ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 9月 17日 高1.2年でしておくべきこと

 

こんにちは

 

富内です

 

夏も終わりに近づいてきましたね〜

 

私の大学3度目の夏休みもそろそろ終わりを迎えそうです泣

 

また授業を受けに片道2時間かけて大学に行くとなると

 

なんとも腰が重いですね

 

腰といえばそういえば

 

この間歩いてる時に急に腰に激痛が走り、

 

左足を踏み出すことが出来なくなりました

 

ぎっくり腰ですかね

 

幸い少し固まってたら多分治ったのですが、

 

とても老いを感じる出来事でしたね

 

運動とか全くしてないので適度に動こうと思いました

 

 

という

私のおいぼれ話はよくて、

 

今日のテーマは「高1、2のうちに始めておくべき○○」

 

なんだろう〜、

 

・オープンキャンパスへ行く!

・校舎に来る習慣を作る!

・将来何したいか考えてみる

・遊ぶ!

 

とかですかね

 

まずオープンキャンパスはですね、

 

高3で行く暇ありません!

 

絶対に低学年のうちに行っておいてください

 

実際受けないところに行ったって良いんです

 

可能性のあるところは行ってみましょう!

 

友達と遊びに行くくらいの感覚でいいので!

 

実際に家からどのくらいの距離があるのか、

 

どういうキャンパスなのか、

 

学食ってどんなのかな〜とか、

 

教室、高校と全然違う!とか、

 

何でもいいので雰囲気掴んできてください!

 

4年間も通う学校になります

 

ここには通いたくないって思うこともあるかもしれません

 

入学してからそんなこと、

 

言えないですよ〜〜

 

 

次は校舎に来る習慣つける!

 

せっかく低学年のうちから東進生として入学しているのに

 

なんだかもったいないな〜

 

という生徒、たくさん見かけます

 

受験は高3から♪

 

なんて思っていると痛い目見ますよ〜!

 

基礎を固めようという意味もありますが

 

まずは

 

登校習慣、勉強習慣しっかりつけましょう!

 

高3の自分のために!

 

次は将来について考えてみる!

 

これはまあ、難しいと思いますが

 

大学の授業って

 

学部ごとに分かれていて、その学部の専門的な内容を学ぶのはきっと分かってますよね

 

文系だと広く学べる学部も多いですが

 

入学しちゃってから

 

「あれ、実はそんな学部だったの、!」

 

なんてことになるのは避けたいです

 

というか、入ってからは簡単に学部変えられないですからね(笑)

 

どういう授業があるのかとか

 

意外と数学出てくるとか(まさに私^^)

 

大学受験のその先の自分にとってその学部選択が良い選択になるのか、

 

よく考えてくださいね!

 

あとは遊ぶ!

 

校舎きて勉強しろー!ってたくさん言われることもあると思いますが

 

遊ぶな!なんて言ってないです

 

せっかくの高校生活、

 

遊びも勉強もしっかり両立させて欲しいです

 

今の時期だと文化祭とかもありますよね!

 

そういう高校生しかないイベントとか、

 

是非、今をたーーーーくさん楽しんでください!

 

ただ、その楽しい生活の中に勉強する時間が全くないなんてこと、絶対ないと思います

 

1日の自分の生活を思い浮かべてみると

 

スマホ見てる時間とか、ダラダラ寝ている時間とか、

 

ぜーーったいに削れる時間があるはずです!

 

高速基礎マスターだったらお風呂に入る時間少し短くするだけでも演習数増やせます

 

そうやって自分で時間を生み出せる人はきっと上手くいきます

 

高校生忙しいと思いますが、

 

今しかない時間を大切に過ごしていきましょう

 

今の行動が、受験生になったときの自分を左右しますよ~~

 

 

明日は石田担任助手!

 

お楽しみに!

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 9月 15日 And a next step, you got overcome the trauma!!

 

 

「今回もE判定か、」

高校に入学してもう二年半

最初は高校生活を楽しんで

全力で部活に打ち込んでいたからこそ

あまり気にしていなかった

模試の判定

「定期テスト何番!」って

友達と競い合ったりしていたけど

高3となった今は

そんなモノが良かったからといって

別に第一志望に行けるわけでもない

今年の夏だって

全力で努力したはず

これまでにないくらい机に向かって

手にタコができるくらいペンを持って

あんなに好きだったyoutubeの時間だって削った

スマホ預けて封印して

頭の中カオスになるくらい

勉強

勉強

勉強

なのに

それなのにどうして

結果はついてこないのか

自分って才能ないのかな

努力なんて無駄じゃん

親に

学校の先生に

そして担任助手の○○さんに

どう顔向けすればいいのかな

刻一刻と迫りくる

人生初めての大学受験

合格なんて文字は見えないし

あんま勉強してるそぶりを見せないアイツは

涼しげな顔をして模試会場を出ていった

8/24

8月共通テスト本番の日

そして

俺の受験人生最悪の1日

 

 

 

 

なーんて

悲壮感継続させて

この9月を過ごしてる人いません??

今まで担任助手を続けてきて

いや僕が受験生の時からですね

こういった受験生を何人も

もうすーんごい数

毎年毎年見てきました

どうすればいいかわからないですよね

客観的に「君はE判定!」なんて言われたら

なんか烙印押された気分になって

鬱大加速です

僕たち担任助手は

そんな君に

どうにか前を向いてほしいと思ってます

夏を走り切った君を知ってますし

何よりその覚悟の表情を面談で何度も見てきました

だからこそ僕たちも本当につらい

ただ

どんな声掛けをしたって

君の中で考え方が変わらないと事態は好転しません

だから

どうかこのブログを読んで

事態を良い方向にもっていってください

 

 

 

 

最初の導入

つらい

きつい

こんなのを連想させてしまって申し訳ない

こんなの救いにならないと思いますが

実際僕も永遠にE判定でした

この前ある生徒に

「小橋さんって完璧そうで下手な事言えなそう、、、」

「なんか怖いです、、、」

って言われたんですけど

まったくそんなことないです

そもそも高1の時なんて偏差値45とかでしたし

通ってた「かえつ有明高等学校」

頭悪すぎて1回不合格貰ってます

「二回受験したら10点プラスするよ!」

とかいう謎制度のおかげで

最低点で入学したくらい要領悪いんです

小学校時代通っていた早稲田アカデミーでは

入塾から最後までずっと一番下のクラスでした

でもそれでも第一志望校に合格できた理由

それは模試の判定の捉え方

これがすべてではないですが

少しは関係してるんじゃないかなって思ってます

「主観的判定」

これが合格に近づくうえで

最も大切なものです

どういうことか

例えば模試を受けたとしましょう

おそらく帳票が帰ってくると思うんですけど

一番に見るべきは

「前回の自分よりどれだけ進歩できたか」

これに尽きます

ざっと結果を広げて

まず見るべきは正誤表

この夏時間をかけたところ

ちゃんと取れてるじゃん!

この発見が何よりも大事です

しっかりやり切った部分がとれていれば

それは努力が結果に結びついた証拠

判定なんてものはどうでもよくて

僕も客観的にはE判定でしたけど

毎回A判定だと思い込んでました

決して逃げとかじゃなくて

上昇しているという事実

どっかの誰かがつけたよくわからんモノなんか無視して

頑張った自分を肯定してあげましょ

きっと君の担任助手もそれをわかっているはず

 

 

 

 

さあ残された時間はわずかです

ネガティブに捉えて

泥船のように沈むか

ポジティブに捉えて

一歩一歩目標に近づいていくか

選択権は君にあります

まあ後者を選ぶでしょうね笑

知ってます!

それじゃあ今日も勉強です!

頑張れ!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 9月 14日 悔しさで大きうなるがじゃあ!

 

こんにちは!

長嶋です

 

昨日のブログで小川担任助手が

部活について話していましたね

いいブログなのでぜひ読んでくださいね

 

部活関連なんですが、

実はこの長嶋も部活に所属しているんです!

実は!!

中学、高校は軟式野球部

大学では準硬式野球部に所属しています

9年間で一度も硬式野球を経験したことがないという

かなりの異端野球部ですが笑

 

ほんで、9年間野球を続けてきたわけですが

基本的に大学の部活は3年生で引退なので

自分もいよいよ来月引退なんです

これがかなり寂しくって。

小学校の頃から見るのは大好きで、

中高の時代は常に野球があったし

大学でも何だかんだ続けています

自分の打順は大体8番とかだし、

キャッチャーというポジションにも関わらず

肩が弱かったり、

苦労している思い出の方がギリ多いですが、

その分試行錯誤したりする時間が

自分は楽しかったですね

中高大で良い仲間にはたくさん出会えました

 

来週から秋季リーグ戦が始まり、

毎週日曜日に試合があります

人生おそらくラストのリーグ戦

頑張って勝つぞ!!!!

 

 

と、言いたいところなんですがね

なんと1カ月以上野球ができていないんですね

やばいですね

8月は留学がありました

帰国してから練習に参加しようと

意気込んでいたのですが

 

雨天中止

雨天中止

体調不良

雨天中止(一昨日)

 

こんな感じでことごとく

練習がありません

なんかどっかのサッカー部から

「雨くらいで休むな!」と

ヤジが飛んできそうですが

野球はね、繊細なスポーツなのでね

喋らないでほしいですね

 

まあそんなこと言ってられないので

最後の野球頑張ります

部活ってやっぱいいですね

 

さてさて

本日のテーマは

「成績が伸びない時期の乗り越え方」です

 

9月が今日で半分終わり、

いよいよ「受験」が現実味を帯びてきた頃だと思います

この時期は些細な事でも不安になり、

気持ちの浮き沈みが激しい時期ですね

 

乗り越えるものについて、

①気持ちの落ち込み

②成績が伸びない

の2種類あります

 

まず①の気持ちについて

特にこの時期は気持ちの変化が

激しくなると思います

それは、勉強にしっかりと

向き合ってきたから発生するものです

毎年9月以降になると

相談しに来る生徒も多くなります

 

そういう時、まずは

「なんでこの大学を志望しているのか」

について改めて考えて欲しいですね

ブランドであったり、

自分がやりたい分野がその大学にはあったり

様々な志望動機があると思います

 

それらを思い出せたら、次に

これまでの努力を振り返ってみて欲しいです

別に大学へ行く以外にも道はあるはず

そんな中で、皆さんは

高校時代という人生で最も青春できる時間のうち

1年以上を犠牲にして勉強してきたと思います

成績が伸びなかったり、勉強したくない時でも

机に向かって手を動かしてきましたね

自分はそんな皆さんの姿をずっと見てきました

 

そして、今は9月の中旬です

残り約5カ月です

これまでせっかく頑張ってきたのに

周りの人たちにもたくさん協力してもらったのに

手を止めるんですか?

そんな人はいませんね

全て水の泡にするのはもったいない

どうせ受験が終わったら自由

たかが今の成績で一喜一憂しない

本番で合格者最低点を0.1点でも超えればいいんです

残り5カ月

なんとしても走り切りましょう!

担任助手をたくさん頼ってくださいね!

 

次に、②成績について

成績って伸びない時ありますよね

ずっと伸び続ければいいのに

自分も受験期にありました

いわゆる「スランプ」です

6月の全統で自己ベストを大きく更新できて

とっても嬉しかったのですが

夏は全然伸びませんでしたね

冠模試の数学で

冗談抜きで1桁の点数とか取ってました

しかもそれが年明けまで続きましたね

ほんとに悔しくて、

マジで思い出すだけで体調崩しそうです笑

 

そんな自分ですが、

数学がなぜ伸びないかを考えました

演習量は確保している

復習もしているつもり

何がいけないんだろうとずっと考えてました

 

