ブログ
2020年 11月 23日 第一志望校対策を始めよう!

こんにちは!大内です!
共通テストまであと53日ですよ!
2か月もないんですよ!
大体の生徒がまだ足りないと思ってるはずですし
もっと点数とっていただきたい!
なので最大限点数が取れる共通対策をして
その他の時間を二次の対策に当てましょう!
特に副教科などで知識が足りないなら入れちゃえば
点数が確実に伸びるはずです!
ここで2次対策です!
皆さんはもう第一志望校の過去問1週終わっていますか?
終わってますよね?
終わってない人は早急に終わらせて
問題の傾向などをつかんでください!
実際1週目は大半の人が終わってると思うのですが
単元ジャンル別演習は終わっていますか?
多分まだ終わってない人が多いと思います…
しかしここで言っときたいのは
単元ジャンル別演習はあくまで
「苦手分野」をなくすためのものであって
第一志望の対策とはいえません
ここで多くの人が知ってると思うのですが
単元ジャンル別演習の次に
第一志望校対策演習というものがあります!
これは、第一志望校の過去問や傾向が似た類題がチョイスされ
それをやっていく感じです
単ジャンと何が違うかというと
苦手以外の分野からも出題されるところです!
さらに出題頻度などからも分析された
優先順位がついています!
なので効率的に志望校対策ができる
ということです!
しかし、今後は共通対策であったり
足りない知識を入れなおしたり
めっちゃ大変です
また、併願校を受ける人が多いと思うので
その対策もしないといけません
なので実際、単ジャンを終わらせるのは
今の時期しかないんです!
今の時期も忙しいと思うのですが
せっかく使えるものを使わないのはもったいない
なのでちょっと頑張ってやり切ってください!
次は小松担任助手です!
おたのしみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 11月 22日 メンタル復活!

突然ですが先日誕生日を迎えました!
祝ってくれた人ありがとうございます!!
おいしいケーキもいただきました
関野は超絶甘党なのでいくらでもケーキを食べられます笑
その分太りますけどね
さて今回のテーマはメンタル復活法です!
受験生はだんだん厳しくなってきますからね~
ほぼ体験談になりますが
私がやっていたことを思い出していこうと思います
まずは
人と話すこと!
これは学校の先生からも言われていたことです
友達、家族、先輩、担任助手でも、だれでもいいので
とにかく人と話してください!
一日中机に向かってペン動かしているだけだと
会話する機会がなくなり
頭も体もおかしくなります
常識的に考えて笑
受験は団体戦なんて言われていますが
メンタルを支えあうため団体戦と言われているのだと思います
試験はあくまで個人戦ですが
次に実際に効果を実感したい人は
マインドフルネス瞑想
をおすすめします!
やり方は姿勢を正して深呼吸を繰り返すというもの
人は常に過去・未来の考え事をしているので
今何を考えているかを客観的にとらえる機会を
このマインドフルネス瞑想でつくることができます
自らを客観的にとらえることをメタ認知と言いますが
勉強のみにかかわらず今後の生活にも役立ちます
具体例を挙げると勉強中に考え事をして手が付けられない
なんとことがあると思います
考えても無駄なことを気にして時間だけが過ぎてしまう
こんな時にメタ認知がうまくできると
集中力を取り戻すことができます!
今回つたえたかったことは
1.人と会話すること
2.マインドフルネス瞑想オススメだよ
次回は大内担任助手!
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 11月 21日 第一志望校演習はじまるよ!

こんにちは!谷本です!
最近また某ウイルスが猛威を振るっていますね…
これから冬に近づくにつれて乾燥してくるので
某ウイルス以外にも感染症には気を付けましょう!
手洗い・うがい・消毒を忘れずにお願いします!!
さて今日のテーマは
「第一志望校演習が始まるよ!」
です!
皆さん単元ジャンル進んでますかー?
ちなみに僕が現役の頃はかなり苦労しました…
そもそもの推奨されている問題の数が多いし
やたら難しい問題ばかり出てくるし、レベル落とされるし…
まあそれでも合格のためと思って必死に演習してました!
何%くらいまでやったかはちょっと忘れちゃいましたが笑
やらなきゃ合格は無いくらいの気持ちで進めてくださいね!
そして単元ジャンルを進めて50%以上まで進んだアナタ!
よく頑張りました!&Welcome to 第一志望対策演習!
単元ジャンルが達成率50%を超えたら
第一志望対策演習に触れてみましょう!
第一志望対策演習では
第一志望の入試に非常によく似た問題を
演習できます!
また、問題を解いた後で
アドバイスの資料を見ることが出来ます!
コレ、結構役に立つんですよ(経験談)
僕も第一志望対策演習取っていましたが
単元ジャンルと同様に難しい&始めたのが遅い
というダブルパンチであまり進めることが出来ませんでした…
単元ジャンルや第一志望対策演習を疎かにすると
僕のように「第一志望に全然届きませんでした~(泣)」
と、痛い目を見ることになるので
早め早めを心掛けながら
引き続き演習していってください!
次回は関野担任助手!
メンタル復活法について教えてくれちゃいます!
必見!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 11月 20日 メンタル復活!!

