ブログ
2019年 3月 16日 得意科目ってどんなもの?

皆さんこんにちは!!
最近花粉症に苦しめられすぎて、パフォーマンスが低下しています。山根です。
2年前までは全く花粉症とは無縁だったのに・・・皆さんも気をつけてくださいね笑
さてさて今回は、「得意科目」についてですが、皆さん得意科目ってありますか??
僕も受験期の自分の得意科目はなんだったかな?と考えてみたんですが、うーん・・・ぱっと思いつくものがなかなか出ませんでした。
というのも、決して全部が苦手な科目というわけではなかったんですね。
そこでいったい「得意科目」とはなにか考えてみました。
いろんな意見があるのであくまで僕一個人の意見だと思ってください。
僕の中で「好き」と「できる」は違うものと思っています。
つまり「好きな科目」と「得意科目」は違う、ということです。
もう1つ挙げるとするならば「相性がいい科目」です。
皆さんの中にもあるのではないでしょうか?
「そんなに好きじゃないけど勉強すればちゃんと結果がついてくる科目」
それ僕の中では「相性がいい科目」と思っています。
では、個々まで説明した上でいったい「得意科目」とはどういうものなのでしょうか?
それは簡単に「ほかの人と比べて点数が取れる科目」でしょう。
ただし僕は受験において「得意科目」というのはあっていいものとはあまり思いません。
受験は試験において誰よりも高い点数をとって合格するものです。
「得意科目」があるということは「ほかの人よりも点数が取れない科目」があるということでもあります。
なかなか苦手意識のある科目の勉強をするのは苦痛だとは思います。
しかし受験する以上避けられないのも事実。
そこで悩んでいる人も少なくはないでしょう。
まずはその科目とちゃんと向き合ってみることも大切です。
あれ?意外と嫌いじゃないかも、となる人が意外と多いですよ笑
もしどうしても苦手と思ってしまっても多少の我慢はして解いていくと点数が取れるようになって気がついたら好きな科目になっていることもあります。
まずはやらず嫌いは辞めましょう。
最終的に全科目が「得意科目」になっているといいですよね!!
2019年 3月 15日 国公立大学合格速報

2019年 3月 15日 今年もあの季節がやってきました

こんにちは。岡谷です。
受験生のみなさん、卒業おめでとう!
先日、母校のサッカー部の1個下の後輩たちの三送会があり、
僕もOBとして参加してきました。
僕の同期も3分の2は参加していました。
本当に1年ぶりにあった人もいましたし、
やはり、久しぶりにみんなで集まってサッカーすると楽しいですね。
みなさんも
高校時代の友人とは長い付き合いになると思うので、
大事にしましょう!
さて、
日差しが春のおとずれを告げる頃となりました。
桜が咲き始めているいま、
岡谷が思うことは、
「今年もこの季節が来たか…。」
そうです、
「英プリルフール」
の季節がやってきました。
もうすぐみなさんは新学年になり、
受験のタイムリミットが迫ってきます。
英プリルフールとは、
主要科目を4月中に完成できるように
英語の模試を解く
という新年度初日にふさわしいイベントです!
英プリルフールを行うメリットは、
①センター英語の今の得点を知ることができる
②本番レベルの得点を校舎内の友達と競える
そして、一番大きなメリットは、、、
③4月1日という新年度の初日に自分の勉強に対する意識をガラリと変えられる!!!
ということです。
こんないい機会なかなかない。
是非みなさん全員参加しましょう!
みなさん新学年になるので
今一度気を引き締めて、
頑張っていきましょう。
2019年 3月 14日 強いこだわりを持って…

こんにちは!
担任助手の渡辺です。
学校のテストも終わって、もうすぐ春休みですね!
勉強できる絶好のチャンス~~
4月1日に行われる英プリールフールに向けて頑張っていきましょう☺
でも、なかなか勉強のやる気って続かないですよね…
どうやったらモチベーション維持できるのだろう…?
心の底から行きたいと思う大学を見つける!!!
みなさんあんまり考えずに決めてませんか??
そこの大学/学部に行ってこれを学びたい!という強いこだわりありますか??
見つけるのは難しいことだと思います。
でもここに何としてでも行きたい!と思えるぐらいな大学を見つけられた人は受験に強いです。
私もなかなか志望校決められなかったですが、決まった後はより一層勉強に集中できました!!
この春休みに1度自分の志望校について考えてみましょう。
2019年 3月 13日 大学生の春休み

こんにちは!箕輪です!
みなさん春は好きですか?
私は春はポカポカして暖かいし、春休みがあるし、
いいことだらけで好きですが、、
花粉だけは許しません!!!!!!
大学生の春休みはとても長いです!
だいたい2ヶ月くらいあります
そんな長い休み期間に私がどんなことをしているか少しお話しします!
(特に変わったことはしていませんが)
まず学校関係ではTOEICの試験がありました。
受験生の頃覚えた単語を思い出したり、
アプリで対策をして挑みました。
これをふまえて一言、
受験が終わった受験生へ
勉強は少しずつでもいいので続けたほうがいいと思います!!!!
その他にも4年生の卒業研究発表を見に行ったり、
教職課程のガイダンスを受けたり、
将来に向けての準備をしています。
その他には大学の友達とドライブをしたり、
高校の友達と遊んだり、旅行をしたりして、楽しんでいます!
そんな私も学生なので、4月からは学年がひとつ上がります。
大学3年生に自分がなるなんて想像もつきませんが、
気を引き締めて頑張りたいと思います。
こないだ受験を終えた受験生は新しい環境に、
今の高校2年生は受験学年になると思います。
今のうちから準備をして、新しい環境に備えましょう!
そして一緒に大きな一歩を踏み出しましょう!













