ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 352

ブログ 

2020年 5月 23日 大内の自慢大会

 

大内です!!

 

最近毎日どう過ごしてますか?

僕は大学が始まって課題に追われる毎日です…

こんな勉強してるの受験以来だし

授業難しいし大変です…

一緒に勉強頑張ろう!

 

話は変わりまして今日は自慢大会!

ということで自慢していきたいと思います!

 

まず部活はソフトテニスやってたんですが、

6年間ずーっとつづけられたことです!

 

実は飽き性でやってもそんなつづかなかったんですが

部活だけは続けられて自分でもびっくりです!

 

でもやっぱり飽き性はかわんなくて受験は大変でした…

 

どうしても集中が続かなくて

ほかのことをすぐにやっちゃいました…

 

そのときの対策は

周りに物を置かないです!

特にスマホ!!

 

そうすれば絶対勉強するじゃんって感じでした!

 

なんか途中から自慢じゃなくなっちゃったんで、

最近の話をします!

 

最近大学がオンラインで始まったんですが、

通学しなくていいからどうしても朝遅くなっちゃう!

それにずっとごろごろしちゃう!

これじゃだめだ!

 

って思ってランニング始めました!!

10キロ走りました!!

すごいっしょ!!

でもつりそうになってもう嫌になりそう…

 

自慢大会で自慢してるか微妙だけど

こんなかんじで終わります!

 

次は小松担任助手です!

お楽しみに!!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2020年 5月 22日 関野の自慢!!

 

 

最近は天気が不安定で体に堪えますね

 

さて今回のテーマが自慢ということで、自分のアピールポイントをいくつか考えてきました!

 

 

1つ目はフットワークの軽さです

 

高校が少し遠かったので、友達と遊ぶときはまじで重要!

1時間ぐらいなら全然圏内です!

 

2つ目はめっちゃ腹が弱いことです

 

えっ、短所じゃんと思った方その通り

しかし、見方を変えることで長所にもなります!腹が弱いとすごい体に気を使うので、強制的に健康的な生活を強いられます!よって、勉強の時はいつも最高のコンディションで挑むことができました。

 

3つ目は第一志望校に合格したことです!

 

これに関してはあまり言うことがありません

高校二年生の夏から第一志望としていて、合格に向けて愚直に努力できたことは僕の自慢です!

 

そして最後にグリットです

これは簡単に言うと粘り強さ

僕のこの性格は大学合格にも大きく貢献しました!

数学の問題も納得のいくまで考えたりしてました!

 

 

次の担当は大内担任助手です!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2020年 5月 21日 自慢大会 ~谷本編~

最近暑くなってきましたね

外に出るにも半袖だと暑いという人も増えてきたと思います。

僕はというと5/18から大学の授業が始まるので

教科書を注文したり予習課題をこなしたりと

少し忙しい日々を送っています。

本日のブログは自慢大会ということなので、

しょうもない自慢をいくつか紹介したいと思います。笑

 

その1 足がまあまあ速い!

中高は陸上部だったので足は平均よりは速いと思います。

特に得意なのは中距離で400m800m

都大会まであと一歩まで

4×400mリレーは都大会までいけました。

 (マラソンみたいな5kmや10kmは若干専門外です…)

 

その2 クルマに詳しい!

小さい頃からクルマが大好きだったので

クルマには割と詳しいです。

クルマ好きだよ~という人は校舎に来れるようになったら

僕に話しかけてみて下さい笑

ゲームだったり、YouTubeなんかもよく見ているので

そういう話題でも全然ウェルカムです笑

 

その3 リスニングが得意!

小学5年生頃からくもんでコツコツ英語をやっていたので

リスニングが結構得意だったりします。

逆に文法がかなり苦手です…

他にも学校のイベントで海外の大学生を呼んで

夏休みの1週間をその大学生と過ごすイベントなどにも

参加したので話すことも(なんとなく話が通じる程度)

ちょっとできたりします。

 

次回は関野担任助手です!

お楽しみに!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2020年 5月 20日 わたしの自慢

いよいよ大学もオンラインでの授業が始まり、1日100分の怒涛の授業に高校よりも更に踏み込んだ

内容も学ぶことができ、まさに充実した大学生活です笑

 

さて、お題は「自慢大会」でしたね。恥ずかしいですがいくつか挙げさせていただきたいと思います・・・!

まず一つ目は集中力だと思います。

一つの物事を集中してやり続ける能力はだれにも負けない?と思います!

実際受験期にはこの集中力に大いに助けられました。

二つ目は飲み込みの早さだと思います。

一度教えていただいた内容は早くものにできているのでは?と個人的に思います。

最後は負けん気の強さだと思います!

勝負事には勝つためには努力を惜しみませんし、もし負けてもその負けを次に生かせるように自己内省もしっかりしてるつもり?です!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2020年 5月 19日 早弁のススメ

こんにちは。今井です。

皆さんは学校はもう始まりましたか?

私の大学では、zoomでのオンライン授業が始まってから1週間が経ち、ようやく慣れてきたところです。

 

さて、今回のテーマは私の自慢ということですが、私は早弁が得意です。

高3で新しいクラスになったときの自己紹介で、「趣味は早弁です」と言ったくらいです。

多分自己紹介で言った趣味を最後まで実行したのは私だけだと思います。

こ自慢ポイントです笑

 

早弁を女子がするなんて、と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

10分休みにお弁当を食べることで、昼休みなどの長い休み時間を全て勉強に使うことができます。

10分休みごとに参考書を開いて閉じてをするよりも、1回の10分休みをお弁当タイムにして、昼休みの時間を全て勉強に当てるほうが有意義だと思いませんか?

まあ、私は休み時間が暇だったから食べていただけですが笑

 

さて、今皆さん学校に通いで行っているよ!って人は少ないと思いますが、再開した時にチャレンジできるように、早弁のコツをお伝えします。

 

教科書が置いている場所が遠い場合、休み時間ごとに取りに行くとロスタイムが生まれてしまいます。

10分休みは短いので1分を無駄にすることはできません!

今皆さんがもたもたしている1分は、試験前の1分と同じ1分という意識をもちましょう!

 

是非早弁チャレンジしてみてください!

では皆さん、良い早弁ライフを!

 

 

次の担当は桑原担任助手です!

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!