こんにちは!
担任助手の山崎です!
コロナウイルスの感染者数がまた一段と増えてますね…
手洗い、消毒めっちゃ大事!マスクも!
ひとりひとりが気を付けていきましょう!
私はそんな中、12月7日から一週間病院実習にいきます。
2週間前にあたる来週の月曜日から人ごみなどを避けるため、
東進に合計で3週間行けななります泣
みんなに会えないのは悲しいですね…
3週間後、みんなの成長を楽しみに東進に行きたいと思うのでいい報告待ってます!
さてさて、今日のブログのテーマは
「私のメンタル復活法」
みなさんはなにかありますか?
私はあんまりメンタルやられることないんですよね笑
というか
やられないような考え方を普段からしてるからかな
うん、たぶん
ということで少しだけ紹介しますね。
でも、私個人の考えなので参考にはならないかも…
1.ひと前で失敗したとき
恥ずかしいですよね。
私も恥ずかしいです。
でも人間自分のこと以外あまり覚えていないものです。
知らない人ならなおさら!
鮮明に覚えてるのは自分だけみたいなの結構あるんです。
引きずる必要はないってことですね!
そう思うと少しはメンタル復活するかも⁉
2.模試で結果が出なかったとき
悔しいですよね。
でも、悔しいという気持ちがあればいいと私は思ってます!
(毎回伸びない、下がり続けてるはダメですよ)
悔しいってことはそれだけしっかり勉強したということです!
してなかったらその気持ちすら出てきません。
やった分はいつか必ず結果になって現れてくるし、
悔しい思いをバネに次に向けて頑張ればいい!
落ち込むより次回に向けてどうするか考えるのがポイント!
こんな感じで私は普段から考えます!
考え方が今みたいになってからは自分自身楽なところもあるので
少し考え方変えてみるってのもいいですよ!!
簡単には変えられないけどね
どうにもならないときは、寝るのもめっちゃいい!
寝て忘れちゃう!
これはほんとに最高なので困った時はやってみてね
担任助手に相談するのもありですよ!
ひとりで抱え込まないってのも大事かな
どれかひとつでも参考になればうれしいです!
次回のブログの担当は谷本担任助手です!
「第一志望校対策演習」の活用法伝授してくれます
お楽しみに♪
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2020年 11月 19日 合格できる受験生って…?

どうも。今井です。
みなさんは「合格のできる受験生」ってどんな人だと思いますか?
テストの点が高い人、勉強時間の長い人、集中力がある人etc…
私は、
「高校1、2年生のときの積み重ねが大きい人」
だと思います。
※今受験生のみんなは高校1、2年生に戻ることは不可能なので、あの時もっとやっていればよかったと後悔する時間で勉強をしましょう!
今のんびりしている1分と受験開始1分前の1分は同じ1分ですよ!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
私は高校1年生の夏に東進に入学して、わりと毎日登校、マスターは熟語まで1年次に、上級英単語まで2年次に完修しました。今はコロナの関係であまりできないイベントなどにもほぼ参加していました。
そのおかげで、3年生になったときに、周りの人に差をつけることができました。
私から言えることは、高校1、2年生の時に東進で勉強を頑張っていたからこそ、大学に合格できたということですね。
多分高12のときに東進通ってなかったら今頃ホームレスになってましたね…。
まだ受験生ではないからいいや~と油断しないで、
今のうちから受験生並の勉強を心がけていきましょう!!
明日のブログは山崎担任助手です!
明日も受講マスター登校今日コラブログチェックだだだだーーー!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆











