ブログ
2025年 10月 22日 あと少しで全統模試!
こんにちは、根津です。
僕は今大学でサステナビリティに関連した企業の取り組みを
社長などから実際に話を聞くことができる
とても貴重で、タメになる講義を
週に一回受けているのですが、
先日、進行を務めている教授の方が
講義を受ける際のルール、マナーについて話をされていて、
とても感心したので共有します。
(話の内容は同じですが、細部は僕の表現です。)
「千葉大学の入試の倍率は平均で約3倍です。
君たちは、1人につきこの授業(千葉大学の授業)を受けたいと思っていた
2人に勝ってこの授業を受けています。
君たちが勝った2人に講義の聴講態度を見せても
恥ずかしくない授業態度を心がけてください」
「合格したらみんな忘れていますが、
このことを心に、この授業を受けてください」
うなずくことしかできなかったです。
今一度、態度を見直し、後悔の無い4年間にしたいな
と感じた根津でした。
この講義の中でもう一つ感動した言葉がありますが、
気になる方は根津まで。
((一体、この講義で何回感動するのでしょうか。))
さて、全国統一高校生テスト、
通称「全統」まで
残り11日です。
このブログを読んでいる東進生は
知っていると思いますが、
全国統一高校生テストは「共通テスト形式」の模試です。
東進模試でいうと、
約2か月以上ぶりの共通テスト模試です。
受験生のみなさんは
単ジャンや併願対策等に集中しすぎて
共通テストの問題にあまり触れてこなかった方も
いると思いますが、全国統一高校生テストに向けて
共通テスト形式の問題を解きましょう!
共通テストって本当に問題への慣れが大切なので、
長い間解いていなかったら
時間をかければ解けはしますが、
『時間が足りない』
『マークミスをしてしまう』
などで実力相応の点数が出ないことがよくあります。
ある程度共通テスト形式の演習を積んで、
全統に備えましょう!
知識はあるのに、ケアレスミスで点を落としてしまうと
この時期は特に、精神的なダメージが大きいです。
((個人的に、本当に個人的に、
この全統は成績の伸びが期待できるのでないかと感じています。
僕は昨年の全統で8月の共通テスト模試から
6教科8科目で105点伸びてました))
すみません。余談入りました。
高2以下の生徒は、
そろそろ「進級」ということで、
一回一回、模試へ向けて明確な目標を持ち、
本格的に勉強しましょう!
「まだまだ受験本番は一年以上先だから大丈夫」
と思っている高2以下の生徒もいるかもしれませんが、
第一志望校に現役合格するかどうかは
受験本番の1年前におおよそ決まっていると
言われています。
来年の1月には共通テスト同日体験があります。
11月2日の全統模試をきっかけに
「受講やマスターを進めるだけ」ではなく、
『逆算』を用いた本格的な受験勉強をスタート
してみてはいかがでしょうか。
((また個人的な話ですが、僕は高2の秋(ちょうど今頃)に
受験を本格的に意識し始めました。))
今回のブログの本編は以上です!
なぞかけで締めます。
「反対運動の多い国の政府」
とかけまして、
「大学で授業をすることで生計を立てている教授」
と解きます。
その心は、どちらも
「こうぎでもうける」(抗議デモ受ける・講義で儲ける)
でしょう!!!
ねづっちでした。
毎月なぞかけを自分で考えているのですが、
今回のなぞかけは個人的に歴代トップ3に入る
出来のなぞかけです。(笑)
明日のブログは酒井担任助手です。
お楽しみに~!!
最後に、生徒のみなさんへ。
体調にはくれぐれも気を付けて過ごしましょう!
手洗い、うがい、(マスク)、アルコール消毒、水分補給!
2025年 10月 21日 他己紹介
こんにちは!
半澤です!!
本題に入る前に最近の話をしようかなーと思います
しようとは言っても
大学行って東進に行っての繰り返しなので
変わったことはないですが、
最近頑張っている2つのことを話そうかなって思います!
1つ目は「教習所」です。
教習所は7月の後半ぐらいから通い始めました。
東進の近くの葛西橋教習所ってとこです。
なんかあそこすごい人数が通っているみたいで予約がぜんぜん取れないんですよ。
技能の予約を取ろうとすると1ヶ月先になることもザラにあります。
なのでまだぜんぜん進んでいませんが、あと少しで仮免取れるとこまで来ました!!
さっさと取って本免までいっちゃいたいです笑
最近の目標は冬休みまでに取って
冬休み練習して、
友達や家族や担任助手たちとドライブに行きたいですね。
東北とか中部とか、スキーとかスノボーとか行きたいですね。
2つ目は「節約」です。
冬休みまでにお金を貯めよう!と思って始めました。
昼ごはん、サークルだったり、友達とご飯行ったりするとお金って消えてくんですよね。
だから早めのうちに節約生活を始めました。
始めたって言っても変わったことはしてなくて、、
昼は学食じゃなくてお弁当を作るようにしたり、
できるだけ家でご飯を食べたり、
コンビニ行かないようにしたり、、
しょぼいことしかしてないですね笑笑
でも、これでも意外と変わるんだってことに気づいたので
継続していきたいですね。
目標は月の食費5000円です笑
さ、話しすぎました。
本題に行こうと思います!!!
今日のテーマは「他己紹介」です!!
今日は受験生時代関わりが深かった4人を紹介しようと思います!!
1人目は「小川さん」です!
小川さんはなんと言っても高校の先輩です!
2個上なので高校時代仲良かったりはしませんでしたが、
体育祭の係が一緒だったりと意外な共通点はありました笑
あとは後輩のアドバイスみたいなので一年生に向けて全体に話してくれていたみたいです。
ほんとに覚えてないです笑
(ごめんなさい)
高校での印象はとにかく大きい!!でしたね。
校舎にいても大きい!って感じると思いますが、
高校の時はアメリカンフットボール部のこともあってもっと大きかった気がします。
そんな小川さんのことを初めて見たのは下駄箱だと思います。
三田高校では例年、部活の勧誘を下駄箱でやります。
その時にすっごい大きい人が一年生を囲んで勧誘してました。こわいですよね、
こわいな、大きいなっていう第一印象でしたが、僕は受験生の時から尊敬しかしてないです。
(あの人と同じようになれない気がします)
かっこいいんですよねほんとに。
サークルとバイトの両立、勉強、仕事、
かっこいいとこあげたらキリがないです。
そんな先輩と一緒に働けて嬉しいなと思います。
二人目は「長嶋さん」です!!
僕の担当担任助手だったわけではないんですが何かとお世話になりました。
まずは質問対応ですかね。
どんな問題でも、的確な解説をくれました。
理系の星ですね。
今でもヒロシさんが受付にいると安心します。
ほんとにほんとに大学生になって改めて
受験の知識を覚え続けていることの
すごさを実感しました。
見習っていこうと思います
次は「勉強法のアドバイス」ですかね。
僕の第一志望は千葉大学でした。
受かるために必要な学力、不必要な学力を教えてもらいました。
千葉大に実際言っている人からのアドバイスは心強かったです。
あとは数学のおすすめの参考書なんかも聞きましたね。
理系の子はぜひ一度ヒロシさんに相談するのおすすめです!!
ずっと思ってたんですけど、、
ヒロシさんと話すとうれしい気持ちになりますよね。
(たまに大学で会うとうれしくなっちゃいます(笑))
これはヒロシさんのすごいところだなと思います。
最後は「金原兄弟」です!!
この二人と仲良くなったのがいつ頃か覚えてないですが、
共通の友達を通して仲良くなりました!!
この二人はすごいですね。
だってずっと一緒にいるんですもん。
磁石でくっついているんじゃないかってくらい
一緒にいる気がします(笑)
担任助手になった今もそうですが、
受験生時代もそうでした。
わからない問題があったら一緒に考えたり、教えあったり
一緒に帰ったり、一緒にご飯食べたり
何かと一緒にいたイメージですね。
その中で一番驚いたのは
せんべいを半分にして一緒に食べてたことですね。
それを見たときはすごいを通り越して怖いでした(笑)
でもうらやましいですね。
僕も弟居ますが、一緒にゲームとかしてるとけんかしちゃいます。
情けないです。
顔めっちゃ似ている双子ですが
性格とかは意外と似てなかったりするんですよね。
はるきの方は真面目ですね。
(こうきが真面目じゃないと言ってるわけではないです)
高校3年生の評定オール5ですよ。バケモンです。
あとは指定校で受験終わっているはずなのに
共通テストまで塾で一緒に勉強してくれました。
最後の方なんてTOEICの勉強をするといって
校舎にいてくれました。
(感謝です)
担任助手になっても
その真面目さは健全で
勉強も仕事もしっかりこなしています。
(かっこいいです)
こうきは頑張り屋さんのイメージが強いですね。
なんせ受験生の時誰よりも早く来て
誰よりも集中して勉強して
閉館まで死に物狂いで勉強してましたね。
こうきがイベントルームで仮眠してるときは
少し安心しました。
担任助手になった今でも
隙間時間を見つけて勉強をしているところを見ます。
頑張り屋さんなのは健全ですね!!
