ブログ
2025年 9月 13日 メリハリ
小川です
「いのち輝く未来社会のデザイン」
EXPO2025に先日行ってきました
それはそれはもう人だらけで歩くのも大変で暑かったです
万博では
様々な国が地球的規模の問題解決に向けて情報を発信します
各パビリオンにはその国の特徴を表す先進的なデザインや
最先端の技術が散りばめられていて
すげー
って感じでした
次自分が生きている時に万博が日本で開催されるかわからないので
とりあえず
ミャクミャクのぬいぐるみだけ買いました
記念です
ただ
うーーーーん
あんまり心はワクワクせず
EXPO2025の次に行った
EXPO70が一番僕の心に刺さりました
万博記念公園駅というところに降りると
岡本太郎がデザインを手がけた
太陽の塔
がお出迎え
昔のパビリオンは残っていないですが
太陽の塔は見ることができます
テーマは
「人類の進歩と調和」
戦後25年で高度経済成長期真っ只中の
日本技術の
お披露目会です
YouTubeに当時の映像が載っているので
ぜひ見てみてください
過去なのに未来感溢れるデザインがたまらないです
発展の余地があるものってワクワクしますよね
未来への期待感はEXPO2025より強かったんだと思います
っていう大阪に行った小川の感想でした
さて、今日のテーマは
部活後どう切り替えたのか
です
私ごとで誠に僭越ですが
夏休みバリバリ部活をしていました
三田高校にいた小川は
アメリカンフットボールというスポーツをしていました
ラグビーとかもそうですが
なんかそっち系のスポーツは謎に秋まで部活があります笑
春季と冬季の大会で幕を閉じるって感じでした
小川は実は春季で引退しようとしていたのですが
東京都選抜選手になったのと
当時の顧問から
秋まで部活を続ければ第一志望に受かるという
謎理論をかまされ続けることに
夏休みは
朝に東進
午後に部活
終わり次第帰ってくるという変な生活をしていました
自分が部活をしている間
ライバルが勉強をしていることが本当に本当に悔しくて
だからこそ
終わったらすぐ勉強に切り替えてめちゃくちゃ集中していました
部活が息抜きになることもありましたが振り返ってみると辛いことの方が多かったです
部活をガチで取り組んでいた子や
切り替えたいって子に
響くブログになれば良いです
部活動って別に将来プロの選手にならなければ
その時間単体でみれば生産性はないものだと思います
もちろん強豪校に所属していて将来有望とか
これで飯食っていけるぞ!って人なら
そもそも受験勉強をしていないですからね
でも
部活動を真剣に最後まで取り組んだ人なら
その過程で得るものを身に染みて感じたと思います
ライバルとの競争心
最後までやり抜く泥臭い精神力
成功体験とその裏にある悔しさのバネ
部活動で得たこれらの力は
受験勉強だけでなく
人生にも通じているなと
本当に思います
何かを投げ出したい時
辛い時
でもあの時頑張ったからという
経験が
自分の背中を押してくれます
あの時なんとかなったら
今回も!
っていう
気持ちになれると思います
部活動をやっていれば
周りのライバルに抜かされることもあったかと思います
でもこっからは違いますよね
抜かす番です
伸び代はピカイチだと思います
ひたすら勉強して
全ての時間を志望校のために費やしてください
泥臭い努力を期待しています!