ブログ
2020年 2月 10日 受験の教訓

こんにちは、担任助手の西山です。
今日は建国記念の日でお休みですが、皆さんいかがお過ごしですか?
私は夜東進に来るまでは、家でスマホを眺めたり本を読んだりと
大学生の春休みを暇に過ごしています(泣)
大学生の長期休暇はだいたい2ヵ月ほどの長さです。
高校生のものと比べると、めちゃめちゃ長いですよね!
その分、旅行とかサークルの合宿とかいろいろなことができます。
でも、長すぎて予定もなく暇な時間を過ごすことが多いので有効に使うのは難しいです。
さて、本日は受験における反省・教訓というテーマでやっていきます。
僕は結果的には志望大学に受かってめでたしなわけですが、
その過程においては反省すべき点もありました。
何かというとセンター試験後の過ごし方です。
センター試験が良い結果に終わって、あとは私大入試を残すだけという状況になって
私が選んだのは「体調を崩さないように家に引きこもる」ことでした。
家で勉強することが出来ない私は、オリンピック期間中だったこともあって
ほとんどの時間をリビングでダラダラと過ごし、その合間に少し勉強した程度でした。
その結果、日本史の実力が少し下がってしまいました。
幸い試験結果に大きな影響を及ぼすほどではありませんでしたが、
受験生としてはダメだったと反省しています。
今まさにそのような状況にある人
来年受験本番を控えている人
東進に来て周りも頑張っている環境に身を投じてみて下さい。
きっと「皆頑張っている」と救われると思います。
受験生は残りの日数も少なくなってきましたが、
それでも結果はより良いほうへと動かせます!頑張りましょう!
明日のブログは高橋担任助手です。お楽しみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 2月 9日 バレンタインの思い出…

皆さんこんにちは!!杉浦です
節分を終えて今年一年幸せでいられるようにとお願いしたと思いますがいいことがありましたか??
私はまだ無いです…。
ただもうすぐやってくるバレンタインデーにはチョコをもらえると信じています!!
そんな私は今までのバレンタインで特にこれと言った思い出はなく、高校時代には男が大半をしめる学校だったので男からチョコをもらっておりました。
それぐらいバレンタインとは無縁な人生でした。
一度ぐらいバレンタインに告白されてみたいですね…
そんな私が大学生になって二回目のバレンタインを迎えようとしています。今年こそは絶対にもらえると信じているので皆さんも祈っていて下さい。
逆に皆さんはいかがですか??私のように何か目標を持っていますか??
無い??
そんな皆さんに朗報です!!2/24日にセンター試験本番レベル模試があります!!
センター試験同日体験受験で見つけた弱点を克服するということを目標に残りの時間の過ごし方を考えてみましょう!!
そして、これを繰り返していくことで着実にレベルアップしていきましょう!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 2月 8日 【ばれたいんで】

こんにちは。岡谷です。
今日はもうそろそろやってくる、
「バレンタインデー」
についてお話ししたいと思います。
思い出と言ってもそんなにないのですが、
強いていうのなら中学1年生のバレンタインデーですかね~
中学1年生の頃、僕には好きな子がいました。
隣のクラスの女の子です。
青春ですね。
当時はまだスマホはあまり普及していなかったので、
ガラ携でメールでやりとりをしていました。
今の皆さんからしたら考えられないですかね。
しかし僕らからしたら、かなりエモいです。
もちろん学校であったら話したりもしていました。
なんか、恥ずかしくなったからやっぱやめようかな。
まあさらっといきます。
バレンタインデーの日、公園に呼ばれ、チョコをもらいました。
しかし、僕はそれを食べることが出来ませんでした。
もったいなくて、家に飾っていたからではありません。
僕が仲のいい友達は、ふざけたやつしかいません。
彼らも中学一年生ということで、
ただのクソガキです。
だからどうなったのかと言うと、
友達に全て食べられてしまいました。
(一口は食べたかも)
その時は僕も友達も笑っていました。
あほですね。
そのあと地獄をみるなんておもいもしなかったのですね。
そのあと何が起こったかと言いますと、
もちろん、
その女の子がそのことをしって、僕とその友達のことが大嫌いになったということです。
そう、それだけ。
まあこれも青春ですよね。
実はこの女の子との話はまだ続きがあるのですが、
今日はこのへんにしときます。
気になる人は、岡谷に聞いてください。
こんなの読んでないで勉強しろ!
うそうそ。
たまには息抜きも必要だよね。
息抜きにこんなおもんないブログ読んでくれてありがとうございました。
これからもブログミテネ!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 2月 7日 淡いって青い

皆さん、こんにちは!2年生担任助手の垂石です!
国立はテスト期間が私大よりも長く、昨日、試験が終わりました。
皆さんは、試験真っただ中ですね。
今日、明日、試験がある人もいるのではないでしょうか。
最近、悩んでいます。
こんな時、皆さんにどんな言葉をかければ良いのかと。
垂石が受験生だった時は声をかけないでほしい、
放っておいてほしいと思っていました。
担任助手になって2年目、
改めて何という言葉をかければ良いのか。
やはり、この言葉に尽きるのではないでしょうか。
安らぎを与え、不安を消し 満たす 君のその孤独も
離すな と 差し出した手、握ったならばいいか?言うぜ?
俺が「大丈夫」って言えば 君はきっと大丈夫で
もし世界中が君の否定をしても
俺が「大丈夫」って言えば君はきっと大丈夫で
俺だけが世界中の否定をしていよう
困っています。
女の子の皆さん、男の子にチョコをあげましょう。
友チョコ、義理チョコ、嫌チョコ、もう何でもいいのです。
チョコをもらうということ自体に意味があります。
僕も、小学生のバレンタインの時、
公園に来てと言われて、緊張して行けなかったようなこともあります。
行ったのか、正直覚えていないです。
俺が「大丈夫」って言えば 君はきっと大丈夫で
もし世界中が君の否定をしても
俺が「大丈夫」って言えば君はきっと大丈夫で
辛いならその度言おう 何度でも
受験終わったらチョコ下さい。






2020年 2月 6日 受講の意義
みなさん、こんにちは!担任助手の吉田です!
最近、めっちゃ寒い!って思う日もあれば、いや暑すぎでしょって感じる日があったりと寒暖差が激しい時が続いていますね笑
私は天気予報をたまに観忘れる時があるのでそんな時とてもつらいです泣
あと「コロナ」がすごい流行ってますよね…
私は友達と旅行で韓国に行く予定なので本当に怖いです!!!!
早く収まることを願うばかりです…
前置きはここらへんにしといて今日のテーマは「受講を進める意義」ということでみなさん、受講は進んでいますか?
新3年生は「3月末までに受講を終わらる」という目標があります!!
なんでだよ!!3年になってからでいいじゃん!って思っている、そこのあなた!!
甘い!!!!
そんなペースでは志望校に合格なんて夢のまた夢です。
なぜなら!基礎を3年生になってからやってるようでは受験に間に合わないからです。
受験生の理想としてはインプットを夏休み前までには終わらせて二次対策に早めに移ることです。
受験勉強は3年生になってから始めればいいんだと思っている人は間違っています!!
受験勉強はもう始まっているのです!
つまり「受講の意義」とは志望校に合格するためということなのです!
それを意識して週3〜5コマは最低でもやりましょう!!
部活とかで忙しくて7限にも間に合わないという人は自宅受講を活用して土日に東進に来て受講するというような習慣をつけるといいと思います!!
わからないことがあればいつでも聞いて下さいね!!
次の担当は垂石担任助手です!!お楽しみに!