今日は4人を紹介しました!
もっともっと紹介したい人いますがこれくらいにしときます。
明日はねずっちで「後ちょっとで全統模試!」です!
おたのしみに~
2025年 10月 20日 人生初のTO DOリスト
こんにちは白鳥です。
先日の河合担任助手のブログ見ましたか
あれまじえぐいっすよね。
あんなブログ書かれて
泣かないやついないっす。
ほんとにいい友を持ったなと
感謝してます。
ほんと
感謝してもしきれません。
なんかこの前ある人に
「白鳥と河合って付き合ってんの?」って聞かれたんですけど
断じてそんなことはないです。安心してもらって。
「いやーまあ多様性なんでいいと思いますよ」とかいうのもやめてください笑
さてさて今回のテーマ
「今年中にしたいこと」ですか
んーーーーーーーーーー
今年もあと2ヶ月ですか。
早かったですね2025年
けどまだ
ハロウィンにクリスマス!!
たくさんイベントがありますね!!
まずはその2つの大イベントを楽しみたいですねーー
それこそ
青学のキャンパス渋谷にあるんで
ハロウィンとかどうなるんだろーって
興味本位なところはありますね。
なんか仮装とか
あるんでしょーか!
そんでクリスマス
彼女・彼氏がいる方は楽しいでしょうねー
今年こそは!!って決めてるので
あと2ヶ月気合い入れて過ごそうかなと思います。
あとはなんでしょうかね
最近ナルトを見始めたんで
それを今年中に全部見たいなーくらいですかね笑
あそうだ
あと
全然今年中じゃなくてもいいんですけど
海外にめっちゃ行きたいです。
イギリス行って現地でサッカー見れたらもう
現世でやり残したことはありません。
絶対に行きます。
お金が貯まり次第ですけどね!!!!!
今のところ貯金額は0です。
詰んだか。
最後に
やっぱ一番したいことは
今の自分の生徒を誰一人残さずに志望校に合格させることですかね!
担任助手になって1年目。
始めての自担当生徒にはやっぱり
強い思い入れがあります。
もちろん自担当以外の生徒にも同じくらいの熱量で応援してます。
生徒と一緒に合格した瞬間を喜べる
これってまじこの仕事の醍醐味ですからねーーー
楽しみです。
以上
白鳥今年のTODOリストでした
全国統一高校生テスト無料招待!
申込受付中!!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 10月 19日 明大祭来てね!!
こんにちは!黒木です!
みなさん昨日の河合君のブログ読みましたか?
黒木泣いてしまいました
普段は比較的落ち着いていて感情にあまり左右されない彼が
あんな熱い文章を書いていると思うと
心動かされるものがありました
やっぱり友情っていいですね^^
私も自分の受験生時代を思い出しました
読んでない人はぜひ読んでみてください!
話は変わりますが
最近何人かの担任助手が文化祭の話をしていますが
明治にも「明大祭」があるんですよ!
期間は11/1(土)~11/3(月)で
なんと私最終日にダンスで出演します!
私の入ってるダンスサークル(MDD)は
インカレ(明治以外の人も入れる)なので
ダンスのレベルが半端なく高いです、、!
本番のパフォーマンスも超かっこいいので必見です!
ぜひ遊びに来てくださいね!!
では、今日のテーマは「併願過去問」について
受験生向けですね
今多くの人が単ジャンをメインで勉強しているかと思います
もちろん10月末に100%行くのがみなさんの目標ですが
併願過去問を進めることもすごく大事なんです!
