ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2025年 9月 8日 夏が終わって”現実”をみた瞬間

こんにちは。根津です。

 

嵐に(再び)ハマりました。

 

サビだけ知っていた曲も一曲通して聴くと

 

お気に入りの曲になっています。

 

名曲、良曲が多い。。

 

改めて音楽の良さを実感しています。

 

 

さて、今回は「夏が終わって現実を見た瞬間」です。。

 

1番めは8月共通テスト本番レベル模試で成績があまり伸びていなかったときですかね。

 

僕自身、入学が高3の7月だったので、初めて受けた東進模試でした。

 

伸びているかなぁ と少し期待していましたが、ぜんっぜん伸びていませんでした。

 

まさに”現実”を見ました。

 

2番めは勝負の共通テストまで残り4か月ほどしかないと改めて気づき、実感したときです。

 

毎日勉強に費やすことができた夏休みが終わり、

 

「学校生活と両立しなければならないのか。。」

 

 

「コンテンツの進捗が遅く、このままで間に合うのか」

 

といった不安や焦りがありました。

 

 

“現実”を見ることは決して悪いことではなく、

 

次に繋げ、活かせたら良いと僕は思います。

 

現実逃避が一番最悪です。

 

しっかりと自分の現実と向き合い、分析し、合格に近づきましょう。

 

ここで、みなさんに僕の座右の銘である四字熟語を紹介します。

 

それは「窮鼠噛猫(きゅうそごうびょう)」です。

 

これは、弱い者でも追い詰められて必死になれば、

 

予想だにしない力をだして、強い者を倒すことがあると

 

いうことのたとえです。

 

僕はこれを『辛い現実を見て精神的に追い詰められても、

 

あきらめずに努力を続ければ、

 

いずれ予期していない力を発揮し、合格をつかみ取れる』

 

という風に(都合よく)解釈し、

 

この言葉を胸に合格発表の前日まで受験勉強を頑張りました。

 

これから辛い時期が続くかもしれませんが、

 

窮鼠噛猫魂で頑張ってみてはいかがでしょうか。

 

なぞかけで締めます。

 

目が覚めている時間

 

とかけまして

 

メガホン

 

とときます

 

その心はどちらも

 

かくせいき(覚醒期拡声器

 

でしょう。

 

ねづっちでした。

 

明日のブログは酒井担任助手による「この夏の思い出」です。

 

お楽しみに~!

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 9月 7日 俺の単ジャン最強法!

こんにちは!

 

半澤です!!

 

夏休みが終わってちょうど一週間がたちましたね。

 

このブログでちょろっと夏休みの思い出を話そうかなーって思います。

 

この夏の思い出は「東進」一択ですね。

 

この前のブログで帰省について話したんですけど、

 

戻ってきたあとは東進に毎日いた気がします(笑)

 

でもそのおかげでみんなとの距離が縮まったと感じたり、

 

真剣に勉強している後姿を見れて

 

すごく有意義な時間だったなと感じています。

 

あとは9月に入って早速、高校のバレー部の友達と旅行に行きました!!

 

兵庫で「有馬温泉」を堪能して、

 

京都で「貴船神社」に行って、

 

大阪で「USJ」に行きました!!

 

めちゃめちゃ楽しかったです!!

 

いつか恋人ができたら一緒にいきたいなーとか考えちゃたりしちゃいました(笑)

 

今ブログを読んでくれているみんなも受験終わったら、

 

誰かとここいきたいなとか考えてみると、

 

モチベにつながるので考えてみるといいですよーー!!

 

前置きはこれくらいにして、今日は

 

「俺の最強単ジャン法」について語ろうかと思います!

 

まず最初に、

 

皆さんは、夏休みが終わって校舎が開いている時間が短くなったり、

 

学校が始まったりして勉強できる時間が少なくなってきたなと感じてきたんじゃないでしょうか。

 

その中で今後は登下校中や学校の休み時間などの隙間時間を使って

 

勉強することが大切になるかなと思います。

 

そこでぜひ「単ジャン」を活用してほしいなと思います!

 

実際に自分がやっていた隙間時間の使い方は2つあります。

 

まず一つ目

 

「電車内」のパターン

 

電車内は基本満員電車です。

 

なので単語帳を開きたくないと思う人も中にはいるんじゃないかなと思います。

 

そこでおすすめしたいのが「解説授業」です!!

 

単ジャンには演習のほかに解説授業や様々な受講の動画をみることができます。

 

自分はよく前日解いた単ジャンの解説動画や生物の受講を見たりしていました。

 

スマホをつかって見れば、ゲームをすることもないし、

 

周りの邪魔にもならないのでおすすめです!

 

二つ目は

 

「休み時間」のパターン

 

自分は大人数でワイワイするのが苦手だったので、

 

休み時間は自分の机で勉強したり、寝たりしていました。

 

その時にやっていったのは、

 

前日にあらかじめ印刷しておいた単ジャンです。

 

この時は特に科目にこだわらず気分で解いてました!!

 

でも、

 

一人ひとりセット数が違うように、勉強法も違います。

 

だから今日の話は一つの参考になればいいなーって思います!!

