ブログ
2020年 5月 14日 卒業します。

皆さんこんにちは!
担任助手の山根です!
今日は僕にとって最後のブログ更新になります。
今月をもって東進ハイスクール西葛西校の担任助手を卒業します。
3年間担任助手をしてきました。
長かったような短かったような…
思い返してみれば、沢山の生徒に会って、大学受験に向けて頑張ってる姿を見てきました。
模試の得点が順調に伸びる子、なかなか伸びず悩んでしまう子、
部活などで勉強の時間が限られてしまう子など
皆各々の環境の中で受験勉強をしていました。
最後には受験結果を見て、喜ぶ子、悔しがる子がいます。
僕自身、生徒が第一志望に合格して欲しいという思いは一番にあります。
しかしそれと同じくらいに、
東進に通って受験勉強をしていた時間から学ぶものがあって欲しいと思っています。
成功体験だけが大切だとは思いません。
失敗していいと思います。
ただ、していい失敗と悪い失敗があることは認識しておいてほしいです。
経験から何も次につなげられない人間は成長しません。
ずっと負け続けます。
そのうち、その環境に慣れてしまい成長することを忘れます。
第一志望に合格できる子と、出来ない子の違いは、
どれだけ自分に言い訳しないか。
嫌なことに対して逃げずに努力できるか。
経験からどれだけ学ぶことが出来るか。
模試で失敗した。いい点数が取れなかった。
その報告を生徒がしたときに
『本番で緊張してしまって、上手く力を出せなかった』
『隣の受験者音がうるさくてできなかった』
なんて聞きます。
気持ちはわかります。
でも、かっこ悪いです。
僕も受験生の時に言い訳をしていました。
結果、第一志望は不合格です。
自分の失敗に言い訳して、努力している気になって
自分の失敗に言い訳して逃げて何も学ぼうとしなかったからです。
今となっては後悔をしていますが、
受験を終えて初めて、学ぶことを意識することにしました。
皆さんには自分に向き合うような力を持ってほしいです。
そこから学べるものは沢山吸収する力を持ってほしいです。
その力は、受験を終えた後でも長く必要となるはずです。
今後の皆さんの努力が、第一志望合格に繋がることを期待しています。
以上です。
3年間ありがとうございました。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 5月 14日 生徒への愛が止まりません

こんにちは!今井田です!
二年間担任助手をやってきて二年間ブログを書いてきましたが、
私のこだわりに気が付きましたか??
そう
こんにちは!今井田です!
このセリフで始めることは何があっても変えませんでした。
どんなに天気が良くて天気が良かったことを早く伝えたくても、
こんにちは!今井田です!
さて、東進を卒業しますのでブログも今日で最後になります。
私は生徒大好き人間で自分の生徒を溺愛していたので生徒から離れることが一番寂しいです。
ほんとにかわいい私の生徒。
とてつもない。
つらい時期も今井田さーん!と言ってくれる生徒に会えることを楽しみに東進に行って
私が励まされていました。
あーーー寂しいー!
合格するまで見届け続けたかったですが、
陰で応援することにします。
受験生を2回送り出してきましたが
自分が受験生をを激励しながらもいつも受験生のすごさに感激させられていました。
受験生の持つエネルギーと強さはどんな人よりも大きいと思います。
きっと今年の生徒もそのエネルギーを抱えて最後まで頑張ることができると信じています。
生徒が頑張っているので私も自分のことを頑張ります。
将来を考えなければならない時期なので東進での大きな経験を踏まえて
よく考えたいと思います。
どんな職業につこうかなあ。わくわく
とりあえず、生徒離れ頑張ります。
では!
大好き生徒!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 5月 13日 To be, or not to be(卒業だァァァァ)

that is the question.
英文学科じゃなくてもきいたことある、シェイクスピアのの『ハムレット』の一節です。
和訳は『生きるか、死ぬか。それが問題だ』が有名ですね。
個人的に受験は戦争だとおもってるので、初めにこの言葉を贈ります。
(この戦争の下りは後で回収しますね。そこまで読んでくれたら嬉しいなぁ)
そういえば私、國廣は高校2年生の冬からお世話になっていた
東進ハイスクール西葛西校を卒業します。
気がつけば在籍して3年近くも在籍していたと
考えるとこみ上げてくるものがありますね。
生徒時代は、自分が行けると思っていなかった
大学に行かせてくれた東進。
受験勉強は間違いなく、人として成長した期間だったと思いますし
人生の転換点だったと信じています。
そして大学生になってからも担任助手として、多くの生徒と
保護者様そして社員の方と先輩後輩との出会いを通して
たくさんのことを学びました。
ここでの経験も何よりも代えがたい経験でした。
この3年間を通して「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」
に近づけてたら嬉しく思います。
東進を卒業するということで
久しぶりに受験本番シーズン頃の自分を振り返ってみたいと思います。
この時期のラインは、受験生の気が狂った感じがよく出ていて
個人的にお気に入りです。(下に載っけてます)
ここまで、頭がおかしくなるくらい勉強してくださいね。
(日本史やってる人はこの会話がわかるかなぁ)
話している相手は同じMTGの子でずっと一緒に頑張っていた子で
彼女は早稲田に受かって、僕は落ちました。
ここまで頑張っても受験は落ちちゃうことがあるけど
共通後も頑張ればみんなは僕より頭がいいと思うので受かるよ!
(ここ重要!)
ちゃっかり、西山担任助手も友情出演してくれてますね。
はーい!ここで冒頭の戦争の下りを回収していきますね!
僕にとって、受験は一種の戦争でした。というのも理由は2つあります
1つ目は、高校受験の失敗です。
高校受験は城東高校を受けましたが、あえなく落ちました。
つまり僕は、垂石くんと岡谷くんになれなかった存在なのです。
城東の合格実績よりいい大学に言ってやる!というのが1つ目の大きなモチベーションでした。
2つ目は、高校で受験勉強してたらハブられた経験ですね。
うちの高校では受験勉強を真剣にしている人は少数派でした。
そこで、友人と口論になってしまいまして無事クラスからハブられました。
こうなったら、彼らが逆立ちしても行けない大学に行くしか無いと思いましたね。
とまぁ、僕の受験は劣等感を軸にしていたわけです。
考えてみてもください。大学受験は人生で一番と言っても過言ではないほど
下剋上が可能です。中学の時に頭が良かった友人は
今では一浪して同じ大学に在籍しています。
それぐらい、今の努力で人生は変わります。
そして、紙切れ一枚で自分の人生が決定されてしまう側面も持っています。
この事実に対して
「ありえなくね?そんなの結果出すしか無いでしょ」と
逆ギレできるメンタリティを皆さんには持っていいてほしいです。
受験勉強には様々な動機があると思いますが
高尚な理由でなくても構いません。
こんな理由でも構いませんから
いま東進に通っているみなさんが
自身の力で未来を切り開いてくれることを期待しています。
努力するのも自分だし、受験するのも自分。
自分の人生に当事者意識をもっていきましょう。
以上が東進で3年間過ごしてきた
國廣からの最後の?メッセージです!
(模試とか共通テスト出陣式で会えたらよろしく!!!)
次回のブログ担当は僕の大好きな山根さんです!
いいこと書いてますよ!
以下、受験期の頭おかしいときのライン↓

◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 5月 12日 ありがとうございました

皆さん
お久しぶりです!
高橋です。
気づいたら5月になりましたね。
生徒の皆さんは今までにないぐらいの
長い休みになってるんじゃないでしょうか。
家での勉強は集中力がかけたりすることも多くなると思いますが、
勉強場所を変えてみたり、やる教科を変えたりして
頑張ってください!
ここが踏ん張りどころです!
さて、今回の内容ですが、
「最後のブログ」
ということで
僕、高橋卓也は
今月をもって2年間続けた担任助手を卒業します。
まさかこんな状況で卒業する形になってしまい、
最後に生徒に皆さんに会えないのがほんとに寂しいです。
ということで今回はこんな形にはなってしまいましたが、
僕から皆さんへのメッセージを書きたいと思います。
生徒の皆さん、特に受験生の皆さん。
僕から伝えたいことはただ一つです。
後悔ないと言える受験
に必ずしてください。
受験での一番の目標は
もちろん第一志望合格ですよね。
そう、
後悔のない受験=第一志望合格
自明ですよね(笑)
そしてできることならば全員の生徒にこうなってほしいと思っています。
でも、現実はそうもいきませんよね。
大学には定員がありますし、全国からたくさんの人が来て受けます。
ただ、僕は必ずしも
後悔のない受験=第一志望合格
ではないと思います。
後悔しない受験=合格に向けて死ぬ気で頑張ること
これこそが真の答えだと僕は思います。
頑張った結果が合格につながればそれが一番ですし、
たとえダメであっても頑張ったことは無駄ではありませんし、
やりきっていれば、いやーな後悔はないはずです。
僕自身、受験を通してこれを一番感じましたし、
皆さんにはこうなってほしいなと思ってやってきました。
長々と書きましたが、つまりは
努力は裏切りません。
がむしゃらに頑張ってください。ということです(笑)
そして、今の担当生徒たち!
ここからが勝負です!君たちならまだまだ頑張れます!
いつかあったときに成長したなと実感できるぐらい頑張ってください!
最後に今までの卒業生の皆さん、東進で一緒にやってきた皆さん。
この2年間でいろんなことを学ぶことができ、成長出来ました。
皆さんと一緒に担任助手が出来て、
担当として一緒に頑張ることが出来て本当に良かったです。
本当にありがとうございました。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 5月 10日 Last Okatani

こんにちは!3年生担任助手の岡谷です。
最近はいかがお過ごしですか?
みんななにしてますか?
勉強してますか?
僕は長い長い春休みが空けて、
とうとう授業が開始してしまいました。
オンライン授業です。
僕が明治大学に通い始めて、もう3年目に突入しました。
これは何を表すかと言うと、
実は明治大学の文系学部生は1,2年生の間は、明大前駅にある
「和泉キャンパス」というところに通い、
3,4年生は御茶ノ水駅にある
「駿河台キャンパス」というところに
通うのです。
そうです。
夢の「リバティータワー」に通えるのです。
高校生のころ、岡谷少年は
「ここで授業を受けたい!」
そう思い、受験勉強を頑張りました。
一生懸命勉強して、受験に合格し、
1,2年生の間もしっかりと単位を取得して、
そして今こそ、この夢が叶うときです。
え?
いけないやん。
本当に悲しいです。
せっかくあのリバティータワーで授業を受けられると思ったら、
オンライン授業?
なんそれ。
一刻も早くコロナが落ち着いて、大学で授業を受けれる日を
楽しみにしております。
あ、そういえば
卒業します。
2年と2ヶ月お世話になったこの
東進ハイスクール西葛西校の担任助手を
卒業
します。
本当にお世話になりました。
関わってくれた全てのみなさん、本当にありがとうございました。
僕と話したことある生徒諸君、今までありがとう。
特に僕が担当になったことのある子は本当にありがとう!
みなさんが志望大学に合格できることを心から願っております。
ほらそこ、泣かないで!
大丈夫きっとまた会うことが出来ると思います。
たぶんまた東進におじゃますると思うしね。
それでは
また合う日まで
さようなら~
西葛西校担任助手 岡谷寛人
◆各種お問い合わせはこちらから◆