当たり前ですが
併願過去問を全くやらない状態で
本番挑んでも受かる確率はゼロに近いです
もちろんその学校の過去問を解いて
しっかり傾向を分析して対策を立てている人のほうが
受かるに決まっています
皆さんの中には
「第一志望しか興味がないから併願はやりたくない」
っていう人もいるかもしれませんが
第一志望に受かるために併願を解くのだと私は思います
どういうことかというと
私が第一志望だった早稲田の入試本番の時
すでに私は明治大学の合格をもらっていました
しっかり明治の過去問を分析し対策していたからです
もしどこにも受かっていない状態で早稲田を受けていたら
メンタル終わっていたと思います
つまり併願校は滑りどめでもあるし自分の安心材料にもなるのです
まだ過去問を進められていない人は最低でも3年はやってください
そこで必ず傾向が見えてくるはずです
それができるのはまさに今しかない!!
11月には第一志望校対策演習
12月には共テ対策に切り替わっていきます
みなさんが思っている以上に時間はないです
後悔のない受験にするためにきちんと計画通り進めましょう!
長くなりました
明日のブログは白鳥君です
お楽しみに~
全国統一高校生テスト無料招待!
申込受付中!!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 10月 18日 合格よりも大切なものをくれた人
こんにちばんは!
かわいです
今日は俺が受験生だった時の感動秘話を話します
高3の思い出を主に書きたいですが
俺のことあまり知らない人もいると思うので
まず初めにざっくりと低学年時代を書きます
--------------------
高1
11月 文理選択を理系に決める
12月 東進入学
2月 英検準2級不合格
高2
4月 本格的に英語の勉強を始める
志望校は北大か千葉大の薬学部
7-8月 英数国合わせて一日6時間程勉強
10月 英検2級合格
11月 文転を決意・世界史を学び始める
志望校は早稲田大学商学部
12月 一日8-10時間程勉強
1月 共通テスト同日模試3教科平均46%で絶望
2-3月 勉強以外のことは何も考えていなかった
4月高3になる
--------------------
出会いは高校3年生の4月でした
受験生になってから初めてのTM
受験生時代のTMは3人で、樺澤さんが担任助手でした
最初の自己紹介での出来事です。
???「上野高校に通ってます。サッカー部です。趣味はサッカーです。勉強はあんましてないです。」
第一印象は「肌黒い脳筋サッカー少年」でした
「なんでこんな奴とTM一緒なのかな」とか思ってました
低学年までのTMでやる気が俺と同じくらいあって切磋琢磨できるような人がいなかったので
高3からの新しいTMには期待で胸を膨らませていました
当時は勉強のことしか考えていなかったので勉強しない奴を軽蔑していたのもあり、
「あんま勉強してないやつとTM一緒か~」とか思って失望してました
そいつは成績が悪かったし
第一志望の大学も明治だったのでライバルとすら思ってませんでした
7月になるとそいつは部活を引退しました
TMではちょこちょこ話していましたが
正直そんなに仲良くなかったです
そんな中、転機が訪れたのは8月の共通テスト模試でした
次の日、初めて校舎で”二人で”話しました
最初は「英語Rムズかったよな」とか模試の話しかしていなかったですが
思っていたよりそいつは悔しがっていたので
「朝登校したらもっと勉強時間確保できたんじゃない?」みたいなニュアンスで
担任助手みたいなことを言いました
今考えればだいぶ辛辣でした
するとそいつは
「俺朝5時に起きて6-7時くらいから学校で勉強してるんだよね。だから東進には10時くらいから行ってる。」
っていってきたんです
????