問題集は何周もしているのに

過去問や模試は全然解けない

その時、数学は「再現性」が必要であると

考えました

これまでの

解説を見て自分でもう一度手を動かす

という復習だけでなく

「なぜこの解法になるんだろう」

「この考えは他のどの問題に適応できるんだろう」

などを全て考えるようにしました

解説授業の先生の言葉まで全て吸収し、

再現性が出るように頑張りました

そうしたら、年明けの2月

秋に全く歯が立たなかった単ジャンの数学が

手に取るように解けるようになっていました

あの時の快感は冗談抜きで

今でも覚えています

その努力を続けたおかげで、

最後の最後に数学で合格できました

 

所見の問題は出ません

授業のテキストの問題が解ける

問題集の問題が解ける

もちろん大事です

でも、「なぜ解けているのか」

これを明確にせずにただ暗記していてもだめです

受講も先生の言っている考え方を

全て吸収する気持ちで受けましょう

 

 

ほんまに残り5カ月

これまで2年間受験生を見てきて、

合格する生徒は秋以降に大きく成績を伸ばしています

成績で一喜一憂するのではなく

常に考えて勉強しましょう

受かるために必要なことは全部やりましょう

まじでまだまだ伸びますから

 

応援しています!!!!

 

明日は小橋担任助手です

お楽しみに!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 9月 13日 メリハリ

小川です

 

「いのち輝く未来社会のデザイン」

 

EXPO2025に先日行ってきました

それはそれはもう人だらけで歩くのも大変で暑かったです

 

万博では

様々な国が地球的規模の問題解決に向けて情報を発信します

各パビリオンにはその国の特徴を表す先進的なデザインや

最先端の技術が散りばめられていて

すげー

って感じでした

次自分が生きている時に万博が日本で開催されるかわからないので

とりあえず

ミャクミャクのぬいぐるみだけ買いました

記念です

 

ただ

うーーーーん

あんまり心はワクワクせず

 

EXPO2025の次に行った

EXPO70が一番僕の心に刺さりました

 

万博記念公園駅というところに降りると

岡本太郎がデザインを手がけた

 

太陽の塔

がお出迎え

昔のパビリオンは残っていないですが

 

太陽の塔は見ることができます

テーマは

「人類の進歩と調和」

戦後25年で高度経済成長期真っ只中の

日本技術の

お披露目会です

YouTubeに当時の映像が載っているので

ぜひ見てみてください

過去なのに未来感溢れるデザインがたまらないです

発展の余地があるものってワクワクしますよね

未来への期待感はEXPO2025より強かったんだと思います

っていう大阪に行った小川の感想でした

 

 

さて、今日のテーマは

部活後どう切り替えたのか

です

私ごとで誠に僭越ですが

夏休みバリバリ部活をしていました

三田高校にいた小川は

アメリカンフットボールというスポーツをしていました

ラグビーとかもそうですが

なんかそっち系のスポーツは謎に秋まで部活があります笑

 

春季と冬季の大会で幕を閉じるって感じでした

 

小川は実は春季で引退しようとしていたのですが

東京都選抜選手になったのと

当時の顧問から

秋まで部活を続ければ第一志望に受かるという

謎理論をかまされ続けることに

 

夏休みは

朝に東進

午後に部活

終わり次第帰ってくるという変な生活をしていました

 

自分が部活をしている間

ライバルが勉強をしていることが本当に本当に悔しくて

だからこそ

終わったらすぐ勉強に切り替えてめちゃくちゃ集中していました

部活が息抜きになることもありましたが振り返ってみると辛いことの方が多かったです

部活をガチで取り組んでいた子や

切り替えたいって子に

響くブログになれば良いです

 

部活動って別に将来プロの選手にならなければ

その時間単体でみれば生産性はないものだと思います

もちろん強豪校に所属していて将来有望とか

これで飯食っていけるぞ!って人なら

そもそも受験勉強をしていないですからね

 

でも

部活動を真剣に最後まで取り組んだ人なら

その過程で得るものを身に染みて感じたと思います

 

ライバルとの競争心

最後までやり抜く泥臭い精神力

成功体験とその裏にある悔しさのバネ

 

部活動で得たこれらの力は

受験勉強だけでなく

人生にも通じているなと

本当に思います

何かを投げ出したい時

辛い時

でもあの時頑張ったからという

経験が

自分の背中を押してくれます

あの時なんとかなったら

今回も!

