ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 175

ブログ 

2022年 10月 25日 つしまの担任助手になった理由

こんにちは

担任助手の津嶋です

 

実はわたくし10/23で19歳になりました

ラストティーンだあああ!

 

 

さて

今回のテーマは

担任助手になった理由です

 

ちなみに私は一年前のこの時期には

担任助手やりたいな~と思ってて

担任助手志望理由書もすんなり書いてました

 

 

 

理由としては2つかな

 

 

ひとつめは

担任助手の方に憧れを抱いていたから

ですかね

 


受付で、真剣にパソコンかたかたしている姿や

楽しそうに担任助手どうしで話しているのを見て

キラキラしてるな~

かっこいいな~

楽しそうだな~

と思っていました

 

 


東進生だったころの私は、

めちゃめちゃ猫かぶってて

あんまり担任助手の方とめっちゃ喋るタイプではなかったし

悩みとかを自分から話せなかったんですよ

 

でも帰る時とかに

話しかけてくれて

何か悩みない?って聞いてくれて

そこではじめて相談出来たりしたんですよね

 

 


担当の担任助手の方も

私にとってはとても大きな存在でした

 

7月ぐらいに一人で焦っちゃってる時期があったんですけど

それに気づいて一緒に予定立てしてくれました

 

その方にとってはちょっとした面談だったかもしれないけど

私にとっては結構大きくて

ありがたかったな~と今でも覚えています笑

 

 

合格の報告した時もめちゃめちゃ喜んでくれて

とっっても嬉しかったです

 

 

 

私もこんな人になりたいなあ

この人たちとお仕事したいなあ

と思うようになったのが一つ目の理由です!

 

 

 

 

ふたつめは

将来の夢が教師だから

ですかね

 

東進ではたくさんの高校生と関わることができるし

受験生をサポートできるのは

とても貴重な経験だなと思ったからです

 

私は人と話すのが好きだし

相談とかにのるのも好きなので

これを活かせるお仕事なのかなと思っています!

 

他にもパソコンや電話対応や

対人スキルなど社会人になった時に

役に立つようなことをたくさん学べる

お仕事なんてなかなかないなと思ったのと

担任助手は東進生じゃないとなれないので

ぜひやってみたいと思いました!

 

 

 

 

 

実際、担任助手やって良かったって思っています

頑張っている受験生の姿見てると

私もがんばろー!ってなるし、

同じ大学生である担任助手と働くのは

刺激もらえるし楽しいし

仕事を通して得るものもたくさんあって

とても充実しています

 

 

今担任助手興味ないなって思っても

今後何があるかはわからないので

担任助手志望理由書を提出しておくのが

吉だと思いますよ~~

 

 

 

明日のブログは

齋藤梨乃担任助手です!

 

最近私たちは

木曜ドラマの「silent」にドはまりしているので

金曜日に語るのがルーティンになりつつあります笑

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 10月 24日 家で勉強できてますか?

 

 

こんにちは!

玄葉です!

突然ですがこれを読んでいるあなたは家で勉強できる派?できない派?

この質問色んな人に聞いてるんですけど

家だと集中できないっていう人が多いですね

確かに自分もそうでした

自分は勉強が好きではないので家だとすぐスマホ触ったり、

漫画読んだりしたしまってしました。

まあ誘惑に打ち勝つっていうのも一つの解決法だと思いますが

自分一人だけの力で誘惑に勝つって難しいですよね

じゃあどうすれば良いか、、、

 

 

 

 

 

 

 

東進に来よう!

 

東進は勉強する環境が整っており、

誘惑も少ないので、

勉強するには打って付けの環境です。

 

あと日本人って同調圧力っていうのに弱いらしくて、

周りが静かに勉強していると、

それに逆らえないので勉強しやすいらしいです。

だからちょっと集中切れたから勉強やめようかなと思っても、

周りがやってるからやらなきゃ!

と思って家で一人でやるより勉強できるそうです

 

それとさっき言ったスマホとかの話も

東進に来ている間は東進のスタッフに預けるとかすれば、

強制的に触れなくなるので誘惑も減ります!

ちなみに東進で勉強中にスマホいじっているのはばれてますからね!

担任助手が後ろに来ると隠してるのとか見えてますからね!

我慢できないなら受付でスマホを預けるようにしましょう!

 

あとまあ自分の話ですが

勉強するモチベーションとして、

東進が開いている時間は東進で全力で勉強して、

家に帰ったらゆっくりするという風にメリハリをつけた方が

常に勉強をやらなきゃというプレッシャーもなくなるので、

気持ちが楽になり集中できます!

 

もう東進では進級の時期です

一度自分の勉強を見直してみましょう!

 

明日は津嶋担任助手が担任助手になった理由も話してくれます

お楽しみに!

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 10月 23日 受験生っていつから? 神のブログ

こんにちは

 

 


神です

 

 


10月28日に20歳を迎えます!

 

 


ラストティーン悲しいようで嬉しいようで

 

 


ポッタイシになる前のポッチャマの気持ちですかね!

 

 


さらに20歳ということは

 

 


お酒解禁です

 

 

 

どんな味がするのかな

 

 

 


これからは進化した神でお見知り置きを

 

 


では

 

 


今回のお題は「受験生になろう」です

 

 


受験生になろうとは?

 

 


高2の皆さんは12月から新学年(東進は)になり受験生になります!

 

 


じゃあ受験生になるって12月からですか?

 

 

 

 

 


僕の中での受験生の定義は「勉強を第1優先に生活する」ことなので

 

 

 


中3、高1のみんなだって勉強中心の生活になったら受験生ですよ!

