ブログ
2025年 9月 20日 高2生のみんな!絶対見てね!!応援してます!!!
こんにちは!
中島です
実は一昨日で夏休みが終わりました泣
悲しいです、、
他の担任助手だと大学によって休み期間が違うのでまだ夏休みの人もいますね!
人によっては10月中旬まで休みだとか…!?
もう夏じゃないじゃん!(笑)
MARCH組→早慶&国公立組で休みが終わっていくので
昨年も早慶や国公立の人達に「いいなぁ〜!」と言っていた覚えがあります(笑)
ですが、とっても充実した夏休みを過ごせたので悔いはないです泣
皆さんと同じようにここからは学校頑張ります!!
今日のテーマは低学年の皆さん向けですね!
「高2生へ、9月からの本気で差がつく理由」
です!
私の担当生徒は圧倒的に高2生が多いのですが、読んでくれてたりするんですかね?
私は自分の持っている低学年の担当生徒の1人1人がとっても大好きなので、
みんなの合格を見届けたいです
中島低学年、ここから期待してますよ〜!(笑)
見てくれてたら嬉しいです^_^
私はどちらかというと東進に入学した時期が遅かったこともあり後悔している方なので、
私なりにこの時期に本気で勉強する理由をいろんな担任助手や生徒を見ながら考えてみました
1つ目は、
周りと大きな差をつけられるから
です
生徒の皆さんを見ていると、
「学校が始まったから」
「文化祭で忙しいから」
というような理由で
夏に比べて圧倒的に勉強量が減っているなと感じる人がちらほらと見受けられます、、
つまり
差を付けるなら今です
夏に頑張れなかったなと感じている人、
尚更チャンスじゃないですか?
みんなやってないからやらない、
という言葉は
最後に勝つ受験生からは
到底出ない言葉でしょう
私は、受験生時代に『家に帰るまでが東進!』と思っていました
「家に帰るまでが遠足」と同じです(笑)
みんなが勉強しない時間っていつだろうと考えて、
東進から帰る時間は勉強する人が減るんじゃないか?と考えついた当時の私
「家に帰るまで絶対周りと差をつけてやる」
そう思って単語帳や今日やったものを必ず見ながら毎日帰っていました
(夜道は周り見ないと危ないので十分注意してください!!!)
最後までこだわり抜いて、
ペンを握り続けて、
これが出るかもしれないを追求していく姿が1番格好いい、受かる受験生だなあと感じます
みんなが1年で1番と言ってもいいほど
忙しい2学期の初めに
最高のスタートを切れた人は、
きっと受験生になっても輝いているのではないでしょうか?
【やらなきゃいけないことを自分のためにきちんと考えてやること】
当たり前ですが、これは低学年も受験生も、そして私も変わりないことだと思っています
2つ目は、
早く受験生に進級するため
です
東進生が進級するのはいつからでしたか〜??
正解は〜〜〜〜!
12月!!!
答えられましたか??^_^
9月に忙しいからと受講を溜め、
10月は修学旅行や定期テストだからと受講を溜め、
11月になってようやくやばいやばいと受講を始める
そこまで溜めた生徒で12月進級に間に合う生徒はどれくらいいるのでしょうか?
そして10月頃から、計画的に受講を進めた人はもう既に進級しています
10月に進級してインプットを始めた人
12月に進級してインプットを始めた人
2ヶ月の差がありますね
今はたった2ヶ月の差と思うかもしれません
ですが
1つ例を出すと、受験生の7月と9月ではやっていることに大きな差があります
7月に過去問を解いて、
9月に苦手特化の志望校対策をやっている人
7月に受講に追われて、
9月に過去問を始める人
後者だと志望校対策はいつになってしまうのでしょうか?
ただみんなと同じように12月進級に間に合えばいいやと思うのか、
1日でもはやく受験生になって周りと差をつけてやると思うのか、
この違いが大きく合否を分けると思います
これを読んでやらないと、と思ってくれた高2生の皆さん、、、!
私の担当生徒は思ってくれたらより嬉しいですが、、!!
みんなの努力が報われますように!
私は皆さんが受験生になってスタートしていくのを楽しみに、
とっても応援しています!!!!
頑張れ高2生!!!!!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 9月 19日 本当の意味で「充実」させよう
こんにちは!
石田担任助手のからスカイダイビングの
お誘いを受けている増田です。
絶対にやりません
バンジージャンプにいたっては一億円あげると言われてもやりません
でもなぜかパラセーリングは2回やりました笑
その記念すべき2回目を先週沖縄でやってきました!
