ブログ
2025年 5月 18日 勉強のお供

こんにちは!
白鳥です!
最近数学の質問対応をよくするので
徐々に生徒のことを覚えてきてます!
僕のことも覚えてくれましたかね。
みんなとてもいい子なので、
質問対応するだけで心が浄化されてます。(これガチです)
これからもどんどん質問してきてくださいね!!
なんなら話しかけてくれたらもう最高ですね!
さて、今回のテーマは、、、
「勉強のお供」
これ結構人それぞれだと思うんで、
僕個人的おすすめお供2選を教えちゃいます!
1つ目は、、、、
「ミンティア」です!!
コンビニとかでよくみるあれです。
これ何がいいかって、
マジで目が覚めるんですよ。
ほんとに覚醒しますよガチで。
普通のミンティアでもいいですが、
刺激強めのやつのほうが効果絶大です!!
今度試してみてください!
2つ目は、、、
「まいばすけっとに売ってるコーヒー」です!!
校舎のすぐ近くにありますよね。
そこに売ってるコーヒーなのですが、
1個いくらだと思います?
150円…?100円…?
いやいや、
もっともっと安いんです!!!
正確には覚えていないんですが、
50〜70円くらいで買えるんです!!
今度まいばすけっと行くことがあったらみてみてください!
どうでしたでしょうか。
まあ勉強って眠くなったり集中できなかったりすることは絶対あるんですよ。
さっき紹介した2つも全く効果がない時だってあります。。。
そんな時は
一回外に出てコンビニにふらっと立ち寄ったり
散歩したりしてみてください!!
特に寒い日なら一瞬で眠気吹き飛びますよ!!
そんでそういう休憩時間に
この「ブログ」をみてみて欲しいんですね。
クスッと笑えたり、時には心に沁みたり
いろんなタメになることが書かれてあります!!!
自分もメンタルやられた時によくお世話になってました(笑)
もちろん何かあったらすぐに僕たち担任助手に声をかけてくれれば一瞬で駆けつけますよ!
てなわけで!!!
これからも毎日ブログは更新されていくので!
楽しみに待っていてくださいね!!!
明日は半澤潤くんの
「受験期エピソード」です!!!
気になりますねーーー
何を話してくれるんでしょうか!
楽しみに待っときましょう!!!!!
⇓ ⇓ ⇓ 全国統一高校生テスト申込受付中! ⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 5月 17日 模試の心構えについて

こんにちは!
先日、髪を切った黒木です!
違和感なかったのかあんまり気づいてもらえなかったのですが、、、笑
そんな中、気づいてくれる生徒もいてほんとにうれしかったです。
やっぱり自分の変化に気づいてくれるってうれしいですよね!
私もどちらかといえば他人のちょっとした変化に気づけないタイプなのですが、
これからは気づける人間になりたいです!
さてさて、5月はなんと私の誕生日がありました!
ついに私も19歳です。JK終了しました泣
一つ年を取ることにこんなに重みを感じたのは初めてです。
ちなみに、19歳の抱負はとにかく楽しく健康にそして幸せに生きることです!
では、前置きはこのくらいにして
今日のテーマは「模試直前の心構え」についてです。
結論から言ってしまうと、
「模試も本番同様の気持ちで挑む」
これです。
当たり前のように聞こえますが、実際できてる人は少ないのではないのでしょうか。
こないだ、4月の共テ模試が西葛西校でありましたが、
まさか、軽い気持ちで受けてたなんて人いませんよね?
「模試めんどくさいな」「今回成績悪くても大丈夫でしょ」
こんな気持ちで受けた人いるんじゃないでしょうか?
受験勉強はとにかく時間がありません。
そのような気持ちで模試を受け続けてたら
いつのまにか、本番はやってきますよ!
また、模試は本番と同じような緊張感を味わえるだけでなく、
自分の弱点を見つけることのできる最高の機会でもあります。
だから、ひとつひとつの模試を軽い気持ちで受けてはいけません!
ぜひ、模試を大いに活用してください!
明日、記述模試がありますがこれも同様です。
ほとんどの人が初めての記述模試だと思うので
早速、本番だと思って挑んでみてください。
志望校登録も忘れずに!
明日のブログは、白鳥日和太くんです
お楽しみにー
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 5月 16日 模試の復習法(文系編)

