ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 339

ブログ 

2020年 7月 28日 情報ライブタナカ屋

 

MC:「こんにちは!!情報ライブタナカ屋のお時間です!!

今日もコメンテーターはタナカさんに務めて頂きます。」

 

タナカ:「皆さんこんにちは!!

ご紹介に預かりました全国担任助手協会(架空ですよ(笑笑))のタナカです!!

今日もよろしく。」

 

 

MC:「さて、今日も全国各地でたくさんの出来事がありました。

その中で、今日最初に取り上げるニュースはこちら…

 

 

低学年の高速基礎マスター状況についてです。

 

 

皆さんの中でも噂を聞いている方も多いと思いますが、

低学年のマスターの進捗の悪さが全国的に問題になっています…

 

この問題についてタナカさんはどうお考えですか??」

 

タナカ:「そうですね、私もこの問題はとても深刻に受け止めています…

 

やはり、比較的時間のある低学年のうちに基礎を固めることが

大学受験の成功の大きな要素になっているので、

その大事な時期である低学年の学習(特に基礎固め)が疎かだと

今年はともかく、来年以降の受験本番が心配ですね…」

 

MC:「タナカさんも所属されている全国の担任助手協会は

全低学年にマスターを進めるように勧告しているそうですが、

何かそれを裏付けるデータなどはあるのでしょうか??」

 

タナカ:「そうなんです!!!!!

 

実は過去のたくさんの受験生から得られたデータがありまして、

 

マスターに全く触れていない人に比べ、

マスター5冠(単語1800、熟語750、文法750、基本例文300、上級単語1000)

を達成した人の方がセンター試験(2021年からは共通テスト)

の点数が数十点以上も高くなっているんです!!

 

マスター5冠までいかなかった人でも全く触れていない生徒に比べ

センター試験の平均点はかなり高くなっています!!

 

さらに、単語1800の過去のセンター試験に出てきた英単語のカバー率は

 

なんと…

 

99.5%

 

を超えていることに加えて、

 

日本で最難関の1つとされている東京大学の入試に出てきた英単語のカバー率も

 

なんと…

 

99%

 

を超えているんです!!」

 

 

MC:「そうなんですか!?!?

それは驚愕ですね!!

 

マスターを進めると、基礎が固まるだけではなく、

二次レベルの対策も出来るなんて、

まさに一石二鳥ですね♡♡

 

早めに始めるしかない!!」

 

タナカ:「そこに気付いて頂けたなら私達も嬉しい限りです!!

今後私達担任助手協会はさらに協力して指導していくつもりです。

 

そして、次こそは全国の皆さんに良いニュースとして

低学年のマスターの進捗をご報告出来ればと思います!!」

 

MC:「それでは、私達は今後の低学年の生徒の頑張りを温かく見守りたいと思います。

 

 

それでは、次のニュースに移ります。

 

現場と中継が繋がっています。

 

現場の桑原さーーーーん??

 

聞こえますか??」

 

 

・・・・

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2020年 7月 27日 高校時代の一番のおもひで

今日は7/27。

何の日か調べたらスイカの日らしいですよ。

スイカってThe夏の風物詩ですね。

最近雨が多すぎてもうそろ8月だってゆーのに

不思議と夏を感じないですよね。

この前セミが鳴いてるの聞いてちょっと感動しました。

 

ちなみに私はスイカもセミも嫌いです。

 

こんにちは大竹紫吹生です!

今回は私の高校時代の一番の思い出を語るブログということで。

一番ってなんでしょうね。

正直毎日めっちゃ楽しかったので

一番って言われるとすごい悩みます。

だから毎日の思い出をいくらでも

話そうと思ったんですけど

書くには中身が無さすぎるくらい

バカなことばっかりなので

ここでは無難に修学旅行について書きますね(笑)

 

修学旅行はやっぱり印象的ですね。

自分は北九州に行ったんですけど

すごい魅力的でしたね。

福岡の太宰府天満宮だったり、

長崎の眼鏡橋やオランダ坂。

挙げてたらキリないですね。

 

周りの学校の修学旅行とか聞くと

海外行ったりしてて憧れもあったんですけど

やっぱりね。 

 

国内はいいですね。

学べることがたくさんあって、寺

院とか風情ありますしね。あー

久しぶりに話してるとまた行きたくなりますね。

我々の高校生の時の思い出って

山ほどある人生の思い出の中でも

高い確率で忘れないものだと思うんですよ。あー

校舎で色々な人の思い出話聞きたいです。

最もすごい思い出話持ってるのは誰だろうか。

高校生活戻りたいかも。

 

あれ待って。

紫吹生さん全然思い出話してないやん。

高校愛無いんかな。と思った皆さん。

やっぱりね。の次から頭文字を縦読みしてください。

 

 

 

それがわたくしの母校への愛情表現ですよ。

 

明日のブログ担当は田中担任助手です!

お楽しみに!

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2020年 7月 26日 受験生!過去問を解くのじゃ!

 

 

こんにちは!担任助手の西山です!

 

最近は暑くなってきましたが、みなさん適応できてますか?笑

 

昨日部屋にいたらですね、セミが飛んでいる音がしたんですよ。

 

な~に~やっちまったなぁ!

 

 

 

 

取り乱してしまい申し訳ありませんでした。

 

さて、本日は過去問演習についてお話しようと思います。

 

皆さん過去問演習を

 

いつまでに・どれくらい

 

すべきか把握してますか?

 

8月末で共通テストは10年分必達!

 

二次私大も目標としては10年分の演習です。

 

特に共通テストは8月23日の模試より前に終わらせることが望ましいですよね。

 

は上記の通りですが、についてはどうでしょう?

 

復習まで十分に行なえているでしょうか?

 

復習で目指すべきは2回目に解くときに9割以上満点くらいを狙えるほどです!(持論)

 

そうです、2回解くのですよ。最初から8・9割なら構いませんが、、

 

では、質を担保するためにどうするのか考えてみて下さい。

 

私が考えるに、解く→解説授業見る・復習する→

もう一度解くのサイクルを必ず実施することです。

 

解いた直後に復習することで定着度は高まるはずです。

 

これはその他の勉強にも共通すると思うので、皆さん実践してくださいね~

 

明日のブログは大竹担任助手です!彼の高校時代、気になりますよねぇ

 

是非見てね!!

 

 

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2020年 7月 25日 毎日が良き思い出

こんにちは!担任助手の渡辺です。

最近が多くて嫌だな~って思ってたんですけど

晴れてたら晴れたで

暑そうだな~嫌だなって思ったので

どんな天気でも外に出たくないって思うんだなって思いました。

もう末期ですね。

私の受験まで残り54日です。

きゃーーー大変

頑張らなきゃ

で、今回は高校の頃の1番の思い出?ってことなんですけど

年前。

4年も経ったの!!!って感じですね。年取りました。

1番の思い出って言われて色々考えたんですけど

バカみたいにテニスした日々や

クラス一丸となって頑張った文化祭や合唱祭

友達としょうもない話してバカみたいに笑いあってった何気ない毎日

高校生活3年間全部が良い思い出です。

女子校だったので

まぁーーーーーー

動物園並みにうるさかったですね。笑

特に何もなくても

毎日がほんとに楽しくて

幸せでした?

みなさんも高校生活謳歌してください✨

6年間女子校だったので、さすがにもう女子校は嫌だって思って

大学は共学にしたんですけど

性別が1種類から2種類になったわけです。

めんどくさいなって思っちゃいました(笑)

 

修了式まで週間きりましたね♡

この時期になると

もう無理なんで諦めました。っていう人がでてきます。

え???

最後まで頑張らないで諦めちゃっていいの?

今まで頑張ってきたのに??

受験当日1週間前にもう過去問解けないので諦めました

なんて人いないですよね??

そんなことしたら絶対後悔します。

そういうことです。

諦めることは簡単。

諦めない人が受験に強いです。

後悔しない受験にしてくださいね❁

Never Give Up!!

明日のブログは西山担任助手。

過去問演習について語ります。

ためになるに違いない!!!

お楽しみに?

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2020年 7月 24日 受験で一番後悔していること

こんにちは!お久しぶりです。

4年の藤田です。

 

さて今回のテーマは私が受験で一番後悔していることです。

なかなか重めのテーマです。

 

私が受験で一番後悔していることは

高2のに受験を始めなかったことです。

 

私は東進に高2の冬休みに入りました。

先輩たちも高3くらいで塾入ってるし

まあ受かるだろ。とどこかで思っていたのかもしれません。

 

でも現実はどうでしょう。

結果惨敗。滑り止めと考えていた大学からしか合格をもらえず

落ちまくったせいで2月の記憶はほとんどありません。

 

そして担任助手になる前に落ちた原因をかんがえました。

高3の修了式にはギリギリではありましたが出席しました。

過去問も10年分といたし、センター試験の過去問も10年分を何回も解きました。

 

ここで気付いたんですねえ。

ああ。遅かったな。と。

1年間で全範囲を頭に入れて、センター試験の対策をして、過去問の対策もして、自分の苦手もなくして

なんてことは出来ません。

 

じゃあいつからなのか

今でしょ!!

ではなくて、

2夏休みがとっても大切なんですね。

高3からなんて全員勉強します。差はつきません。

 

 

高2の夏にどれだけマスターを終わらせられるか、どれだけ受講をSSにできるか。

これで受験の合否は変わります

経験者が言うんだから本当です。

 

今これを読んでくれている低学年の皆さんは幸いなことに夏休みが控えています。

 

低学年の修了式がせっかくあるのでそこを目標にこの夏を過ごしてみてはいかがでしょうか。

私のような思いをして欲しくないのでみなさん、頑張って下さい。

 

最後まで読んでくれた高3生へ

時間は戻らない。やれ。

 

次回のブログは渡辺担任助手~

お楽しみに☆

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!