何言ってんだこいつって思いました
ぬるま湯につかっていた当時の俺には衝撃が大きかったです
衝撃でした。ほんとにほんとに。
勉強時間確保できてないのは俺の方だと思いました
と同時に、本気で頑張ってる人間に対して失礼な言葉をかけてしまったと深く後悔しました
模試や過去問がまあまあ良かった俺には驕りがあったんだと
無意識の内になんとなく受かる側の人間だと思っていたんだと気づかされました
夏休みを制したのは俺ではなくそいつでした
受験生の夏、俺ももちろん頑張っていました
一日12時間くらいは勉強していたと思います
でも正直もっとやれました。
勉強以外の時間だってもっと減らせたし、無駄な時間多かったなって。
勉強してもなかなか上がらない成績。
誰の目にも触れない影の努力。
そんなのは低学年の時に嫌というほど経験していたので
彼に深く共感しました
そこからは彼を見る目が変わりました
その後彼は9-10月から急に成績が伸び始め、
ある日彼は俺に第一志望を早稲田商学部にするといってきたんです
彼の成績が上がるのは自分の成績が上がるよりも嬉しかったし、
「こいつと一緒に受かりたい。同じ大学に行きたい。」
そう思うようになりました
ニコニコしながら模試や過去問の成績が上がったと言ってきた時は
「こいつ可愛〜やつ」とか思ったし
俺もめっちゃ嬉しかったです☺️
彼の成績は俺が思っていたよりも急激に伸び、
ライバルと呼べるような存在になっていきました
高校のレベルがそんなに高くない俺にはこんなに一所懸命努力する人間が高校にいなかったので
受験期では他の誰よりも一緒にいたいと思う存在になりました
こいつと一緒に居れば刺激がもらえる。モチベーションになるという確信があったからです。
10月・11月頃から同じ過去問を同じ日に解くようになりました
この問題は解けなくていいとか
ここの問題はこう解いたとか
課題は単語だなとか
色々共有していました
人それぞれ問題に対する向き合い方は違うので
彼から知識をもらうこともありました
気持ちが悪いと思う人もいるかもしれないですが
お互い、河合の方が点数高いのは当たり前だという暗黙の認識があったので
彼も俺も何とも思っていなかったです
そんな中、10月のある日のことです。
事件は起きました。
早稲田社会科学部2021年の英語を一緒に解いたときのことです
なんと俺よりも彼の方が点数が高かったんです
また強く衝撃を受けました
こなした過去問の量は俺の方がもちろん多いし
勉強してきた年月も俺と彼とでは1年の差がありました
それまでそんなことは一回もなかったので
何故か素直に喜べなかったのを今でも覚えています
半年くらいしかちゃんと勉強してない人に俺が負けた?
じゃあ俺こっからどんどん他の人に抜かされてく一方なのかな、と
一気に不安が押し寄せてきました
そこからはさらにギアを上げて頑張りました
それからというもの
彼と俺は勝ったり負けたり
互角とまでは言いませんがかなり競っていました
一緒に早稲田に行く未来を想像できるレベルで。
もうこの頃には結構仲良くなって一緒に帰ったりしてました
そして12月の終わりになり、千題テストがやってきました
彼は社会選択ではなく文系数学選択だったので
社会では競うことがかなわなかったですが、
(ちなみに社会は校舎1位でした^^)
英語ではいい戦いになるだろうなと楽しみにしていました。
受験超直前なので、「ここで負けたらどうしよう汗」とも考えていました
結果は俺が校舎2位、彼が3位でした
彼は熟語や文法をがっつり勉強する時間がなかったので
最後は俺が低学年時代に培った基礎力で守り勝ったのだと思います
勝てたことにめちゃくちゃ安心するとともに
彼の底辺時代も見てきたからこそ
「遂にここまで来たか。」
上からですが、そう思っていました
あと彼の名が校舎に知れて嬉しかったです。
そして迎えた共通テスト本番。
次の日、俺と彼はお互いの点数を言い合いました。
なんと国語は彼の方が高く、
合計では俺が449で彼が441でした
点数まで鮮明に覚えてます
到達点はほぼ一緒でした。
正直彼の点数がここまで高いとは思ってなかったので超嬉しかったです。
そして少し悔しかったです。
最後早稲田社学の試験が終わるまで受験は大波乱でしたが、結果に関してはあまり触れないでおきます。
そして俺の受験は幕を閉じました。
--------------------
結局彼は早稲田商学部の最低合格点にあと0.9点足りず、落ちてしまいました
ドラマみたいな点差でした。
本当にこんなことってあるんですね。
一緒に早稲田に通うことは叶わなかったですが、
今一緒に働けているし、
毎日のように会っています。
そいつがいたからこそ俺は早稲田に合格できたし、
そいつも俺から何かしらいい影響は受けていたと思います。
そんな刺激し合えるような、こいつがいるから頑張ろうと思えるようなライバルが俺の受験生時代にはいました。
本当に感謝しています。
クサいですが、
今でもこんなに気が合う人間にこれ以降出会うことはないんじゃないかと思うくらいそいつとは気が合います。
そんな素敵な出会いがありました。
受験期にそいつと出会えたことで人間的にも成長できたと思います。
受験において学力はもちろん大切ですが
もしかしたら”人間性”はもっと大切なのかもしれません。
~FIN~
明日は黒木さんのブログでテーマは「併願校について」
お楽しみに~!
全国統一高校生テスト無料招待!
申込受付中!!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