ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 

2025年 8月 22日 数学の復習法

 

こんにちは!

小川です!

 

先月のオープンキャンパス来てくれた方々ありがとうございました!笑

むちゃくちゃ暑かったんですが、みんなと会えて元気が出ました

 

早稲田の雰囲気を感じることができていたら嬉しいです!

 

さて、今日のお題は

「数学の復習法」

です

 

数学はいかに自分の解法を持って対応できるかです

 

問題を倒すべきモンスターとするなら

解法はモンスターを倒す武器です

 

受験当日までにこの解法を増やすことが数学においては重要です

 

さて

数学の復習といっても

模試中に数学を解いている間から始まります

 

問題を解くときにみんなに注意してほしいのは

以下の2点です。

 

1. 自分がどこまで解き進めることができたか

2. どこでわからなくなったのか

 

めちゃくちゃ当たり前ですが

意外とここに着目してる人って少ない気がします

 

ただわからないで終わらせてすぐ目先の解法にとらわれていませんか?

 

ちゃんと初歩の初歩から振り返ると見えない部分、弱点、持つべき解法が出てきます

 

どこまで解き進めることができたかは自分の今の力

どこでわからなくなったのかは自分の解法の限界を知ることができます

 

抽象的なことしか述べてないですがしっかりとみてみることで幅は格段に広がります

 

そしてその武器を小川はノートにまとめまて振り返るようにしていました

 

こういう形が出たらこういう定理を用いる

こういう形の場合はこの公式に持ち込む

 

こんな感じで自分の動き方をパターン化して

たくさん演習を積んでいけば数学の視野はめちゃくちゃ広がります

 

ぜひやってみてください!

ノートは多分まだ自分の家にあるので声かけてもらえれば

渡せはしませんが

見せることはできますので、ぜひ!

 

もう9月ですね

早いですね

頑張っていきましょう!

2025年 8月 21日 明日は公開授業

 

こんにちは!

 

 

上川です!

 

 

最近また一段と暑いですね、、、

 

 

10分外に出てるだけで

 

 

汗が出てきちゃいます

 

 

東進の中は涼しいですが、

 

 

水分補給も忘れずに

 

 

頑張っていきましょう!

 

 

8月もあと少しで終わってしまいますね

 

 

この間夏休みはじまったのに

 

 

時の流れが速いです、、、

 

 

みなさんここまでどうですか?

 

 

最近、

 

 

勉強してるけどできるようになってる気がしない

 

 

と、受付で話してくれる子がいます

 

 

私も去年思っていました

 

 

そんなときに

 

 

朝登校のホワイトボードの

 

 

担任助手からのメッセージに

 

 

できてない部分が見えて自信をなくしてしまうのは

 

 

本気で頑張って勉強と向き合っているから

 

 

と書かれていました。

 

 

まだまだ8月です。

 

 

できないところがあるのは当然で、

 

 

毎日真剣に勉強を頑張っているからこそ

 

 

足りない部分が見えてきます

 

 

その時にそこから目を離さず

 

 

力にしていくことができる人は伸びていくのかなと思います

 

 

夏も残り少し

 

 

このまま最後まで頑張っていきましょう!!

 

 

応援してます!

 

 

 

さてさて

 

 

本日の本題は

 

 

明日の公開授業です

 

 

公開授業というのは、

 

 

普段映像の中から教えてくれている先生方が

 

 

実際に校舎に来て

 

 

授業をしてくれるものです!!

 

 

すごくないですか??

 

 

そして、

 

 

今回西葛西校にいてくれるのは、

 

 

古文の吉田 裕子先生です!!

 

 

みなさんしっていますか??

 

 

丁寧なわかりやすい説明で人気の先生です!

 

 

明日の授業では、

 

 

古文の基本から、

 

 

記述問題の対策や、

 

 

共通テストの対策など

 

 

低学年の人も

 

 

受験生の人も

 

 

知りたい情報が詰まった授業をしてくださいます!!!

