ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2025年02月の記事一覧

2025年 2月 18日 3月までにやった方がいいこと

こんにちは、樺澤です。

 

久しぶりに低学年向けブログを書く気がします。

 

最近は受験真っ只中ということもあり

 

受験生向けのものが多くなっていたので

 

見てくれている低学年の生徒にとって

 

参考になるブログを書きたいな

 

と思ってます!

 

 

今回のテーマはタイトルの通り

 

「3月までにやった方がいいこと」

 

です。

 

つまり2月中ということなので

 

あと10日間ほどですね。

 

 

実際みなさんに2月は何するの?

 

と聞くと

 

「テスト勉強」

 

とほとんどの人が答えそうな気がするのですが

 

それは置いておいて

 

テスト勉強は前提として

 

“それ以外にすべきこと”

 

という方向で話そうと思います!

 

 

まず受講に関してですが、

 

テストもあるし一旦ストップ、、、

 

 

これではダメです!

 

みなさんには守るべき期限があったはずです。

 

毎週担任助手が口酸っぱくして伝えている

 

私立志望は3月末

国立志望は4月末

 

の目標です。

 

目標というより必達期限ぐらいに思ってていいです!

 

ブログを見てくれている人なら

 

きっと意識はしてくれているはずです。

 

そしてその期限に向けて

 

週何コマ受講すればよいか。

 

これも大体把握していることと思います。

 

 

しかし

 

テスト期間になり課題に追われ赤点に追われ、、

 

一筋縄ではいかないんじゃないでしょうか。

 

 

そんな時に受講を減らしていてはもったいないです。

 

解決策として、

 

取っている講座でテスト範囲に対応しているものがあれば

 

それを受講するのをおすすめします!

 

少しでも工夫して計画的に受講するのを心がけてましょう!

 

それでも少しは遅れが出ると思います。

 

そんな時は、

 

絶好の機会がありますよね、、、

 

3月のテスト休みや春休みを利用して

 

消化しちゃってください!!

 

週1.2コマ増やすぐらいは余裕なはずです。

 

あとマスターはテスト期間関係なく

 

どんどん進めちゃっていいです。

 

早く終わらせれば終わらせるだけ

 

アドバンテージになりますからね!

 

 

続いて東進コンテンツ以外ですべきことは、

 

「3月の計画を立てる」

 

前述した通り

 

3月は春休みがあるので

 

勉強時間が普段の月と比べて

 

格段に確保できるのではないでしょうか??

 

今回の主旨とはずれますが、

 

3月にやってほしいことは

 

新学年に向けて苦手分野を潰すことなので

 

そこに向けて3月に入って計画を立てるのでは遅いです。

 

2月中に段取りを決めておくことで

 

テスト明けからスムーズに勉強に移れます。

 

さてまとめます。

 

今回紹介した2点に共通して言えることは

 

先送りにするのではなく

 

事前に動く!

 

ということです。

 

 

今までも受講を後回しにして

 

痛い目を見た人が何人いることか、、、

 

かく言う自分もその1人だったので

 

その気持ちはよ〜〜くわかります笑

 

 

何事もそうですよね?

 

後回しはいいことありません!!

 

 

新学年を目前に”今”生まれ変わろう。

 

目指せ脱後回し人間!!!

 

 

そして明日は、、

 

神担任助手の(おそらく)ラストブログです、、、

 

チャオチャオがもう見れなくなるなんて、、

 

 

悲しいのでちょっと泣いてきます。

 

では!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 2月 17日 大学受験

2月25日

眠りが浅く

夜が明けた実感のない朝

それが自信の表れでなく

一種の諦観であることを認めつつも

いつもより落ち着きがあるのを感じながら

渋谷を目指し電車に乗り込む

電車の中で単語帳を見る受験生たち

全員格下にしか見えない

渋谷で井の頭線に乗り換えると

乗客はもれなく全員が東大受験生

関西弁で余裕の談笑を見せつけるNADA高生は無視して

ブドウ糖の10秒チャージを流し込む

駒場東大前で降りると

目の前には東大のシンボル1号館が

威圧的に受験生を見下ろしている

だが浮かんできたのは焦りでも緊張でも無かった

「あー。ここに通うのか。」

「意外とキャンパス綺麗じゃん。」

そんな自分に少し驚きつつも

不思議と違和感は無かった

振り返ると

その根拠のない

ただ内から溢れてくる自信が

積み上げてきた努力の結晶

合格への切符だったと思います

 