 

あとは、いろんな人から話を聞いてみるのもいいかもーー?

 

単ジャン100%目指して頑張っていこーーーー!!!!!!!!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 9月 5日 過去問をやるうえで大切なこと!

 

こんにちは!黒木です!

 

 

 

とうとう長い夏休みが終わってしまいましたね!!

本当に早かった

 

 

久しぶりに学校のみんなに会えたのではないでしょうか!?

私も去年の今頃はとにかく学校の友達に会いたくてしょうがなかったです

 

 

始業式の日、

違う校舎ですが東進の夏期合宿に行った友達がいて

みんなで楽しくおしゃべりしているときに

その子一人で黙々と勉強していたんです

 

 

 

 

 

「あ終わった」と思いました

 

 

 

 

私も合宿行って気持ちの面とか変わったはずなのに

やっぱり自分変われてないじゃん

と気づいたのです

 

 

 

 

 

 

おそらくその子がいなかったら

二学期絶対怠けてたと思います

今でもたまにご飯に行ったりする仲です^^

 

 

 

 

 

 

 

受験期の夏休みも思い出は多くありますが

大学生になった今年の夏休みも

めちゃくちゃ楽しかったです

 

 

 

 

 

 

 

東進関連でいうと

この間女子メンツで旅行に行ってきました!

場所は日光です

 

 

 

ほんとに楽しかったです

みんなとずっと語ったり人狼したり、、

より一層仲が深まりました!!!

 

 

 

 

 

ここでは語りつくせないので

ほかの女担任助手のブログでも話してくれると思うので

おたのしみに

 

 

 

 

 

 

前置きが長くなりました!!

 

 

 

今日のテーマは「過去問」です

 

 

 

ちなみに前回も同じようなテーマでしたね、、

何を書こう、、

 

 

 

 

前回のブログでは傾向と対策

について話しましたね

今回も同じ話になっちゃいます笑

 

 

 

 

 

 

今の時期

過去問の点数が上がらず

悩んでいる人もいるのではないでしょうか

 

 

 

 

安心してください

私もそうでした

 

 

 

 

 

実は私この時期に第一志望を変えたんです

 

 

 

 

当然その大学の問題なんて解いたこともなかったので

9月くらいから一週目を始めたのですが

 

 

 

 

 

まあひどい

半分も取れていませんでした

 

 

 

 

英語も国語も何言ってるかわかんないし

大好きな日本史も知らない知識ばかり問われて

心が折れそうになりました

 

 

 

 

 

 

でも大丈夫

みなさんには解説授業というものがあります

 

 

 

 

 

 

例えば授業では

「これはこの単語を知ってたら解ける」とか

「これは文章全体の流れをつかめてたら解ける」とか

ほんとに細かく教えてくれます

 

 

 

 

また、授業の中で

「これは設問が悪いから間違ってても気にしないで」

とか言われるとほっとしません?

 

 

 

 

 

 

 

何が言いたいかというと

点数だけ見て落ち込む必要は全くないよ!

解説授業を見て自分に欠けてた部分を見つけて

それを補っていく

これの繰り返しなんです!

 

 

 

 

 

 

それと二周目解くときは一周目で間違えた問題を

絶対ミスしないこと

そのためには一周目でミスしたところを

きちんと復習することが重要になってきます

 

 

 

 

 

 

 

でも解説授業がなかったり、どうしたらいいかわからないときは

担任助手に相談してみてください!

 

 

 

 

 

 

明日のブログは白鳥くんです!

お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 9月 4日 早稲田大學

 

こんにちは~

 

 

かわいです。

 

 

ついに単ジャン始まりましたね!

 

 

ついこないだまで単ジャンやってたのに、、、

 

 

時の流れは早いです。

 

 

単ジャンまじいいよとか

 

 

単ジャンのおかげで受かったとか

 

 

担任助手たちからそんなこと聞いて楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか

 

 

自分の苦手が集まった最高の問題集

 

 

こなしていけば勝手に成績上がるし

 

 

併願校の対策も同時にできるし

 

 

記述問題は添削ついてるし

 

 

だいたいの問題は解説授業ついてるし

 

 

そりゃ皆からの評価高いわけです

 

 

自分で苦手分析して2次過去問から苦手な範囲の問題探してたら時間なんていくらあっても足りません

 

 

あと、単ジャンやるときは担任助手の活用法とか参考にするといいです

 

 

僕のロールモデルは樺澤さんでしたね。

 

 

何の教科をとっても樺澤さんには及ばなかったし

 

 

受験生時代の最終目標は樺澤さんになることでした。

 

 

私文受験生の最高到達点。

 

 

担任助手が樺澤さんでホントによかったです

 

 

私文の人は勉強法とかぜひ聞いてみてください!