 

 

貴重な機会を逃さないように

 

 

みなさん

 

 

ぜひぜひきてくださいね!!!!

 

 

 

 

明日は、小川担任助手による

 

 

模試の復習法(数学)です!!

 

 

共通テスト模試まであと3日!

 

 

ぜひ読んでみてくださいね!

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2025年 8月 20日 模試の復習方法

 

みなさんこんにちは金原です

 

今回は理系の方へのテーマとなっているため文系の皆さんはごめんなさい

 

今回は理科の復習方法について語ろうと思います

 

僕は物理、化学選択なので物理、化学について語ろうと思います

 

まず物理からです

 

共通テストの物理は問題文が多いです

 

それはつまり取捨選択する力が試されるということです

 

最初から最後まで集中して読むのではなく大事なところだけを集中して読むことが重要になってきます

 

これはもちろん慣れが必要ですので復習していくときにその都度意識してみてください

 

また、共通テストの物理の問題は本質を聞いてくる良問が出題されます

 

復習の時にはただ解答をみて理解した気になるのではなく問題の背景をしっかりと理解してください

 

そうすれば、共テだけでなく二次試験の対策にもつながってきます

 

その時に基礎ができているか改めてもう一度確認してください

 

そして、少しでも不安だとおもったら基礎に戻ってください

 

基礎を疎かにして次に進むと力は何もつきませんよ

 

 

 

化学の復習方法としましては間違えたところ、分野をその都度しっかりと演習していくことです

 

化学には特別な復習方法はありません

 

ただひたすらに演習をしてください

 

類似問題を解く、間違えたところは教科書で確認する

 

これを繰り返してください

 

 

 

 

僕からは以上です

 

もちろん自分に合った復習方法があればそれが一番です

 

僕の方法はあくまで参考程度に受け止めてもらえれば幸いです

 

復習方法や勉強の進め方に困ったらいつでも相談しにきてください

 

一緒に頑張りましょう!

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 8月 19日 英語の勉強法

 

 

こんにちはー
 
 
本日は日本語で色々書かせていただきます。
 
 
 
私の夏休みも残り半分くらいですが、
 
 
なぜか東進で過ごした思い出しかありません。
 
 
 
数えてみると、私の夏休みが始まってから今日まで28日。
 
 
東進に行っていな日は休館日期間を除いて3日しかありませんでした。
 
 
すごいですね。
 
 
 
私も驚きです。
 
 
 
 
受験生と同じくらい東進に来てます。
 
 
最近の受験生を見て、
 
頑張っている子と
 
頑張っている気持ちだけの子が
 
ハッキリわかれているなと思います。
 
 
 
今の1年生担任助手たちって
 
 
冗談抜きで夏よく見かけていた人たちばかりです。
 
 
河合くんは朝来たらパンを食べながら
世界史の単語集を見てたり、
音読室にこもって勉強。
 
 
山崎さんは結構な頻度で朝登校1位をとって
閉館まで勉強。
 
 
双子と半澤くんはイベントルームで
ずっと勉強してましたね。
 
 
他にもいろんな担任助手が
 
夏頑張っていた姿を見ていたので、
 
今の受験生を見てまだ頑張れると思ってます。
 
 
私が受験生の時の夏は、
朝起きてから寝落ちするまで勉強して、
勉強していない時間が
3時間あったかどうかだったので
本当に後悔していることがないです。
 
 
 
当時はあったかもですが、
合格したらそんなこと忘れるし、
頑張ったんだなと一生誇れます。
 
 
夏休み期間終了まで残り13日間
 
 
後悔のない勉強をしてください!!🔥
 
 
 
 
本日のテーマは「英語の復習法」
ということなんですけれども、
 
 
とても申し上げにくいのですが、
英語の復習にそれほど時間を割いていなくて、 これといった方法はありません。
ごめんなさい。
 
 
ただ、英語の共通テストを
7割から9割まであげた秘訣はあります。
 
なので今日はみなさんに英語の勉強法を
お話ししたいと思います。
 
 
 
