ラップとかに疎い自分でもしってるくらい有名な人で

 

その人が普通に一人で学祭回ってました笑

 

即興でラップしてくれて

 

お、おぉ〜ってなりました。

 

 

あとは知る人ぞ知る

 

バキ童こと「ぐんぴぃ」がきました

 

知ってますか?

 

 

深くは語りませんが本物を見れてマジで感動しました。

 

 

 

大学生になって初めての学祭。いい思い出になりましたーーー

 

 

 

 

 

もうそろ本題に入りましょうか

 

 

「勉強できるものとできないものの差」ですか。

 

 

結構抽象的ですね笑

 

 

 

「勉強ができる人」の定義がむずいですが

 

まあ自分なりの解釈でいこうと思います。

 

まず第一

 

僕自身は勉強ができる人間ではないです。

 

担任助手やってるのに??とか思うかもですけど

 

受験生になるまで全く勉強机に向き合ったことはありませんでした。

 

学校いって部活して友達とご飯食べて帰る。

 

勉強なんて本当に

 

定期テスト1週間前から始めて

 

結局学年順位は300人中200位くらい

 

受験生になるまでは本当にこんな生活でした。

 

まあいわゆる

 

「勉強できない人」ですよね

 

 

じゃあ勉強できる人にはどうやったらなれるんだろうなーって

 

 

計画性?

 

勉強のやり方を変える?

 

まあいろいろありますよね。

 

けど僕的にはぜっっっったいに

 

 

 

気持ち

 

 

だと思うんです。

 

なんだ結局精神論かよ

 

って思った人

 

そのとーりです

 

 

どんだけ緻密な計画立てても

 

やろうと思わなきゃ手は動かないし

 

どんだけ勉強のやり方変えても

 

本人のやる気がなければ意味はありません。

 

 

「第一志望校に受かりたい!」

 

「こんなところで終わりたくない!」

 

この気持ちが一番大切です。

 

この気持ちさえあれば

 

計画立てようって思えるし、

 

勉強のやり方だって工夫しようと思えるはずです。

 

 

 

 

 

低学年のみなさん

 

担任助手の方と予定立てしていますよね

 

 

あれちゃんとできてますか?

 

できてる人も

 

「怒られたくないな」とか

 

「はいはいやりますよ」とか思ってやってませんか?

 

 

そんなんじゃ意味ないですよ。

 

 

どんだけ担任助手が予定立てても

 

 

結局やるのはあなたです。

 

どんだけマスター完修したって

 

どんだけ受講受けたって

 

そりゃもちろん褒めますけど

 

 

自分の身になってなかったらなんの意味もないですよ。

 

 

 

 

 

最近10問テスト置かれてますよね。

 

 

あれで毎回満点取れるくらいまでマスター詰め込めてますか?

 

 

「あー今日は6点かー。」って

 

ただただ毎日こなしてるだけになってませんか?

 

 

受講だってそうです。

 

未SS取ってしまう人

 

もちろん内容が難しいとか

 

本当にわからないとか

 

あると思います。

 

ただ確認テストって

 

今さっき学んだ範囲からの出題ですよ。

 

1秒たりとも無駄にしない!ってくらいの気概があれば

 

 

SS判定を取ることはそこまで難しいことではないと思います。

 

 

本当にわからないなら受講を見返せば絶対にヒントはあります。

 

 

 

 

結局そういう細かなところを補えるのって

 

 

自分のやる気しかないんですよ。

 

 

 

 

 

受験生の皆さんに当てはめて考えてみましょうか。

 

 

過去問2周目とか解いた時に

 

 

まだ目標点に届かなくて

 

色がつかない時とかあると思います。

 

 

むずすぎる!だとか

 

マジでレベルが違うとか

 

もちろんわかりますよ。

 

ただもうそんなこと言ってられる時期じゃありません。

 

 

2周目で色がつかないってことは

 

 

ちゃんと復習できてない証拠です。

 

 

当たり前のように

 

2種目で色つかない人

 

 

 

注意してください。

 

けど

 

本気で受かりたいって思ってるなら

 

 

目の前にある第一志望校の過去問で

 

自分ができなかった問題なんて

 

 

ほったらかしにすることないと思います。

 

 

次もう一回おんなじ問題出てきて

 

 

おんなじミスすることなんてありえません。

 

 

あ、これ自分に当てはまるなって思った人

 

 

まだまだ全然甘いです。

 

 

 

勉強できるかできないか

 

それは才能だとか

 

今まで蓄積してきた努力の量

 

もちろん関係してくるでしょう。

 

 

けど

 

 

まずは本気で第一志望校と向き合いましょう。

 

 

本気になれてない人なんて

 

 

どんだけ賢くても

 

 

たかが知れてます。

 

 

結局最後は気持ちが強いやつが勝ちます。

 

 

これは本当ですよ。

 

 

勝ちたいなら

 

 

まずは自分の心の奥底にある

 

 

根本的な問題から変えていきましょう。

 

 

志作文

 

書いたんでしょう?

 

 

本気で頑張る子には

 

 

周りも感化されますし

 

 

いい結果がついてきます。

 

 

僕的にはこういう人を

 

「勉強できる人」だなって思います。

 

 

 

ぜひみなさんには

 

 

「勉強できる人」になってほしいです。

 

 

低学年生は「同日体験受験」

 

受験生は受験本番が控えています。

 

 

最後の最後まで死ぬ気で頑張ってください。

 

応援しています!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!