 

 

話がずれました

 

 

本題に入ります

 

 

今日は僕が受験生時代になぜ早稲田大学を志していたのか語ります

 

 

早稲田入ってから

 

 

「ここに来れてよかった」

 

 

これしか思ったことないです

 

 

今日は主な理由を3つ紹介します

(早稲田は魅力溢れる素晴らしい大学です。もちろんもっとたくさんあります。)

 

 

①キャンパスがめちゃ綺麗✨

 

 

早稲田駅を降りてキャンパスに足を踏み入れた瞬間、

 

 

世界が一変します。

 

 

ヨーロッパの街並みのようなキャンパスは一度目にしたら最後。心を奪われます。

 

 

未だに大隈銅像を見ると

 

 

「あー、早稲田来たんだな。」って思ったりします。

 

 

あと、

 

 

トイレの綺麗さとか

 

 

エレベーターやコンビニ、ゴミ箱の有無とか

 

 

意外と大事です

 

 

通ってると有難さを痛感します

 

 

早稲田は基本的に設備最高です。

 

 

②知名度

 

 

やっぱり知名度は欠かせないですね

 

 

早稲田は日本の私立大学の頂点です。異論は認めます。

 

 

私立の頂点って響きがかっこよすぎる

 

 

なんなら名前もかっこいい

 

 

「早」「稲」「田」

 

 

日本の伝統って感じがします(?)(笑)

 

 

最近初めて職質されて、

 

 

警察の方が学生証見て

 

 

「君早稲田なんだ~賢いねえ」って言ってきました

 

 

めっちゃ気良かったです

 

 

まだ経験がないのでわからないですが就活とかでも有利に決まってます

 

 

あとは、世界的な認知度が高いです。

 

 

早稲田は留学の提携校が多く、なんと日本で一番多いとか。

 

 

あの天下の東大よりも京大よりも慶應よりも多いなんてさすが早稲田

 

 

留学に興味ある人は調べてみて!

 

 

③環境のよさ

 

 

学習環境も通ってる人の質(?)もいいです

 

 

周りに頭いい人が多いです。やっぱり早稲田受かっただけあります。

 

 

ホントに肩身が狭い。

 

 

公認会計士とか弁護士とか目指してるやつがゴロゴロいます。

 

 

こんな環境に身を置ける機会なんてちょー貴重!

 

 

周りがやる気あるやつ多いとそりゃ自分もやる気でます

 

 

あとは、授業の種類が多いです

 

 

他の学部の授業も受けられるので

 

 

やりたい事が決まってなくて大学に入ってから探したい人とかにもってこいですね

 

 

———————————————————–

 

 

こんなわけで早稲田を目指してました

 

 

頑張ったら全員が入れるような大学ではないです

 

 

本気で勉強しても届かないかもしれない

 

 

けどそれが諦める理由にはならない。

 

 

最後は志望校への愛が合格を左右すると思っています

 

 

ネタで言ってないです。

 

 

愛がなければ勝ちにこだわることもないし

 

 

志望校を下げるという選択肢を簡単に選ぶと思います

 

 

そんなんダサいです

 

 

人生一回きりなのにここで挑戦せずいつするんですか?

 

 

第一志望校に受かってこその受験。

 

 

本気で受かりたいなら狂うほど勉強しましょう

 

 

本気で狂える奴が最後に笑います

 

 

頑張れ~!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2025年 9月 3日 文化祭との両立

 

こんにちは

 

金原悠希です

 

みなさんは夏休みが終わって

 

学校がはじまっている人が多いのではないでしょうか?

 

夏休みはどのくらいがんばれましたか?

 

頑張れた人とそうでない人がかなり明確に分かれたと思います

 

学校が始まってからの勉強はなかなか進みません

 

夏休みは一日勉強できたのに対して

 

これからは夏の半分くらいです

 

さらに、秋には「体育祭」「文化祭」etc…

 

行事もたくさんあります

 

なので、予定通り進まないのが2学期です

 

ということで、今回のテーマは「文化祭との両立です」

 

僕の出身高校は覚えてくれていますかね?

 

今、上のバナーを確認した人は…悲しいです

 

はい…この機会にぜひ覚えてください

 

正解は明治大学付属中野高等学校です

 

では、男子校の文化祭ってどんなイメージがありますか?

 

他の高校に比べたら、少し盛り上がりに欠ける感じでした(悲)

 

学校全体というより、一部の人たちが運営するものでした

 

僕がどちら側の人間かというと、あまり参加していませんでした

(まあ、見た目通りです)

 

ちな、ひろしさんはBTS踊ったらしいです

(クールですね)

 

僕は0と100のどちらかしかできないので、勉強にオールインでした

(まったく両立できてないじゃねえかよ)

 

はい…すみません

 

でも、これも選択肢のひとつだと思います

 

勉強時間が足りない、成績が伸びていないなどで

 

文化祭なんて参加する暇がない人はこういう選択肢もありだと思います

 

この一年は確実に人生の中で大切な一年になります

 

なので後悔だけはしたくなかったんですね

 

もしかすると、強制参加のところもあるかもしれません

 

その人は全力で文化祭を楽しんでほしいです

 

勉強と文化祭どっちも中途半端になるのが

 

一番よくないです

 

どちらも全力できたら最高ですけどね

 

文化祭との両立で悩んでいたら

 

中島担任助手、樺澤担任助手あたりに相談してみてください

 

二人は受験期でも文化祭にガチで取り組んでいた人なので

 

ぜひ頼ってみてください

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!