 
 
①単語を覚える
 
 
 
 
英語の点数を上げたいのなら、
単語が欠かせません。
 
 
よく二次対策として
英検準一級の参考書を
使っている生徒を見ますが、
果たしてそれは
マスター1800を始めとした
基礎の基礎である単語を全て覚え切った上で
使っているのでしょうか。
 
 
 
英検準一級の単語で点数を落とすことよりも
 
 
基礎の単語で点数を落とす方が問題です。
 
 
 
他の人が落とす問題を救うよりも、
 
どれだけ
周りと差をつけないように戦っていくかが
合格の鍵になってきます。
 
 
単語力は受験生だけではなく、
低学年の皆さんにもつけて欲しいものです。
 
 
 
なんなら、低学年である今がチャンスです。
 
 
 
 
やらせとかではありませんが、
東進のマスター1800って
本当にすごいんですよ。
 
 
 
私は東進のマスター(上単なども含む)だけで共テ9割まで引っ張りました。
 
 
 
ぜひ低学年の皆さんに
 
 
飽きるほど
 
 
マスターをやってほしいです。
 
 
1800はアプリもあって無料で使えます。
 
 
 
マスターとってない人も使えるので、
 
9/14にある合格基礎力模試で
マスターがどれだけすごいのかを
実感してほしいです。
というより、実感させます。
 
受験生になる前だからこそ、
他の受験生とここで差をつけるチャンスです。
 
 
 
 
 
②音読する
 
 
 
①で長々と語ってしまいましたが、
音読も大事です。
 
音読だけではなくて
シャドーイングなども大歓迎です。
 
私の恩師である英語教師の
今井先生は
C組からA組まで忘れることなく
音読音読と言っていました。
 
 
音読って面倒くさいですよね。
 
 
わざわざ声を出さないといけないし、
 
人前ではやりたくないし。
 
でも、音読をしないで不合格になるのと、
 
音読をして合格になるのだったら
 
絶対後者とりますよね?
 
それくらいやった方がいいです。
 
 
音読すれば、
リーディングのスピードあがります。
 
なぜなら、音読する時に
単語単語区切ってわざわざSVなど
ふらないですよね?
 
 
 
たしかに、リーディングで文法は重要ですが、
速読できないと
いくら文法できても
本番までにあの共テの量読めませんよ。
 
 
なので、音読をするスピードで
文字を読む練習になります。
 
あとは、文で頭に入ってくるので、
熟語とかも1つの例文として
頭に入れることができて、
並び替え問題でも強くなります。
 
 
音読の他にお勧めした、
シャドーイングというものは、
流れている音声を聞きながら
全く同じ文で声に出す方法です。
 
これは、リスニングの点数を上げるのに
最適ですね。
 
常に意識張っているので、
聞きながら、
意味もとらえて、
声に出す
という3つのことを同時にできます。
 
大変ですが、
 
共テも同じで、
音声聞きながら、
問題読んで、
正解を探す
ことをしています。
 
音声が流れている30分間
どれだけ集中して
聞き逃さないか
が鍵になりますね。
 
この2つがメインですね。
 
これでも上がらなかったら
文句言いにきてください。
 
隣でどんな勉強をしているのか観察します。
 
 
 
 
 
それでは今日はこの辺で!
 
 
 
たくさん書いてしまいましたが、
自分が1番だと思う方法で
勉強してみてください!
 
 
明日は昊希くんが担当です!
 
楽しみにしていてください!

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2025年 8月 18日 経済学部紹介

 

こんにちは!

 

酒井です!