 

 

 


しかし、勉強を第1優先にしようと思っていても

 

 

 

実際行動に移せる人、しっかり勉強をできている人というのは少ないです

 

 

 


僕も高2のこの時期はバスケ部が忙しくて、部活後家に帰り

 

 

 

宿題を何とか終わらして寝るみたいな生活を繰り返していました。

 

 


なのでみんなの気持ちが死ぬほど分かります。

 

 


そこである仮説立てました

 

 


部活の後勉強出来ないならその前はできるのでは?と。

 

 


なので部活後はとっとと寝て

 

 


朝早く起きて勉強してました〜

 

 


朝起きて勉強はすぐできないダメ人間だったので

 

 

早く起きて学校に行って部活の朝練がない日は教室で勉強してました。

 

 


授業中もその場で全部吸収するつもりで望んだ方が効率良いです。

 

 


あとは環境っていう面では勉強の意識が高い人と関わるってことが意外と大事です。

 

 


これは大学でも感じるし、あの時一緒に勉強してくれた友達がいなかったら今の僕はありません。

 

 

 


競い合う、刺激し合うって大切な要素だと思います

 

 


そんな感じで限られた中で最大限勉強にシフトしていきましょう!

 

 


インスタ、YouTube消せよ!笑

 

 


以上頑張る皆さんを応援している神からでした〜

 

 

 


久しぶりに今日の1曲を紹介

 

 


SUPER BEAVERで「ひなた」

 

 


頑張るみんなには背中を押す曲のはずです!

 

 


(先日ライブに行ってきて感動しました)

 

 


受験生のみんなも後悔のないように

 

 


辛い時期だと思いますがここで踏ん張れるかが勝負です

 

 


頑張れ!

 

 


次回のブログは玄葉担任助手です

 

 

 


玄葉担任助手はあんなに細いのに俺より食べます。かなり。

 

 

 


そんな代謝マスターの玄葉のブログを見逃すな!!

 

 


それでは

 

 


チャオチャオ

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 10月 22日 やりたいこと<やらないといけないこと

こんにちは!

担任助手の渡辺です☺

いま、初めて一人で生活をしております。笑

と言っても、6日間ホテルでですけど

家事とかは全くしてないです☺

寂しいかなぁって思ってたんですけど

案外いけました(笑)

なかなか校舎には行けず・・

申し訳ないです、、

私がいなくても担当生徒も後輩の担任助手も

がんばってくれているでしょう!!!

ね??

もちろん頑張ってるよね?☺

さて、今回は、今年中にやりたいこと!

はい。

今年中にやらないといけないことはあります

修論(クリスマスまでに提出)

就活

公認心理師取得に向けた勉強

まだ何にもてつけてません

あえてね?

手つけてないだけで

やりますよ、ちゃんと

やりたいことはですね~

キャンプに行きたいですね!!!!!

キャンプ!!!!

自分で魚🐡とか釣っちゃったりしてね?

夜は星空眺めちゃったりしてね?

最高じゃない?

ま、やりたいことをできるようになるためには

まずはやらないといけないことを

終わらせないといけないんですけどね。笑

あはは

 

いま、担任助手の1年生が担任助手になった理由を書いてくれてますね!

私は6年間やってますが(笑)、

こんなにやりがいと責任感が生じるバイトはないと思ってます。

人生のターニングポイントと言っても過言ではない大学受験に

関わることができるんです。

自分の言動で誰かの人生が変わるかも知しれないんです。

すごいです。

私は

この人に出会えてよかったと思ってもらえるような

働きをしようと日々心がけています

総じて、担任助手という仕事が私は好きです☺

私は今年で終わりですがほんとに色んな経験ができるので

考えてみてね🌼

 

明日のブログは担任助手!

受験生になろうです

お楽しみにーーーー⚘⚘

神担任助手もうすぐ誕生日だった気がする

気のせいかな?

間違ってたらごめんなさい(笑)

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 10月 21日 全統だよ、こんにちは

こんにちは!

最近、秋シーズンになり嬉しくてしょうがない開田です。

なぜ、秋だと嬉しいのか。

それはズバリ!

秋服が下せるからです!!

9月頃に大内担任助手と田中担任助手と一緒に木更津のアウトレットに行き、

10月にも御殿場のアウトレットでも服を爆買いしました。

ちなみに御殿場ではポケモンカードパックを買い、

約35000円で売れるカードを引き、お小遣いゲットしました(笑)

買った服を早く来たくてワクワクしています。

ちなみにネットショッピングでも服を爆買いしたので、

お金使いすぎました...。

みなさんは家計簿をつけてしっかりお金の収支管理をしてください。

これほんとに大事。

大学生は気づいたら、毎月の給料をすぐ使い果たします(笑)

 

さて、そろそろ本題に入りましょう

今回は

「全国統一テストについて」です!

 

なんで模試受けるん?

ってことをしっかり考えて受けてほしいです

 

これが自分の中で分からない限り

受けても一日無駄にしてしまうだけです

 

目的と目標が分からないのに受けるのは

模試の時間に縛りがあるので

同じ時間、授業を受けたり過去問を解いてたほうがマシです

 

じゃあなんでわざわざ模試受けるかって

 

自分の学習を点検するためでしょ?

 

もちろん大きく見れば成績が上がって判定が上がったとか

逆に下がったとかがわかりますよね

 

これももちろん一種の点検です

 

でももっと見てほしいのが

自分の過去の学習、特に直近二ヶ月の学習と

問題を解いた手ごたえ、点数との相関関係

 

あと

志望校とのギャップを見つけ

次の行動を選定することが大事です

 

この二つが受ける意味の中で大きいものだと思います

 

今までの学習を思い出し

ここはできるはずとかをしっかり確認して挑みましょう

 

次回のブログは渡辺担任助手です

お楽しみに♪

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!