 

 

この時期になると

受験生ひとりひとりに

それぞれ違ったドラマがあることを

思い知らされます

エンディングには

嬉し涙も

悔し涙も

あるかもしれない

でもその全てが名作に変わりはなくて

みなさんはそんな作品の

主人公

脚本家です

この作品の主人公は

弛まぬ努力を続けてきた

”受験生”役のあなたで

その結末を決めるのも

脚本家たる

あなた自身

脚本家であるあなたが

下を向いて

嬉し涙のエンディングを思い描かなくて

どうするんですか

残された時間は確かに短いかもしれない

でも結末を変えるには十分過ぎます

前を向いて笑顔で会場に向かって

解答用紙にあなたが目指した

ハッピーエンドを描いてきてください

みなさんひとりひとりにとって良い報告を

心からお待ちしてます

いってらっしゃい!!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 2月 16日 くすぶるのは、ちゃんと燃えたからだ

 

こんにちは!

 

中島です

 

 

このブログを書いている前日、

 

私にとっては今日、

 

断捨離をして

かなり遅い大掃除をしました汗

 

どうしよう、捨てようか迷う…ってものは

全部捨てたので

 

部屋がいつもよりまっさらすぎて

 

ちょっと後悔すらしてます(笑)

 

「よし、やろう!」って思うと

 

まず机の片付けしちゃう現象

 

あれなんなんですかね?

 

同じ人いたら教えてください

 

けどしばらくはそれがなくなりそうです^^

 

 

 

今日のブログは受験生に向けてです!

 

まずは受験が終わったみんな

 

本当にお疲れ様!!!

 

本当によく頑張りました!

 

最後まで走りきったみんなは

眩しいくらいかっこいいです

 

ここからは合否がまだ出る人出ない人

いると思いますが、

 

どんな結果であれ、

 

みんなが胸を張って「やりきった」

 

と思える受験生活を送れたのなら

 

それが1番嬉しいです

 

私が受験終わって1番に思ったことは

 

「後悔ひとつもないな」

 

ってことでした

 

みんなはどんなことだったかな?

 

今ある感情を大切に、

また会える日を楽しみにしてます!

 

 

 

そして、

 

これから受験を迎えるみんな・

受験真っ最中のみんな

 

 

周りがどんどんいなくなって

 

合否も少しずつでて

 

心細かったり

逆に燃えてたり

いろんな感情の人がいると思いますが

 

ここまできたらあとは

進むのみ、やるのみですよね

 

 

私がこの時期になって

1番に思い出す出来事は

 

滑り止めだと思ってた大学から

残念なお知らせをいただいた瞬間です、、

 

 

同じ人いたら絶対読んでくだい

 

 

まだ受験は終わってないです

 

もうダメだの線引きをしちゃうのって

 

他人じゃなくていつも自分

 

私はそうでした

 

周りはあなたの頑張りをみて

 

本当に受かって欲しい

充実した大学生活を送ってほしい

 

そう思っています

 

期待されて重圧に押し殺されそうな時も

あるかもしれないけど

 

こんなところで自分の限界決めちゃっていいんですか!

 

私は悔しいです

 

だってみんなの血のにじむような努力を見てきたから!

 

ここで折れたら過去の自分が可哀想だ、

そう思って私は立ち直りました

 

 

辛い時は本当にいくらでも話聞くので

最後までみんならしく一緒にがんばろう!!

 

 

 

私の大好きなマカロニえんぴつの曲があって

それが

 

『生きるをする』

 

その中に

 

「くすぶるのは、ちゃんと燃えたからだ」

 

という歌詞があるんです

 

私はその歌詞がほんっっとうに大好きで、、

 

好きすぎてタイトルにしちゃいました(笑)

 

 

みんなが試験前に

 

緊張したり

 

不安になったりするのは

 

ちゃんと頑張ったからです

 

そんな自分に自信を持って

 

解答用紙に想いをぶつけてきてください!

 

また校舎で待っております!

 

今日試験の人いたら、行ってらっしゃい!

 

 

 

 

明日のブログは

前担任助手による

受験生のみんなへのアツいメッセージです

 

必見ですね

 

お楽しみに!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 2月 14日 期限意識

こんにちは!増田です。

 

受験シーズン真っ只中ですね

 

たくさんの担任助手が素敵な応援メッセージを

ブログで綴ってますね

 

今回のテーマは

久々に低学年向けなのですが

 

受験生へ伝えたいこと

書かせてください。

 

大学受験というものは

皆さんが想像するよりも

はるかに人生を変えます。

 

なんだかビビらせてしまったらごめんね

 

でも努力してきた人は

 

悪い方になんか絶対変わりません

 

小雪も言ってましたが

 

過程の大切さですね

 

でもやっぱり

 

第一志望校合格

 

これのきらめきは半端ないです。

 

何をやっても

平均点以上の成果は出す

だけど

どれも秀でたものはない

 

合格はこんな私に自信を与えてくれました

 

受験生のみんなにも

 

あんなに頑張っていたから

 

栄光を掴んでほしいと

心から思っています。

 

 

さて

本題に参ります!

 

テーマは

「三月末、四月末受講修了について」

 

伝えたいことは1つ!!

 

受講が遅れると過去問が遅れてかなり詰む

 

過去問を5.6月から始めることって

ほんとに大事で

逆算して、過去問と自分との距離を埋める時間が大幅に確保できます。

難関大を目指す人なら

なおさら

7.8月からではあまいです!

 

 

そして

受講→過去問

こんなに間をすっ飛ばしては過去問やっても歯が立ちません

 

演習をたくさん積む時間というのが必要です。

私も過去問やるまでにこれは終わらせよう、と

問題集の計画を立てていました。

 

理系科目なんて特に大事だよ!

 

受講はインプットの場合は

アウトプットまでして

はじめて受講をマスターしたことになります!

 

逆算して、計画通りの行いを心掛けよう!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 2月 14日 何よりも輝かしい受験生へ

こんにちは

 

まずは投稿遅れてしまってごめんなさい

 

この場を借りてお詫びします

 

 

 

本日は、入試真っ只中の受験生へエールを送ります

 

 

長くは語りません。

 

 

 

 

もう入試が終わった人もいるのかな?

 

 

おそらく多くの高3生にとって

 

 

受験生生活も残り1週間となっていると思います

 

 

振り返ってみてどうでしょうか?

 

 

 

受験勉強を始めた時期も志望校もみんなバラバラだと思います

 

 

 

スタートもゴールも違う高3の1年間

 

 

後悔なく終わってほしい

 

 

 

それは担任助手みんなが思っていますが

 

 

そんな言葉、綺麗言じゃんって思う人も少なからずいると思います

 

 

 

 

私だって最終的に合格したからいいものの

 

 

落ちてたら後悔することばかりで

 

 

後悔ない受験を成し遂げられるのは本当に本当に一握りの受験生だけだと思います。

 

 

そんな中でもわたしは

 

 

最後の最後だけでも全力でもがいて

 

 

「あの1週間だけでも私/僕は頑張れた」

 

 

と思って高校を卒業してほしいと願っています

 

 

ゴールが見えてくると人は二手に分かれると思っています

 

 

一つは

 

 

最後だから全力で頑張れる人

 

 

 

もう一つは

 

 

 

ゴール手前で力が抜けてしまう人

 

 

この話は前にもしたかもしれませんが

 

 

みなさんには絶対に前者になってほしいです

 

 

 

 

 

これまでの努力のベクトルも量も様々な皆だけれど

 

 

最後だけでも自信を持って頑張ったと言える経験をしてほしい

 

 

 

ただそれだけを願います

 

 

 

受験真っ只中だと状況は人それぞれ。

 

 

かける言葉もそれぞれ違います

 

 

 

ただこれだけは覚えておいてください

 

 

 

最後の最後まで

何が起こるか分からない

 

 

 

ただひたすらに自分を信じて受験生を全うしてください

 

 

 

みなさんの健闘を祈っています

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

お申し込み受付中!