 

まずは、ブログの更新遅れてしまって申し訳ないです

というのも、私酒井は14日~17日まで私はサークルの夏合宿に行っており、

その翌日18日から高知県に帰省してます

よって、1週間ちょいは東進に行けないんですよね…(ごめんなさい)

 

ということで、お詫びとして夏合宿の話を少しします!^^

 

私酒井は慶應の最大バンドサークルである

「オフコース・ミュージック・カンパニー」

通称「オフ研」

というサークルに属していて

そのサークルの夏合宿に行ってきたんですよね

 

夏合宿の参加人数はなんと合計約160人

全体では約350人程いる超大規模サークルなんです!

 

夏合宿では3泊4日で山梨にある山中湖の方へ行きました

前半2日間で練習をして3日目で1日中ライブ

4日目に帰宅って感じのスケジュールです

 

酒井は今回の合宿では同期の女子2人とスリーピースバンドをやり、

SHISHAMO「ねえ、」「君と夏フェス」という曲をコピーしました

 

終わってみての感想は

本当に楽しかったってことですかねー!

 

自分たちのライブもかなり盛り上がり、

他の人のライブを見るのも楽しかったです!

 

バンド練習やライブ以外にも

花火をしたり焼肉をしたりスイカ割りをしたり….

The夏って感じのイベント盛りだくさんでした!

 

 

そんな感じで、雑談はここまでにして

今日は経済学部の紹介をしていきたいと思います!

 

私は今慶應義塾大学経済学部なんですけど、

ぶっちゃけ経済学部ってどういうことしてるの?

っていう疑問について答えていこうと思います!

 


慶應の経済学部は

数学的な観点から経済を学ぶ経済A

歴史的な観点から経済を学ぶ経済B

とに分かれているんですよね

 

私は経済Bなのでそっち側から語らせてもらいます!


とりあえず慶應1年生春の経済学部Bの必修を紹介します!

一応言っておきますが、いつどんなことを学ぶかは大学によりけりです


統計学
マクロ経済学
歴史的経済分析の視点
日本経済概論

 

これに加えて英語と第二外国語が必修って感じになってきます!

 

1つずつ紹介しますね

 

 

統計学

経済学部のメインと言ってもいいですね

ほとんどの大学の経済学部の必修とされているのないでしょうか!

 

統計学って名前だけじゃ何するか全く想像つかないと思うんですけど、

もろに計算問題が出てきます

 

1年生春は関数電卓を使ってひたすらに

データの計算(標本平均、不偏分散等)確率、有意水準の問題などを解くって感じです


私文の人は経済学の数学を恐れている人とかもいると思うんですけど

(私もそうでした)

正直高校数学の知識があれば結構いけます笑

 

 

マクロ経済学

全体的に言うと、国や政府のレベルで物価や消費、金融等の動きを国全体から考える

というものです

 

ミクロ経済学もあるんですけど

慶應では2年次にマクロ経済学に代わり学ぶことなっています

ミクロ経済学はもっと細かく経済について見ていきます

 

マクロ経済学のテストは論述形式だったのですが、個人的に1番難しかったです笑

 

 

歴史的経済分析の視点

日本の歴史から経済の歴史を学ぶというものです

これと日本経済概論は経済Bの人だけが必修です

 

 

日本経済概論

簡単に言うと近代日本の経済の問題について考え、解決策を探す

と言った内容です!

 

歴史的経済分析の視点と日本経済概論の代わりに経済Aは

詳しくは言いませんが、線形代数という授業が必修になっていたりします

 

こんなところですかね

まだ入って4ヶ月くらいしか経っていないのでかなり抽象的で申し訳ないです

 

 

今日の曲紹介

 

せっかくなので今回酒井がコピバンした

SHISHAMO

「ねえ、」

「君と夏フェス」

リンク貼っておくので聞いてみてください!

 

「ねえ、」

https://youtu.be/cNcyp6p7ym8?si=RcqAKW9Ardg4UTdr

 

「君と夏フェス」

https://youtu.be/iYlnPnNzYNw?si=PxWKYGr4ENROmE2L

 

 

 

〜Fin〜

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

体験授業

合格体験記

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!