ブログ
2020年 4月 28日 『スキマ時間』を制す!!

皆さんこんにちは!!担任助手の杉浦です。
今日は皆さんにスキマ時間についてのお話をします。
皆さんは、受験までにあとどのぐらい勉強時間が残されているか知っていますか??
学年や、部活などによっても変わってくるので一概には言えませんが、高校三年生の場合、
学校を除いて、平日5時間、土日12時間勉強したとしても、一年約52週間あるとして、
約2550時間しかありません。一見多そうですが国立受験で五教科七科目受ける場合一科目364時間となります。
この時間の間に、一通りの勉強を終えて、さらにセンター試験過去問、二次私大過去問をやらなくてはいけません。
そう考えると皆さんに残された時間はあとわずかなのです。
そこで更なる勉強時間を確保するためにお勧めなのがスキマ時間の勉強です。
例えば学校の行き帰り、ほかにも待ち時間だったり
スキマ時間は探してみると
意外とたくさんあります!!
その時間が例えば5分だったとしても英単語の意味を5つぐらいなら余裕で覚えられると思います。
これを1年続ければ高速基礎マスターの単語はスキマ時間だけで覚えることができます。
すごくないですか!!
短い時間も積み重ねていけば大きな力をつけることができます。
軽んじることなくしっかりとスキマ時間を見つけてどんどん勉強していきましょう!!
明日のブログは今井田担任助手です。お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 4月 27日 早起きって知ってますか?
みなさん、こんにちは!!!担任助手の吉田です!!
みなさん、元気にしていますか?
今、東進は生徒が登校禁止になっているので生徒に会えなくてすごいさみしいです…
コロナまったく収まりませんね…
でも諦めずにコロナが終息してくれることを祈りましょう!!!
そのためにも手洗い・うがいをしっかりとやりましょうね!
そして話は変わりますが、今回のテーマは
「早起きは三文の徳」
についてです!!
みなさんも一度は聞いたことがあると思います!
簡単に言うと「早起きをすると良いことがあるよー」という意味ですね。
ではここでどんな良いことがあるか述べていきたいと思います!
まず早起きすることによる1番のメリットは
1日の時間が長くなること
です!!!まーこれは当たり前のことですよね!
つまり勉強できる時間が伸びたり、早く起きた分の時間を休息時間にも使えちゃうのです!
そして次は
「朝が1日の中で集中力などが高く、脳にとってのゴールデンタイムだということ」
です!!
難しいことは言えませんが、朝はアドレナリンなどがたくさん出るので脳が活性化されるみたいです!
また早起きはなにより
「健康に良い」
ということです!
これについては説明する必要もないですね!
このように早起きすることは受験勉強に良いことしかないと言えます!
みなさんも学校がなくて憂鬱な日々が続いていると思いますが、
早起きする習慣をつけて充実した1日にしましょうね!
次回の担当は杉浦さんです!お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 4月 27日 自己紹介 今井

はじめまして!
今年度から新しく担任助手になりました、今井ののかです!
今回は私についての自己紹介をしようと思います!
私は、東京女子大学の
現代教養学部、心理・コミュニケーション学科、心理・コミュニケーション専攻
に進学します
学部名が長ったらしくてよくわからないかもしれませんが、
簡単に言うと、心理学とメディアについての勉強をします。
高校時代は卓球部と生徒会執行部に所属していました。
ちなみに生徒会では生徒会長を務めさせていただいておりました。
どちらもとても忙しく、時期によっては部活の大会と学校行事の準備が重なってしまうこともあり、
両立がとても大変でした。
しかも、生徒会が3年の9月末まであったので、
受験勉強になかなか本腰をいれられませんでした。
そんな中、電車でマスターをしたり、
夜ギリギリの時間に東進の校舎にきて受講を進めたりしていました。
受験が終わった今考えると、この小さな積み重ねがあったからこそ
合格できたんだなと思います。
「今から本気で勉強すればどこの大学だっていけるよ」
これは私が一年生の時にオープンキャンパスで会った先輩に言われた言葉です。
この時は、「早い時から勉強している人は沢山いるからそんなわけないよ」と心のどこかで思っていました。
しかし、実際1、2年生の時期から全力で受験勉強が出来る人はごくわずかです。
私も1年の夏から東進に入ったのはいいものの、なかなかやる気が出ずに、
あまり勉強をしないまま、気が付いたら受験生になってしまっていた人間です。
だから、皆さんには、
早くから全力で受験勉強をするごくわずかの人間になってほしいです!
3年生の皆さんも、今からでも遅くありません!
私は、皆さんがストレスなく勉強することができるようにお手伝いする存在にしたいです!
一緒に頑張りましょう!
これからよろしくお願いします!!
明日の担当は、杉浦担任助手です!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 4月 26日 受験生、今年はこの時期が勝負!

こんにちは!今年は新型コロナウイルスの影響で学校が休みなので、もはやGWの連休が何もないものと同然に感じてしまいますが、気付いたらもう4月も終わりです。みなさん自宅での学習は進んでいますか?
今日は受験生に向けて、この時期の勉強についてお話します。
そもそも、例年「受験は夏が天王山」というようなことが言われると思いますが、今年は例年通りの夏休みを迎えられるかわからないのが現状です。そして、夏休みかといわんばかりに4.5月の勉強に使える時間が増えましたね。つまり何が言いたいのかというと、この時期に勉強するかしないかで大きな差ができてしまうということです!家で勉強するのが苦手だ、という人もいると思います。ですが、今のこの状況ではそんなことを言っている場合ではないと思います。きちんと家で学習時間を確保し、受験に向けて計画的に進められる人が大きく力を伸ばすことは間違いありません。もちろん毎年春の学習時間は大事ですが、
今年はそれ以上です!!
具体的には、「夏までに」と目標にしていたことを、「5.6月中に」終わらせるのいいと思います!主要科目を共通テストの目標レベルまで引き上げる、社会・理科の基本事項のインプットを終わらせる、など、それぞれやるべきことがあると思いますが、学校が休校になり、自分の勉強がはかどると思うので、早いペースで進めてください!逆に言えば、学校の授業のペースで勉強しようと思っていた分は自分で進めないといけなくなったと思います。東進の受講なり、参考書でやるなり、自分の力で計画的に進められるように努力しなければなりません。
今年はイレギュラーなことが多く、不安なことも多いと思いますが、今できることをコツコツやっていきましょう!
明日のブログは吉田担任助手です。お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 4月 25日 低学年がGWまでにやっておくべきこと!

こんにちは!遂に、大学三年生になってしまった國廣です。
別れの季節と呼ばれる4月ももう終わってしまいましたね。
次の季節に向けて、目を向けていかなければなりません。
今回話すことは、低学年がGWのうちにやっておくべきことについてです!
「まだ高校3年生になってないのに受験について何かやるんですか?」
はい。やります笑
というのも、高校3年生になったら、急に志望校が決まったり
一気に勉強ができるようになるわけではありません!
なので、今からやっていきましょう!
では、具体的に何をやっていく必要があるのか?
大きく2つに分けることができます。
まず1つ目は 苦手をなくす です!
受験は言うまでもなく、積み重ねが重要になってきます。
1年生のときに学んでいた数学ⅠAだったり社会科目の前半部分だったりと
このような科目を苦手を残した状態で、先に進むといざ受験勉強が本格化した際に
非常に手こずるんですよね...
なので、まずは苦手を潰す!これだけでもやってみましょう。
自分が受験の時に使う科目が決まっている場合はそれだけに力を注ぐのがオススメです!
2つ目に行きましょう!
2つ目にやっておくべきことは 志望校について考える です!
先述したとおり、3年生になったら急に志望校が湧き出てくることなんて
ありえないんですよね。
そして、志望校を決めるということは、長い受験勉強をする上で必ず大きな支えとなります。
ですから、今のうちから志望校について考えていきましょう。
特に今年は、コロナの影響でオープンキャンパスなどがなくなる可能性が非常に高いので
webなどを用いて積極的やっていくことをおすすめしますね!
明日のブログは清水担任助手です。お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆














