ブログ
2025年 8月 29日 「間に合うかな」じゃなくて「間に合わせる」!
こんにちは!
中島です!
夏休みもラストスパート…!
学校が始まっている人も
多いのではないでしょうか?
2年前の私は…
きっと模試で撃沈している頃でしょう
私の高校は
行事も部活も勉強も全力で!
という感じだったので
3年生は文化祭にて
アリーナで1hくらいミュージカルをするのが
伝統でした
3年生になったらあれをやるんだ!
という憧れもありました(笑)
そのために夏休みは午後のほとんど
文化祭練習をするんです、、
周りはあんまり勉強しなくても
まあなんか点数取れちゃった〜
みたいな子が多かったので
その子たちと同じ時間使ってるのは
ずーっと危機感でしたね
まああんま勉強してないけど
MARCHはC判定、みたいな、、
夏に部活を引退した君!
行事などに時間を取られてしまった君!
とにかく周りの人よりも1分でも1秒でも
ここから勉強しましょう!!
落ち込んでる時間も
ライバルは勉強していますよ〜!
負けてられない!
切り替えに役立つならお話聞くので
ぜひ受付で声を掛けてくださいね
テーマまでまた長くなってしまった!(笑)
本日のテーマは
「夏の頑張りを、
“結果”に繋げる秋にするには」
中々深いテーマでやらせてもらいます
突然ですが、
みなさん夏休みは「頑張れた」と
胸を貼って言えるでしょうか?
言ってほしい!(笑)
夏休みが終わったここからは
“一瞬”です
あっという間に入試当日です
もう後ろを向いている暇はないんですよね!
夏の頑張りを秋に繋げる
と書いてありますが
正直なこと言っちゃえば
本番に結果が出ればいいんです(笑)
とにかく本番の入試当日に間に合えば
結果オーライです︎^^
後悔がある人もない人も
前を向いて勉強するのみですよ!
私の8月模試は最悪でした
めちゃめちゃ頑張った日本史が
ボロボロすぎて
採点しながら悔しすぎて涙をこらえたのを
今でも覚えています
2年後でも覚えてるって相当ですよね(笑)
お母さんに
「苦手が詰まった模試なんだから
大丈夫大丈夫!」
と励まされました︎…
実際に努力が実り始めたのは
11月くらいからです
つい一昨日と昨日に
赤坂校舎長による
仕上げ特訓HR
がありましたね
「現役生は最後まで伸びる」
「入試本番当日まで伸びる」
自分の経験に加えて
昨年の受験生を見てると
これはマジです
ただ、1つ注意なのが
【頑張った】人が伸びる
というところです
夏に頑張れなかったと思う人、
時間が上手く取れなかったと思う人、
秋にはもしかしたら
結果が実らないかもしれない
でもやるしかないじゃないですか!!
だって入試当日に合格ラインに
間に合えばいいのだから!
間に合うように
今この瞬間から勉強するしかないです
ここからは実用的な話にはなりますが、
秋以降はほとんどの人が
単元ジャンル別演習
が開講されますね!
担任助手の誰に聞いても愛用してるアレです︎^_^
私でいうと社会科目!
秋以降はアウトプット多めでインプットと並行するとGoodです
(どの教科もそうかもしれないけど、!)
秋以降は
アウトプットの割合を増やしましょう
「アウトプットをすることによって
今インプットすべきものが分かる」
そう思います
時間は限られているので
効率的にやりましょうね!
その他の教科も
人によって活用方法は様々です!
私的なおすすめ方法は
自分の併願校になりそうな大学の問題は
優先的に解いていく
という方法です
まだ開講されている人はいないのでイメージは湧かないかもしれないですが、
単ジャンには圧倒的な量の大学の入試の大問が出てきます
10月からは併願校の過去問にも取り組んでいるので
その前に入試で解く予定の問題との相性チェックをしておくといいと思います!
開講されてからやり方に迷う人は
いろんな担任助手に聞いてやり方を確立してみてくださいね!
