ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 439

ブログ 

2018年 12月 8日 受験生諸君!!!

 

 

 

受験生諸君!

 

こんにちは。岡谷です。

 

前回は、低学年向けのブログを書いたので、

今回は受験生向けのブログを書きます。

 

受験生諸君!

 

受験生諸君!!

 

受験生諸君!!!

 

結論から言います。

 

「最後まで東進でやりきろう!」

 

 

最近、東進に来ないで

自宅や学校で勉強している生徒がよく見られます。

 

受験も大詰めになってきた今。

なぜそうなってしまったのでしょうか。

 

いままで1、2年あるいは3年間この東進ハイスクールで頑張った

のにもかかわらず、ここにきてそれをやめてしまうのですか?

 

正直、学校や家で勉強するより

圧倒的に予備校で勉強したほうが効率が良いし、

成果も出ます。

 

私が予備校の人間だからこんなことを言っているのでは。

と思う人もいるかと思います。

 

しかし!

私がこう言う理由は、

私自身が経験しているからです。

 

私は、受験直前、東進ではなく

家や学校で勉強しようとしていました。

しかし、そんな私にあるものが気づかせてくれました。

 

それは、「タイマー」です。

タイマーといっても私は、「スタディーサプリ」

というアプリのおかげで

東進で勉強を続けることの大切さを実感することができました。

 

これは、自分が勉強した時間をその参考書や教科ごとにそれぞれ記録することができ、

一日にどれくらい勉強したのかが正確に記録されるものです。

 

私はこれを、友人たちとともに高3の夏から最後までずっと続けていました。

 

正直、みんな勉強をした気になっているだけで、

実際は、休憩が多くなってしまい、そこまで勉強していないということが

よくあります。

 

そこでタイマーを使えば、

一目瞭然。

 

家や学校で勉強するより、

東進で勉強していたほうが長い時間やっているはずです。

 

 

 

また、東進で勉強することは

量だけではなく、もカバーすることができます。

 

これはあくまで、私の勝手解釈ですが、

正直、同期や先輩たちを見て、

最後まで予備校にきて勉強し、やりきった人は

大学受験に成功しています。

 

やはり、何事も最後までやりきることが大事ですね!

 

とにかく、最後まで東進で一緒に頑張りましょう!!!

 

明日は、杉浦担任助手の「受験直前にやるべきこと」です。

 

こうご期待!

 

 


 

 

 

2018年 12月 7日 時間は探せばある!

 

こんにちは!今井田です!

みなさん本当に風邪とインフル予防徹底してくださいね!!マスクしとけばいっかな~じゃないですよ!ばい菌さんとともに生活していることを忘れずに!!

 

さて、皆さん受験期が近づいて焦りが少しはあると思います。だったら限られている時間をフルに使いましょう。東進や家にいる時間だけが勉強時間じゃないです。学校の休み時間、登下校時間、毎日勉強すればとても長い時間になります。

といいたいところですが、受験生には人と楽しくおしゃべりする時間が少しは必要だと思います。それをグルミの時間にするのか、登下校のじかんにするのか、休み時間にするのかは人それぞれですが、そんな時間も大切です!

 

一番大事なことはメリハリをつけること勉強する時間はしっかり勉強して、休憩時間は思いっきりリフレッシュに使いましょう。

ただ、時間ももうかぎられているので時間配分は気を付けてくださいね☆

 

頑張ろう!

 


 

 

 

2018年 12月 6日 風邪を引くべからず

 

 

こんにちは!担任助手の西山です!

最近もちゃんと麺爺いってますよ!(このネタわかる人いるかな…笑)

今回はこの時期意識すべき体調管理に関してお話ししていきます。

この時期とはいっても受験生にとって健康でいることは、

もっとも重要なことのうちの一つです。

そこで、実践すべき体調管理法をいくつか紹介していきます。

 

まず一つめ!言うまでもなく手洗いうがいです!!

インフルエンザなどは空気感染によって広まっていきます。

故に!欠かさず手洗いうがいをして予防しましょう!

 

そして二つめぇ!かたよらず栄養を取ること!

栄養バランスが偏ると風邪をひきやすくなります。

しっかりと野菜なども食べていきましょう。

 

三つめぇぇぇ!しっかり寝ましょう。

ちゃんと寝ないと昼間に眠くなってしまいます。

また、人間は寝ている間に記憶を整理しています。

そのため、寝ることは勉強に関しても非常に大切なのです。

せっかく毎日勉強しているのに体調を崩してしまってはもったいないです。

受験直前や本番に体調を崩しては本末転倒です。

今のうちから体調には気を付けていきましょう!

 

 


 

 

 

2018年 12月 5日 ピリピリしたってしょうがないじゃない、なにも進まないんだもん

いや~、もう12月ですか

2018年もこのひと月でおしまいですね

勉強の合間に今年はどんな年だったのかなんて思いに耽けるのもありかと思います

とか思いながら今日も片道一時間半の通学をしています、髙橋悠です

 

 

 

この時期はセンター約1カ月前ということで、学校や塾内の空気がピリピリしてきてるとこですよね~

いやぁ、怖い怖い

僕が受験期だった頃思ったのが、なぜそこまでピリピリ神経を張り巡らせているのだろう?ってことです。

 

こんなことを言うと「こっちは真剣にやってるんだよ(怒)」っていう声が聞こえてきそうですが、まぁまぁ落ち着いて

 

ピリピリする人に共通していることが1つ見つかりました

それは「心に余裕がない」ということです

 

 

 

 

どういうことか?

 

 

 

 

 

 

 

この時期はセンターに向けて過去問や問題集えおガンガン解いている頃だと思います。

もちろん、できたまたは解けた時は嬉しいものですし、間違えた時は苛立ちや怒りが込み上げてきますよね

ピリピリしている人というのは間違えた問題に対しての反応が過敏なんですね

それも自分を責めたてるような感じで

どうして私はこの問題が解けないの?知っていたのに解けなかった私はなんなんだろう?とかですね

 

 

 

こうなるともう悪循環の始まりです

問題を解く⇒間違える⇒自分を責める⇒もっとやらなきゃと焦る⇒また間違える⇒また自分を責める⇒…の無限ループです

メンタルはズタボロ、風邪を患い、最悪の場合インフルエンザまで引き起こしかねません

 

ではどうすればいいのか?というと、「間違えた問題はラッキーと思うこと」です

自分が間違えたということはまだその分野を習得出来ていない、ということです

では、その分野をもし習得できたら?みなさんならわかりますよね(笑)

 

つまりこういうことです

問題を解く⇒間違える⇒ラッキー⇒まだまだ成長できるじゃん⇒分野を習得⇒次は解けるぞ⇒問題を解く⇒ラッキー⇒…の好循環が生まれるのです

 

勉強は本来は楽しいものです

間違えたことで成長できる喜びを一度知れば、ピリピリせず落ち着いて残りの受験期を過ごせるのではないかと思います、よ

 

 

 


 

 

 

2018年 12月 2日 毎日登校の意義とは???

こんにちは!担任助手の國廣です!

今回は毎日登校することの意義について話したいと思うのですが、「さすがに毎日東進に登校するのはだるくね?」「部活あるし、東進に毎日は来る厳しいかも」

と思っている生徒の方!実はそれとても勿体ないことをしてるって気づいていましたか?

というの、毎日平日は3時間、土日は6時間くらい勉強する生徒と休日だけは部活オフだし勉強もしなくて東進にも来ない生徒がいたとしましょう。

そんな二人の、勉強時間は年間でどれくらいの差がつくのでしょうか?

毎日登校の場合は、年間で約1400時間。毎日登校しない場合は約1090時間。二人の差はなんと310時間です!!!

考えてみてくださいこの時間ががあればセンターレベルであれば1科目分の対策は十分な時間です!

これはあくまで1例に過ぎないので毎日登校が生み出す差は実際はこれよりも膨大な量なのは間違いないでしょう。

 

毎日の努力の継続は間違いなくあなたの力になります!しかし…毎日の少しの怠慢の継続は最後の最後にあなたの足を引っ張るかもしれません…

 

し怖い感じになってしまいましたが、私たち担任助手に毎日元気な姿で勉強しているところも見せてくれれば僕たちも嬉しいです!

それでは、これからも毎日登校を頑張っていきましょう!!!

 

 

 

 


 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!