ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 340

ブログ 

2020年 7月 23日 JKまぶしい。

 

 

こんにちは~!!!

 

最近道端で見かけるJKが眩しすぎて卒倒しそうな三浦です。

 

わたし、最近卒業記念に伊勢丹でよさめな家族写真を撮ったんですけど…

 

 

否めないコスプレ感がきつい!!!!!

 

 

しぬ!!!!!

 

 

現役JKまぶしい!!!!

 

 

 

ということで、今回は未練がましく三浦のJK時代の思い出について話していきたいと思います!

 

別に悲しくないよ!

 

 

ということでまあ

 

わたしのJK時代の思い出といったら

 

 

圧倒的バンド

 

でした

 

 

 

わたしは運動が大の苦手でして、

 

中学生の頃に週6のテニス部に入って

 

1ヶ月で限界を悟って最速退部したという過去があるので

 

 

部活も週2の軽音部に所属して

 

冷房暖房完備の室内でゆるく活動していました。

 

 

なので、夏休み毎日汗を流してみんなで頑張って練習した!

 

みたいな思い出がゼロなんです。。。

 

 

もちろん大変なこともたくさんあったし

 

引退ライブとかは死ぬほど楽しかったんですが

 

思い出として強いのは

 

とにかく通いまくったライブハウスですね。。。

 

 

 

受験が終わったら死ぬほどライブに行こうと思ってたのに

 

今はコロナちゃんの影響で全然ライブがなくて

 

三浦、生きがいを模索中です。

 

 

みなさんもやりたいこと、頑張ろうと思ったことは思い立った時にやってみましょう!

 

制服ディズニーとかね!くう!

 

 

 

明日のブログ担当は

 

藤田担任助手です!

 

お楽しみに?

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2020年 7月 22日 マスターやろうよ

皆さんお久しぶりです

小松です。

だんだんと暑くなってきて

マスクがうっとうしい季節ですね。

東進は冷房効いてて涼しいので

マスクはつけましょうね

 

みうら

こんな始まり方ですが

今日私が伝えたいことは

マスターやろうよ!

特に低学年!

東進に通っているとよく聞きますよね

1800完修しよう!

とか

熟語も進めよう!

とか

かくゆう私は低学年のうちに

マスターをサボってました

そのため、高3になってから

長文とか熟語で少し読み違えたり

センター世代だったので

大問2が文法だったんですね

文法では20点も取れないし、、、

(47点中?だったと思います)

やっとそこからマスターに本格的に

手を出し始めました

 

こうゆう風にならないためにも

低学年のうちからマスターをがんがん

やっていくのをお勧めします

 

ではここで余談です。

完全に余談です。

地理が得意なんですね、僕

で、いまブログ書きながら地理の問題

解いてます。

京大模試が東進で最近ありまして

その問題です。

ぶっちゃけ、現役のころから

地理だけなら東大、京大も行けるって

思っておりまして

まあ。その時は

ちゃんと解いたことなかったんですけどね

そんなこんなで

今まだ大問1なんですけど

いけそうです。

こんな感じで武器になる科目

作っていくのがほんとお勧めです。

受験会場での安心感全然違うんで

めちゃくちゃ余談長くなっちゃいましたね

地理ならば小松で宜しくお願いします。

明日のブログは

三浦担任助手です。

お楽しみに~

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2020年 7月 21日 牛乳を飲むようになった高2の秋。

こんにちは!

大内です!

 

今日は高校時代のお話しなんですが、

一番の思い出は球技大会ですかね!

自分の高校は10月ぐらいに体育祭の代わりに

球技大会があったんですよ!

 

自分は夏休みソフトテニス部のくせに

バスケを見るのにはまっちゃいまして

「自分もカリーみたいな3ポイントシュート打つ!」

(カリー:前回準優勝チームのやべーやつ)

って感じで夏休み暇あればバスケしてました!

 

そんで球技大会当日あいにくの

でも大丈夫!バスケ屋内だから!

 

そして試合。

グループで1勝2敗で3位タイ。

4チーム中2チームが決勝トーナメント。

敗者復活で4チーム中2チーム。

敗者復活戦はまさかのじゃんけん。

1ラウンド目1チーム目が抜けた。

あと1チーム。

震えるこぶし。

じゃん・けん・ぽい!

 

 

勝ち申した。

 

ってことで決勝リーグ。

1回戦、相手は同格。

すこし相手のほうが平均身長が高かったかな。

 

パスが回ってくる。

シュートの構え。

せまるディフェンス。

ジャンプ。

ディフェンスもジャンプ。

離れるボール。

せまる手。

はじかれるボール…

 

何がダメだったんでしょうね。

ちょっとよくわからなかったんですが。

まあべつに気にしてないんですが。

っていうことで題名

 

~牛乳飲むようになった高2の秋。~

 

もし今度こういうの書く機会があったら

 

~サッカーあぶれた自分がハンドボールでみかえした話~

 

をお送りしたいと思います。

 

ちなみにバスケでの得点は0点でした!

 

明日は小松担任助手です!

お楽しみに!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2020年 7月 20日 復習って何してる?

 

先日は難関、有名大模試お疲れ様でした!

後日受験の人はガンバ!

 

今回のテーマは模試の復習ということで受験学年(理系)向けですね

参考までに私の受験科目は数学、英語、物理、化学でした

 

手ごたえはどうでしたか?自己採点はしましたか?

記述なので自己採点はやりにくいですよね

ただやって損はしません!

試験中わからなくてもやもやした問題の答えもわかるので笑

悩んだ問題って記憶に残りやすいですよね

 

 

その中でも大切なのが復習

 

私もやっていた復習法を話していきます

 

まず復習の目的はなんでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

次に同じ問題を解いても正解できるようにするため

 

それが答えだと私は思います

 

前回の模試の問題を持っているならば少し解いてみてはどうでしょう

同じところで間違えていたら

いつまでたっても大学に行けませんよ笑

 

しかし、模試の問題をただ完璧にするだけでは

あまりにも限定的なので

参考書から解けなかった問題の類題を引っ張ってきましょう

数学、物理、化学はこんな感じでやっていました

 

そして、英語

英語は一番の得意科目でした!(理系なのに笑)

長文では難しくなるほど単語の重要性が際立ちます

なので暗記事項の復習がメインでした

 

つまらないものほど習慣化して頭より先に体が動くようにしましょう!

習慣化の基本は時間ベースまたは行動ベースで物事を始めることです

12時の鐘が鳴ったら始めるだとか

電車に乗ったら始めるだとか

 

勉強に裏技はありません!

 

学問に王道なし!

 

次回は大内担任助手!

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2020年 7月 19日 高校時代の1番の思い出~谷本編~

7月ももう中旬ですね…

なかなか梅雨が明けないし

外にも行けないし退屈ですね…

僕はといえばこの間大学に行ってきました!

何人か友だちもできて

良いスタートが切れたような気がします…!

 

さて今日のブログは

”高校時代の1番の思い出” 

です!

僕の高校時代の思い出はズバリ!

部活

です!!

僕は中高一貫校なので

中学1年生から6年間

陸上部に所属していました!

2頃から800m,400mのタイムが伸びはじめて

支部決勝に進めるようになったり

4×400mリレーで都大会に

行けたり、練習や合宿など

いい思い出がたくさんできました!

 

 

正直、部活が高3の夏まであったのは

受験的にはかなりのハンデになったとは思いますが

いまでもしょっちゅう連絡を

取り合えるような一生モノの仲間ができたり

高校生だからこそできることが

あると思います!

 

 

なので部活に限らず

趣味でも勉強でも自分でなにか

コレ!

と思うものに

一生懸命になれると

高校生活をたくさん思い出のある

有意義なものにできると

思います!

 

次回は関野担任助手!お楽しみに!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!