っていう

気持ちになれると思います

 

部活動をやっていれば

周りのライバルに抜かされることもあったかと思います

でもこっからは違いますよね

抜かす番です

伸び代はピカイチだと思います

 

ひたすら勉強して

全ての時間を志望校のために費やしてください

 

泥臭い努力を期待しています!

2025年 9月 12日 私の夏休み

 

こんにちは上川です!!

 

 

気が付いたらもう9月ももうすぐ2週間がたちますね。

 

 

二学期が始まって、みなさんどうでしょうか。

 

 

夏休みと違って学校があって、なかなか勉強時間を取れないと思っている人も多いのではないでしょうか

 

 

でも、学校でももちろん勉強しているわけで、

 

 

私はよい復習の機会だと思って授業を受けていましたね。

 

 

意外と自分で勉強しているだけだと気付けなかった抜けに気付けたりしますよ!

 

 

 

さてさて、本日のテーマは「夏休みの思い出」です!

 

 

これまでのブログでもほかの担任助手が言っていた通り、

 

 

大学生の夏休みは長いことが多いです。

 

 

おおよそ2か月もあります

 

 

こんなに休みもらっちゃったら、授業の再開が怖いです、、、笑

 

 

 

そしてそして、私の夏休みはというと、

 

 

いろいろしてきましたよ!!

 

 

その中でも今日は少しだけ紹介しようと思います

 

 

まず、久しぶりに高校の友達に会いました!

 

 

久しぶりといっても、半年ぶりですね

 

 

高校の文化祭に部活のみんなと行ってきました

 

 

私の高校では、三年生も体育館で演技するクラスがあります

 

 

前で踊っている後輩たちは本当に輝いていて楽しそうでした~!

 

 

みなさんと同じように、夏休み一生懸命勉強しながらこのために準備してきたんだと思うと

 

 

より感動しましたね

 

 

そして、高校でできた友達はやっぱりいいなと感じました

 

 

部活のメンバーとは、現役の時はいろいろあったりもしたのですが、

 

 

長い時間を一緒に過ごして、乗り越えてきたからこそ生まれた絆も感じます

 

 

春休みも全員で旅行に行ったし、きっとこれからも定期的にみんなで集まると思います

 

 

まだ大学一年生が何を言っているんだと思うかもしれませんが、

 

 

高校は一生続く友達と出会える場所だと思っています

 

 

受験勉強大変だとは思いますが、

 

 

周りの一緒に頑張る友達の存在は大きな支えになることもあります

 

 

今の周りの友達と助け合って、大切にしてくださいね!

 

 

 

本題に戻ると、旅行にも何度か行って、これからも行く予定があります!

 

 

ほかの担任助手もブログに書いていましたが

 

 

東進の女性担任助手での旅行はかなりたのしかったです!!

 

 

日光東照宮に行きました

 

 

小学校の種学旅行ぶりで懐かしかったです

 

 

 

そして、夏休みといって思い浮かぶものとしては東進も上がりますね

 

 

8月は特に校舎でみんなの頑張りをみていました

 

 

4月とは別人のように変わって頑張っている人も多くいて

 

 

みなさんかっこよかったです

 

 

 

これからしんどい時期もあるとは思いますが

 

 

頑張っていきましょう!応援してます!!

 

 

 

なんだかあまり良いエピソードとか話せなかったのですが、

 

 

まだまだ夏休みは終わらないので

 

 

残りも楽しみたいと思います!!!

 

 

 

 

明日は、小川担任助手で「部活引退後、どう切り替えたか」です!!

 

 

小川担任助手は夏まで部活があったのだとか、、、

 

 

ぜひ読んでください!!!!

 

 

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!