唐突ですが、、
皆さんはなぜ模試を受けると思いますか??
受けろって言われてるから??
志望校に受かる可能性を知るため??
違います。
判定は大事ですがあくまで模試です!!
河合は早稲田に6学部合格しましたが、
実は一度も早稲田A判定を取ったことがないんです
逆にA判定から逆転不合格した友達もいました
模試の判定なんてそんなものです
じゃあなんのために模試ってあるの??
それは
「志望者の中での自分の相対的な位置を知り、第一志望校合格のために自分の弱点を見つける」
これに尽きます!
演習で見つかった自分の弱点を克服していくからこそ学力は向上します
模試で悪い点数を取るのが恥ずかしい、現実を知りたくない
↓
自分には才能があるのだ、時間さえあればできるのだ
↓
模試を受けない
こんなの普通にダサすぎる、、、
こんなことを考えているならまずは模試に挑戦してみましょう!
自分の学力も分からないままでは何をすべきかすら分からないと思います
言い訳なんて無限に作れます
「大事なのは模試の点数なんかよりもその後の復習だよ!!」
と、なんっかいも言われてきたと思います
ほんっとうにその通りだと思います
でもどうやって復習すればいいの??
そこで今回は共通テスト本番レベル模試の教科別復習法を紹介していきます!
~英語~
時間がなかった人
↓
時間無制限で解き直して解けるかどうか試そう!演習積めば大丈夫!
正答率低い人
↓
なぜ正答率が低いのか考えよう!その後正答率の低い大門を中心に演習していこう!
そもそも文章全然読めなかった人
↓
まずは単語からがんばろう!できるようになってる実感を得ることでやる気も上がると思うよ!
〜国語〜
【現代文】
なぜその解答なのか、自分の解答がなぜ間違ってたのかを考える。
現代文はひたすら自分の解釈と筆者の齟齬を埋めていく作業がまじ大事!
地道だけど1番効果あるよ!
【古文】
全訳を読んでと自分の解釈と違うところを見つけ、なぜ違ってしまったのか考える。
(単語の意味があやふやだったのか、助動詞、敬語の知識が足りなかったのか、など)
その後音読!!
古文の音読はあんまり意味無いと思われがちだけど、
その文章の単語や助動詞が一気に復習できて
文章を読むのが早くなるので超おすすめ!
【漢文】
自分の持ってる句法や単語が書かれた資料や参考書で覚えてなかったものを復習!
〜世界史〜
この時期は社会科目に悩まされている人も多いと思います
端的に言います!
「情報の一元化」が1番大事です!
「情報の一元化」とは、その名の通り自分の持っているテキストや教科書などに知らなかった知識を全て書き込み、情報を一元化させることです。
自分の知識が全て集約されたものがあると持ち運び安いし、
テスト直前に見るものに困らないなどいい事づくしです!
なによりも自分が積み重ねてきた努力の軌跡が目に見えるのでモチベーションにもなります!
と、ここまで復習法について語ってきました
ですが復習法は本当に人それぞれだと思います!
自分が1番成績が上がると思うやり方で復習するのが結局大切です!
皆さんそろそろ共テの過去問演習も始まった頃ですよね!
今回のブログも参考につつ演習と復習両立していきましょう!!
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 5月 15日 模試の復習(理系)