初沖縄だったんですけど、
ちゃんとオリオンTシャツ着て
楽しんじゃってました^^
沖縄に染まりすぎて
沖縄でオリオンT着てないと
ディズニーでカチューシャつけてない気分になってましたね
(伝われ)
この調子で47都道府県制覇したいですが
今たぶんまだ15くらいなので
大学生のうちに
色々なところに行きたいです!
さて今日のテーマは
「文化祭と勉強の両立」
私の高校は高3になるともう文化祭には参加しないので
私が高2の時ですね
どう過ごしていたか
お話したいと思います。
私は高2の夏に東進に入学して
9月半ばに定期テスト、
文化祭が10/29.10/30にありました。
どのくらい受講していたかというと
9月:7コマ
10月:17コマ
11月:18コマ
といった感じです。
多いと感じますか?
少ないと感じますか?
これで多いと感じた人
正直出遅れてます。
もちろん文化祭の日は受講しろとは言いません!
打ち上げにも行ったし、
クラスの出し物、部活の出し物
やることは結構ありましたしめちゃめちゃ楽しみました!
ですが何を意識していたかというと
自分で時間を作り出すこと
当たり前のように聞こえますが
今の自分の勉強状況振り返って
自問自答してみてください。
“忙しかった”
“時間がなかった”
時間を作り出そうと努力してますか?
文化祭が終わったらすぐ受講再開してますか?
私は文化祭翌日に2コマ受講してました。
今回は文化祭の両立がメインですが、
それ以外の学校行事も総じて当てはまることだと思います。
私は高校生活結構楽しみました。
でも同時に受講期限やマスターの目標期限には
しっかり終わらせました。
まだ高2
ではなく
もう高2
そう言われる時期です。
この秋の9,10,11の三か月間で
未来の自分がどれだけ苦労するか変わりますよ!
高1のみなさんは
高校生活初の学校行事になるかと思いますので
全力で楽しんでください!
ぜひ委員長とか、クラス代表とか
積極的にチャレンジしてほしいです。
そして東進に行く習慣を今からつけましょう!
定期テスト勉強や学校の宿題も
東進でやることで習慣として身についてきますよ
西葛西校に通っているみなさんは
こんなところで可能性を下げる低学年生ではないはず!
本気を見せてください!
明日のブログは中島担任助手です!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 9月 18日 秋に伸びる人
こんにちは!石田です。
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 9月 17日 高1.2年でしておくべきこと
こんにちは
富内です
夏も終わりに近づいてきましたね〜
私の大学3度目の夏休みもそろそろ終わりを迎えそうです泣
また授業を受けに片道2時間かけて大学に行くとなると
なんとも腰が重いですね
腰といえばそういえば
この間歩いてる時に急に腰に激痛が走り、
左足を踏み出すことが出来なくなりました
ぎっくり腰ですかね
幸い少し固まってたら多分治ったのですが、
とても老いを感じる出来事でしたね
運動とか全くしてないので適度に動こうと思いました
という
私のおいぼれ話はよくて、
今日のテーマは「高1、2のうちに始めておくべき○○」
なんだろう〜、
・オープンキャンパスへ行く!
・校舎に来る習慣を作る!
・将来何したいか考えてみる
・遊ぶ!
とかですかね
まずオープンキャンパスはですね、
高3で行く暇ありません!
絶対に低学年のうちに行っておいてください
実際受けないところに行ったって良いんです
可能性のあるところは行ってみましょう!
友達と遊びに行くくらいの感覚でいいので!
実際に家からどのくらいの距離があるのか、
どういうキャンパスなのか、
学食ってどんなのかな〜とか、
教室、高校と全然違う!とか、
何でもいいので雰囲気掴んできてください!
4年間も通う学校になります
ここには通いたくないって思うこともあるかもしれません
入学してからそんなこと、
言えないですよ〜〜
次は校舎に来る習慣つける!
せっかく低学年のうちから東進生として入学しているのに
なんだかもったいないな〜
という生徒、たくさん見かけます
受験は高3から♪
なんて思っていると痛い目見ますよ〜!
基礎を固めようという意味もありますが
まずは
登校習慣、勉強習慣しっかりつけましょう!
高3の自分のために!
次は将来について考えてみる!
これはまあ、難しいと思いますが
大学の授業って
学部ごとに分かれていて、その学部の専門的な内容を学ぶのはきっと分かってますよね
文系だと広く学べる学部も多いですが
入学しちゃってから
「あれ、実はそんな学部だったの、!」
なんてことになるのは避けたいです
というか、入ってからは簡単に学部変えられないですからね(笑)
どういう授業があるのかとか
意外と数学出てくるとか(まさに私^^)
大学受験のその先の自分にとってその学部選択が良い選択になるのか、
よく考えてくださいね!
あとは遊ぶ!
校舎きて勉強しろー!ってたくさん言われることもあると思いますが
遊ぶな!なんて言ってないです
せっかくの高校生活、
遊びも勉強もしっかり両立させて欲しいです
今の時期だと文化祭とかもありますよね!
そういう高校生しかないイベントとか、
是非、今をたーーーーくさん楽しんでください!
ただ、その楽しい生活の中に勉強する時間が全くないなんてこと、絶対ないと思います
1日の自分の生活を思い浮かべてみると
スマホ見てる時間とか、ダラダラ寝ている時間とか、
ぜーーったいに削れる時間があるはずです!
高速基礎マスターだったらお風呂に入る時間少し短くするだけでも演習数増やせます
そうやって自分で時間を生み出せる人はきっと上手くいきます
高校生忙しいと思いますが、
今しかない時間を大切に過ごしていきましょう
今の行動が、受験生になったときの自分を左右しますよ~~
明日は石田担任助手!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 9月 16日 努力すれば報われる?
こんにちは!澁谷です!
なんか小耳に挟んだ情報によると
最近、
僕に話しかけたら
10ポイントもらえる
っていうミッションが
低学年向けに発令されている
らしいですね(笑)
僕以外にも河合担任助手と
樺澤担任助手が対象みたいです。
この3人は実は意外な関係性があって
河合担任助手が生徒だった時、
低学年の頃は僕が、
受験生の時は樺澤担任助手が、
担任助手でした。
だから僕たちは
𝓕𝓪𝓶𝓲𝓵𝔂として
硬い絆で結ばれています。
そんな無口に見える3人ですが、
流石に悪い人ではないので
ポイントが欲しくなったらいつでも
話しかけてくださいね。
さて、今日のテーマは
「頑張ってるのに伸びない時どう考えた?」
です。
気持ちの面や成績面は
実はおととい長嶋担任助手が
ブログで詳細に書いてくれてるんですよね(笑)
なので僭越ながら今回は
僕が当時どう考えていたかという視点で
書かせていただけたらなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
当然僕にも伸びない時期はありました。
8月の次の共通テスト模試は
毎年11月にあります。
2ヶ月以上期間が空いて、
勉強する時間は膨大にあったはず。
8月の成績が良かったので志望校も
難易度を上げていた僕は、
11月の模試で伸びなかったどころか、
点数が下がりました。
本気で絶望したのを
いまだに覚えています。
なんでだろう
あんなに頑張ってきたのに
問題が悪かったんだ
認めたくない一心で
とにかく他責思考。
「俺は頑張ってたよな」
その言葉が浮かんだ時
違和感がすごくありました。
もし本番、同じように点数が下がったとして、
一体どこの大学が
今までの受験勉強の「過程」を
評価して合格をくれるでしょうか。
頑張ってることはすごくえらいことです。
ただ一方で、
結果として現れなければ
その努力は意味をなしていないと
評価されても仕方ありません。
そう思った僕は、
1日を振り返って
「今日の勉強は点数につながるものだった」
と絶対言えるように
ひたすらに努力して
一日を大切にすることを決めました。
かの有名なサッカー選手の
リオネル・メッシは
幼い頃から病弱で体格にも恵まれず、
今のようなスーパープレイヤーとは
到底結びつかないような
苦労を経験しています。
彼の放った名言に
「努力すれば報われる? そうじゃないだろ。
報われるまで努力するんだ。」
というものがあります。
彼の名前は今や誰もが知っていますが、
幼少期に
病気を克服するための注射を打ちながら
未舗装の道で裸足で
ボールを蹴っていたことを
知っている人はそうそういません。
僕ら担任助手はあなたたちを
近くで見ているからこそ、
その過程も含めて
評価することが出来ますが、
大学の職員は
あなたたちをよく知らないから、
点数で評価するしかないんです。
いきたい大学に
自分の努力を
しっかり証明できるような
点数を取れるまで
地道に努力してみませんか?
ブースで荷物をまとめて席を立つ21:45
今日の1日が必ず積み重ねの一層になれたと
自信を持って言えるように。
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