もう一度言いますが、
極論「入試当日」に間に合えばいいんです!
当日まで成績は上がり続けますよ!
がんばれ!受験生!
少しずつ息抜きもして自分を大切に、、!
校舎にいる時は
いつでも声を掛けてくださいね
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 8月 28日 8月残り数日、あなたはどう過ごす?
こんにちは!増田です
なんとこのブログがあがる8/28
私増田晴香20の誕生日です!^^
たまたまだと思いますが
記念すべき日にブログの担当になるなんて
運命感じますね(?)
今までの20年間を振り返ると
とにかく人に恵まれているなと
感謝の気持ちでいっぱいになります。
小学校、中高、大学の友達
東進の同期、先輩、後輩
赤坂さん、志方さん
こうして毎日楽しく人生過ごせているのも
周りの人たちのおかげです。
生徒のみなさんも是非
周りへの感謝を大切にしてほしいです。
あっ見かけたらお祝いしてくれると喜びます(小声)
前置きはこの辺にして
今回のテーマは
「もう戻らない8月。だからこそ今できること」
受験生のみなさん
先日行われた8月共テ模試
どうでしたか?
当日外部会場にいたので
西葛西校の生徒が
真剣に解く姿を見て
心にくるものがありましたね
私個人の意見ですが
この模試は一番
頑張っても結果が出にくい模試だと思います。
理由は簡単で
他の受験生も死ぬ気で勉強してくるから。
自己採点どうでしたか
ここでベストが出せたという人
本当に夏よく頑張りましたね
自分を盛大に褒めてあげましょう
慢心せずにこの良い波のまま
突っ走りましょう!
残念ながら悔しい思いをした人
まさに今回のテーマですね
8月は今日含めてあと4日あります
この4日めーーーーちゃ大事です
まず復習してない人
論外です
さすがに受験生はいないと信じてますが、、!
また解説授業みて終わっている人
これが一番危険かつ伸びません。
全くおんなじ問題が本番で出る可能性なんて低いですが
解説授業を見ただけでは全くおんなじ問題すら
解けるか怪しいですよ!
なにも見ずに解いてみてください
意外と解けなくて背筋凍ります
私は2年前、後者側でした
共テ10年やって8月共テ模試を受けました
結果はリーディングが少し伸びただけ。
得意だと思っていた数学が全然できず、かなり落ち込みました。
しかし引きずっている間にも
ライバルたちは勉強している
当時の携帯のメモには
「今後やること」
と模試の反省を踏まえて
残りの夏やるべきことを
書き出していた形跡がありました。
メンタル激弱な私ですが
そんなこと言ってられるほど残された時間はないので
切り替えて勉強に励んでいた記憶があります
でもそんなこと言いつつ
担任助手の方には弱音吐きまくってました笑
頭ではやらなきゃいけないって分かっていても
中々気持ちが追いつかない
一番ありがちで一番後悔するタイプな気がします
感情は担任助手にいくらでもぶつけて
今整理しきっちゃってください!
半年後後悔しないために
変わるのは今の自分です
自分がこの地球で一番頑張ったと胸を張って言えるくらい
残りの夏に人生をかけてください
負けるな受験生!!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 8月 27日 自分に負けない!
こんにちは!石田です。
夏って永遠に続くものかと思いきや、
カレンダーをみたらいつの間にか終わっていますよね。
毎年8/31までの急降下が早すぎてついていけません。
連日の猛暑が変わらず続いているせいでもあります。
あと夏が8/31まで、と思っているのも原因かも。
実際いまの日本だと、
9月いっぱいまで夏認定でいいくらい残暑がひどいですよね。
とりあえず涼しい室内に逃げましょう(笑)
今日のテーマは
「やらなきゃいけないことをやろう」 です
普段勉強していて
「めんどくさいな」
「今日はいいや」
って思う瞬間ありますよね
私は高校生のときも今の大学生活でも、
そういう気持ちになることは何度もあります。
でも大学に入って一番強く思うのは、
「逃げようと思えばいくらでも逃げられる」という現実です。
大学は「動いたもん勝ち」の世界
高校までは先生が出席をチェックしてくれるし、
宿題も課されるし、
逃げたらすぐバレますよね。
でも大学ではそうじゃありません。
・授業はサボろうと思えばサボれる
・レポートは最低限で済ませようと思えば済ませられる
・留学だって、興味はあっても説明会に行かなければ応募すらできない
つまり、
本気を出さなくても“なんとなく”過ごせてしまうのが大学生活なんです。
そして、その中で
「めんどくさいけど必要なこと」
をやり切った人だけが、本当に成長していきます。
「やらなきゃいけないことから逃げない」ことが人を強くする
結局、大学で学んだのはこれです。
やらなきゃいけないことから逃げない人だけが、
強い大人になれる。
自分を律してくれるのは自分しかいない
大学に入り、
高校とは比べ物にならないくらい自由な環境だからこそ、感じます。
高校生のみなさんにとって、
その「やらなきゃいけないこと」がまさに 大学受験です。
受験勉強とはただ知識を増やす作業ではなく
「辛いことから逃げない力」を育てるものでもあります。
そしてその力こそが大学に入ってからも、
社会に出てからも一生役立つのでしょう。
とはいっても
やらなきゃいけないことを簡単にやれるものならば
そんな安い話はないですよね(笑)
そうはいかないのがこの難易度SSの人生ゲーム
まずは誘惑に勝つ一日を作りましょう
そうしているうちにいつかは自分に勝つ日がどんどん増え
人生も豊かになっていくことでしょう
まずはいま取り組んでいる勉強に全力を!
高校生という若い年齢で
「自分に負けなかった」経験をつくるのも
とっても大事なことだと思います。
未来のあなたが
「あのとき逃げなかった自分に感謝してる」って思えるよう、
今全力で頑張りましょう!
明日は増田担任助手のブログ!
お楽しみに~!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 8月 26日 心が折れたとき
みなさんこんにちは
富内です
大学3年の夏、
8月上旬にでかめのイベントが全て終わってしまい
ゆっくりした夏休みを過ごしているかと思いきや
実は相当アクティブなので
常に外に飛び回っています
何をしてるんだかわかりませんが圧倒的に家にいる時間の方が短いです
本心は家でゆっくりもしたいです
もう少しゆとりのある生活を送らせてくれ〜
と、どうでも良い話はおいておいて、
24日の模試お疲れ様でした!
模試を終えて、自己採点も終えて、
昨日はどういう気持ちで勉強しましたか?
うまく行った人は
夏の成果がしっかり出た!うれしい!
まだまだ気を緩めちゃダメだ!、
うまくいかなかった人は
何が原因だったのか、
今までの勉強法を振り返ってみたり、、、
いろいろな人がいたかなあと思います
自己採点と復習は必ずしていると思うので、
(というかしていなかったら受験生失格、
長時間かけて模試を受けてる意味がないです)
しっかり自分の出来なかったところと向き合って欲しいです
実は今日のブログのタイトルは「模試の自己採点で心折れたランキング」!
ランキング、、!
にするほど何回も心折れたくないですよね本当のところは(笑)
でも受験生として過ごす中で楽しいことばかりではないと思います
私が嫌だったなーと思ってたことやよく聞く話とかをまとめてみますね!
まずよくあるのは
○マークミス
これはもう本当によく確認してください!
模試でやっちゃったならもはやラッキー!
その悔しさを絶対に持ち続けよう。
受けたことがない教科はあまり詳しくはわからないけど、
数学とかの選択問題系は特に気をつけて!!!
2つ目、
○点数が下がった
悔しいですよね、
ただ、その時の問題の難しさとか相性によっては左右します
あまり点数だけを鵜呑みにせず、
偏差値とか順位とか、そういう指標も見てしっかり分析して欲しい!
そして間違えた問題は次に出た時100%解けるようにする。
意外と似たような問題が出ること多いです
あ、あれなんだっけ〜が、1番もったいない!
そして最後3つ目、
○校舎に貼られるランキングに知り合いが載ってる
これは私が気にしいなのは大いにあると思いますが(笑)
すごいなぁ、どうやったらあんなに取れるんだろうという
尊敬の気持ちは持ちつつ、
あの子はあんなに取れるのに自分は、、
っていう気持ちになることも多かった気がしますね
正直、国立私立も違えば志望校も違う、自分の今の実力も違う中で
友達と比べるのは気持ち的にマイナスにしてしまうことも多いと思います
(逆にそれで燃える!って人は本当にすごいと思うからもっともっと燃えてくださいね(笑)!)
自分の点数と向き合い、自分の中でベストが尽くせれば良い!
あまり人と比べすぎるのも良くないと思います
でも、これは自分が出せる最大限の力出してる前提の話ね!
自信なくてそういう気持ちになっちゃう子いたら、いつでも声かけてねー!
すっごく気持ちはわかるので話聞きますよ!
長いようで短かった夏もそろそろ終わり、
受験本番も見えてくる頃です
模試も終わり、見たくない現実とも向き合わなきゃいけないですが
とにかく時間を有効活用!
与えられた時間はみんな同じ、
残された時間をうまく使っていきましょう!
後悔のない夏に!
明日のブログは石田担任助手!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 8月 25日 模試を終えて焦っているあなたへ
こんにちは!澁谷です!
蝉の鳴き声がだんだん
スズムシの鳴き声に
変わりつつあり、
夏ももう終わりを
迎えようとしていますね。
そういえばこの夏、
あまり蝉を見かけなかった
気がするんですよね。
でも多分蝉の生息数って
以前とそんなに大差ないと
思うんですよ。
なんでかなーって思ってたら
一個気づいたことがあって、
多分僕自身が昔と比べて
蝉のいるようなところに
行かなくなったからなんですよね。
公園とか、山とか、
自然あふれる場所に
目を向ける機会って
昔に比べて格段に
減ったなって思います。
この夏が終わる前に
蝉探しの旅にでも
出ようかな〜
さて、今日のテーマは
『模試を終えて焦っているあなたへ』
です。
まずはみなさん模試お疲れ様でした!
(後日受験の方は頑張ってください!)
一人一人心境は
もちろん違うと思うし、
科目によっても
思うところが違うんじゃないかなと
思います。
ただ総合的にみて
『焦ってる』
という感情が湧き出てる人は
結構な数いるのではないでしょうか。
「夏休みあんなに勉強したのに」
「前より点が下がった科目があるんだけど」
「この調子で間に合うのかな」
他にも様々な焦りがあると思います。
結論から言ってしまえば、
みなさんが感じている
その『焦り』という感情は
みなさんの目指す志望校に
合格するにあたって
必ず必要な要素です。
今みなさんは、
なぜ焦っているのでしょうか?
その焦りは何が起因しているのでしょうか?
例えば、
なぜ:世界史の模試の点数が伸びてない
理由:近現代の問題でたくさん落としたから
みたいな感じで
焦りという感情は
自分に何が足りないかを
自覚させてくれる
良い契機でもあるんです。
それに加え生物的にも
『焦り』という感情は
本能的に
「今すぐ手を打たなければ
取り返しのつかないことになる」
という危機感から
生まれる感情だそうです。
どうでしょう、
今みなさんが感じている焦りは
今の状況を変えるために
とても大切な気がしてきませんか?
ただ「ヤバい」と
言い続けるのではなく、
焦らないくらいの
圧倒的な自信をつけられるまで
徹底的な対策をしてこそ
『焦り』が
意味をなすのだと思います。
さぁ、くよくよ
嘆いている時間は
ありません。
今日も、明日も、
その先も。
焦りとのイタチごっこ
を繰り返すことで
気づけばあなたは
圧倒的な自信を
手にしているはずです!
今日のこの苦い思いを糧に
最後まで走り抜きましょう!
応援しています!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