こんにちは!
最近、名札の名前がハネハラ ハルキになっていることに気づきました
(なんだか、ハが多いですね)
気づいた人いたかな?
でも、安心してください
前にも書いた通り、校舎に金原(カネハラ)は二人います
改めて名前を覚えてくれると嬉しいです
(金原悠希でハネハラユウキと呼ばれたら悲しいですね)
自分の名前の話はこれくらいにして、本題に入りましょう
今回のテーマは「模試の復習法・理系編」ということで
数学と理科の復習法について話そうと思います
まずはみなさん模試お疲れ様でした
結果が返ってきて、喜んだ人、落ち込んだ人いると思います
この時期の僕は、点数が上がらず落ち込んでいましたね
でも、ランキング入りしたい、と切り替えました
では、点数を上げるにはどうすればよいのか?
それは模試の復習をすることです
まさか、模試を解きっぱなしにしている人はいないですよね?
模試だけに、もし復習をしていない人がいれば、すぐにしましょう!
それではいきましょう
①数学の復習
数学を解いてみてどうでしたか?
僕は形式に慣れなくて、時間もかかるし全然だめでした
だからこそ、復習は徹底しました
ポイントは単に数学の復習をするのではなく
共通テストの数学の復習をするということです
具体的にどういうことかというと…
共テの数学は誘導に乗ることが重要です
大問の前半で導いた関係式や考え方を後半の問題に応用して使うということです
大問の後半で間違ってしまう人、時間が足りない人は
誘導に乗れていないことが原因であることが多いです
この関係式はどこでつかっているのか、(1)の考え方を(2),(3)で使うと
もっと早く解くことができた
このように、共テ数学の流れやパターンを復習し分析することをしていました
でもこの復習はある程度、点数が取れている人向けかもしれません
まだ、大問の前半で点を落としてしまう人は、どの知識が抜けていたか
しっかり基礎を復習してください
基礎を復習することは遠回りのようで一番の近道です
②理科の復習法
僕は物理・化学選択だったので、この二つについて話します
物理化学ともに国語力がわりと必要です
問題設定などがそこそこ長く書かれています
僕の場合、まずなにをすればよいのか、どの公式を使えばよいのかが
わからない問題がありました
なので、復習するときは文章と図をみて、何を聞かれているのかを
素早く理解する練習をしました
あと理科は、基礎知識を正しくインプットできているかがポイントです
間違えた問題の分野の基礎問題を徹底的に復習しました
この時に、ただ復習をするのではなく
なんでこの公式を使うのかを考えるのが成長のポイントです
最後に復習は次に同じような問題が出たら
100%答えられるようにしましょう!
以上、今回は模試の復習法について話しました
また、復習以外でもわからないことがあれば気軽に相談してください
明日は河合担任助手の「模試の復習法・文系編」
お楽しみに~


2025年 5月 13日 大学生になって変わったこと。

こんにちは。東進ハイスクール西葛西校担任助手の石塚智貴です。
本日のテーマは大学生になって変わったことということで、中学、高校と大学での違いについて発表していきます。
まず初めに校則から行きます。西葛西近辺の中学は比較的に他の区の学校よりも校則がめちゃくちゃ厳しかった思い出があります。
自分は髪の毛が少し長いという理由だけで学校を帰らされたことがありました。
それに比べて高校生!あの厳しい中学校に比べたらめちゃくちゃ自由になった気分でいました。スマホも持っていけるし、
お菓子だっていくらでも持っていける。しかしまだまだ身だしなみであったり髪の毛の色であったり校則に縛られることも多々ありました。
しかし大学に入ると驚くことに何でもできてしまうんです。制服を着ていると11時以降外を出歩くことができませんでしたが、大学生は朝の
五時までお散歩をすることだって可能です。バイトだって自由にできます。髪の毛だってピンクにできます。洋服だって自由に着れます。
やっぱりこう聞くと大学って自由でめちゃくちゃ楽しそうだなって思う人いっぱいいると思います。しかし!エビでクジラが釣れるわけありません。
やはりどんなに甘い話でも必ず悪い話があります。
中学高校では皆さん担任の先生がいて何かミスをしてしまったとき先生に言ったら何とかなっていたはずです。
しかし大学では担任の先生などもちろんいることはなく提出物なども少しでも遅れれば即終了と自分の行動に今まで以上の責任が伴うようになります。
そういう面で関して言うと、中学校高校よりも大学のほうが大変だといえるかもしれません。
やっぱり受験期間はいろいろやりたいことが制限されてしまいます。
しかし逆に大学に入ってからやりたいことをやりまくって全力で楽しむという意気込みで第一志望合格に向けて勉強してもらいたい!
やりたいことを合格してやってやるというモチベーションをもってこの夏頑張りましょう!
宝くじで一等が当たるよりも隕石が自分に直撃する確率のほうが高いということはみなさんご存じだと思いますが、体を抗菌ティッシュで拭いた時
その部分は蚊に刺されないというのは知らないでしょう。
この雑学めちゃくちゃ役に立つと思います。これから蚊が出てくる時期が始まります。刺されて勉強に集中できないというのをなくすために抗菌ティッシ
ュで体をふきまくりましょう。
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆









