ブログ
2024年 2月 2日 ~仁~
こんにちは
久しぶりです
神です
最近電車に乗っている時とかに
余生についてすごく考えてます
余生は飲食店開きたいな~なんて考えてます
店名は「仁」にしたいです
どうでもいいですね
さてさて
今回のブログのテーマは「高校生のうちにしておいた方がいいこと」です
もう俺なんか21歳のおじさんです
高校生輝きすぎて見えません
最近受付にいても逆光で何も見えません
嘘です
高校生のうちにしておいた方がいいことですね
自分の武器を磨く
です
沢山遊べよ~とも言いたいところです
けど今回はあえて言わせて下さい
武器を作る
それは勉強に限ったことではないですが
高校生であれば勉強に専念するのがベストだと思います
得意科目があればそれを徹底的に伸ばしてほしいです
よく苦手科目をやろうということを聞きますが
自分は反対派です
勿論最低限苦手に向き合うこと前提ですが
飛びぬけたものを作り上げることで人は魅力的に成長していきますし、
自分は魅力的に感じます
そして飛びぬけたものを作り上げるのには時間がかかるので
高校生のうちからやっておくことが有利に働くと思います
自分も20歳からギターを始めて
30歳の時にはどんなに上手くなっているだろうと考えると
楽しみでしょうが無いです
これ何が言いたいかって
一番大事なのは
若いうちから何事も全力でやっておくこと
です
続けることには正直意味は感じないですけど
続けることで有利に働くことは沢山あるってことは言えます
こんなのやって意味あんのかよって
高校生のうちは思ってしまうことだってあるし、
自分も実際そうでした
自分は高校生の時からバスケを始めました
当時めちゃめちゃ熱中していて
朝練も始発で行き
何百本シューティングして
部活から帰ってからも10㎞ランニングしてました
当時はやれることやってるつもりでした
しかし試合でメインで使われる選手はミニバスからやっている5人
どうなってんだよって
ずっと思ってました
けどそれが現実だし真理なんですよね
それでも一生懸命にやっていたら誰かはそれを見ていて
それに感動して
何か大事な何かを学んでいくんだと思います
公式戦で何度か使ってくれた当時の顧問には感謝です
そういった体験を高校生に内からしていればもう
最強です
最強高校生
ハイパー高校生
ウルトラ高校生
ギャラクシー高校生
ブルーアイズホワイト高校セ、、
もうやめときます(笑)
とは言っても高校生はやっぱり遊び切るのがいいと思ったりします
部活も勉強も恋愛も本気でやってください
現在神は就活中で色々と自分と向き合う機会が多いです
そしてそのたび自分はなんて薄っぺらい人間なんだと
絶望します
より厚み・深みのある人になるには
沢山の武器がいるんですね
なので今回のブログで書かせてもらいました
悩みながらも
揺るがない思いもあって
今はそれを大事に生きています
自分もこんな感じで不安になったり
みんなもそれぞれ葛藤して生きていると思います
そんなみんなを支えていきたいですし
逆に受験生からはパワーを貰っています
これから2次私大が本格してくる頃ですね
一緒に今という時を全力で駆け抜けていこう
そしたら終わった後必ず
頑張ってよかったと思えるはずです
校舎で合格報告待ってます!
今回も1曲
RADWIMPS, 菅田将暉「うたかた歌」
この曲で出てくる「君」という歌詞を過去の自分だったり、
本心の自分に置き換えると自分と対話しているように聴こえてきます
あと最近自分のブログを読んでくれていた人が結構いたことがわかってきて
感慨深いです
当時自分の担当の生徒が見ていくれてたらいいなくらいで書いてましたが(今も)
結構見てくれてて感動です
神はブログは対象は狭いけどいいコンテンツだと思ってます
読んでいる東進生はセンスを感じます(笑)
次回は玄葉担任助手で「私大・国立受験に向けて」です
熱いメッセージをくれると思います!
それでは
チャオチャオ
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 1月 31日 周りの人たちの支えあっての受験生活

こんにちは!担任助手一年の
長嶋寛(ながしまひろし)です。
千葉大学の工学部に通っていて
よく校舎にいます。
数学と理科の質問に答えます。
エイゴハワカラナイデス
最近入学した生徒も多いと思うので、あらためて。
ぜひとも「ひろし」「ひろしさん」って呼んでみて下さい。
喜びます。
呼んでくれる生徒が少なくて少し悲しいです。
呼んでくれている子ありがとう。
Do your best.
そんなことは縦置き
本日のテーマは「二次私大に向けて」です。
いよいよ受験前、自分の最後のブログになりましたね
受験生、これまで読んでくれてありがとう☺️
何人がこのブログを読んでるかわからないが。笑
共通テストが終わって約半月、いよいよ明日から2月に入ります。
共通テストの出来は人によって様々だったと思います。
ほとんどの人が初めての入試だし
自分の実力を100%発揮するのは簡単なことではありません。
その中で自己ベストを出せた生徒は自信を持って二次試験も頑張ってほしいし、
もし失敗してしまった生徒は二次で挽回しましょう。それだけです。
そのために入試まで100%以上の努力をしてください。
これはがむしゃらに勉強しろ!!と言っているのではありません。
大事なのは、ゴールから逆算し、合格までの最短経路をたどることです。
本当にこれです。
皆さんは夏、もしくはそれよりも前から二次の勉強をやってきましたね。
たくさん過去問を解いたし、問題集や単ジャンで新しい問題にもたくさんトライしてきたと思います。
でもこれからは、自分が受かるために必要なことをやりましょう。
例えば、過去問の二周目をやるとか
受ける大学の頻出分野を一度解いた問題集で何度も解きなおすとか
お勧めです。
不安になって新しい参考書に手を出す、とか
気持ちはわかります。
これまで解いた問題がすべて完璧で、過去問の分析もしてやることがない生徒はいいと思います。
でも、ほとんどの生徒は違うと思います。
「自分が過去に間違えた問題」
これは伸びしろでしかありません。
よく「復習にどれだけ時間をかけたらいいですか」という質問が来ます。
時間はあまり気にせず、理解できるまで徹底的に復習してやりましょう。
実際の入試では、一度は見たことのある問題、
もしくはそれに類似した問題が大半を占めています。
(しっかりと努力した人は)
その「一度は見たことのある問題」の理解度を上げたら
入試で確実に勝てます。
大変かもしれないけど、必ず試験本番「やっといてよかった!」って思えるから!
本番のために、今頑張ろう!
以上が自分のおすすめする勉強法です。
・
一年前の僕の話をします
僕は、極度の緊張から
共通テスト本番で失敗しました
当時は自信も実力もなかったです
めっちゃ泣きました
結果的に、第一志望だった
東京大学の二次試験も受けられず
「これまで何のために東大対策してきたんだろう」
という怒りや悲しみが湧いてきました
でもその怒りをどこにぶつければいいかわからず
自分の心中に抑えるしかありませんでした
「起こったことは変わらない」とか言われても
努力が報われなかったという悲しみが
二次に切り替えようとする自分を阻害するし
正直もうやめようかなと思いました
でもなんかここで終わったら
これまで努力してきた自分もそうだし
学校の先生とか東進の担任、担任助手に申し訳ないし
なにより、ずっと支えてくれた両親に
これ以上不安な思いをさせたくありませんでした
受験期の自分は誇れることがほとんどありませんが
感謝の気持ちを持ち続けていたのは
唯一の誇れる部分かなと思います
そんなこんなで勉強を再開しまして
過去問の二周目に本気で取り組みました
一周目で間違えた部分に気を付けてめちゃくちゃ頑張りました
私立受験が終わった2月中旬から
後期の3/12までの約1か月
正直、人生で最もつらい時期でした
まだ19年しか生きてないですが
でも、時間はあったので自分を見つめる最高の機会となりました
過去問を何周かして傾向を掴んで
苦手な分野をひたすら演習して不安をつぶして
「これ以上やることはない」と
言い切れるほど勉強しました
3/12(受験本番)
なんと8時間も寝れました
トイレも2回行きました
不思議とあまり緊張はしなかったような気がします
いよいよ試験開始
数学は大問が3つあって、普段は悪くても1完、通常なら2~3完といった感じでした
本番は0完でした
こんなにやっても報われないのかと
昼休みに弁当を食べながら泣きました
「もう一年かもしれないごめん」と親にLINEを送ってました
でも、数学が難化したかもしれない
まだ得意な理科がある、と自分に言い聞かせて
理科に臨みました
物理は例年通りの難易度
化学は、いつもほぼ完答できる得意の化学の有機の問題で
半分あたりから何も思いつきませんでしたが
試験終了まで取れる部分を必死で取りに行きました
正直、当時は確実に落ちたと思ってました
ショックで弁当を大学に忘れて
翌日取りに行きました
「浪人か…」と思いつつ、結果が出るまでは自分にご褒美をあげようと
友達とWBCを見に行ったり
韓国に旅行に行きました
3/21(結果発表)
帰りの飛行機が成田空港に着いて
スマホの機内モードを解除して
結果を確認しました

「受かった」と
ボソッとつぶやきました
実感がなかったので。笑
隣で見ていたお母さんは泣いて喜んでました
普段感情をあまり出さないお父さんが笑顔で「おめでとう!」と、
そして、飛行機で隣に座っていた外国人に
”I pass the entrance exam.”と言いました
結構会話をしたのですがあまり覚えてなく
最後に”Good luck! bro!!”と言われ、グータッチしたのは覚えてます
自分でもビビるほど英語を話せていて
まさかここで、「ドラゴンイングリッシュ」で培った二次の英語力が
生きるとは思いませんでした
(千葉の後期は英語がないため)
ずっと支えてくれた担任の方や
友達に連絡をしました
上の写真は、当時僕の担任だったWさんに
送ったメッセージです
(ちなみにWさんは自分がが入塾した時から受験の最後までずっと支えてくれてて、担任助手をやるきっかけを与えてくれた人です)
みんなが祝福をしてくれました
その時、初めて
「俺ってこんなに応援されてたんだな」と
感じたと共に
受験生活の最後の最後に
初めて結果を出すことができて
やっと周りの人たち(特に親)を
喜ばせることができた
この何とも言えない安心感で
一人で泣きました
高2の12月、0から始まった受験生活
思うようにいかないことの方が多かったけど
周りの人に支えられまくって
無事に終了しました
あれから1年
今度は皆さんの番です
もちろん、受験というのは個人の戦いです
一生に一度の大学受験だし、全受験者数分の受験のあり方があります
ですが、「周りの人の支え」
これは全受験者が持っていると思います
皆さんの周りには
自分を支えてくれる人がいます
親御さん、学校の先生
担任、担任助手もみんな応援してます
最高の報告を聞かせてください
もちろん、第一志望校合格
これに越したことはありません
でも、自分で”やり切った”と言える
そんな受験にしてほしいです
周りの人への感謝の気持ちを
しっかりと持っている受験生は
この時期にサボる、なんてことは
きっとありません
残りの時間、すべてを勉強に捧げて
本番で誰よりも輝いて
最高の結果を勝ち取ってきてください!
心の底から応援しています
ここまで読んでくれて本当にありがとう
DOBERMAN INFINITY
「konomama」
ぜひ聞いてみてね
物語の主役は君たちです
自信を持って行っておいで!!🌸
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 1月 29日 新年度招待講習について

こんにちは渡邉です。
最近の渡邉は、車の免許取りたいなーと思いつつ、
何もできずに期末テストに耐えています。
期末が終わったら申込に行きます!!!!
・
受験生へ
もうそろそろ2月になりますね。
私大の入試が始まり、落ち着かない日々を送っているかと思います。
最近、生徒が
今日あんまり集中できなかった、
気づいたらぼーっとしちゃってた
と言っているのを耳にすることが多くなったような気がします。
そわそわしますよね。
私も共テ後、なんだか集中できていないような気がしていました。
でもねでもね
この時期緩んでしまったら、ほんっっとうにもったいないと思うんです。
今までずっとずっと頑張ってきて、それでも最後、少し緩んでしまえば、
受験が終わった後、後悔が残ります。
みんな本当に頑張ってるから
最後までやり切って、第一志望に合格してほしいです。
そして何より言いたいのは、
本番を想定した生活を送ってください!!
朝起きる時間、ごはんを食べる時間、勉強を始める時間、夜寝る時間、、
今から準備しましょう!!!
本番、試験会場が遠ければ、早起きしないといけません。
会場の近くに泊まる人もいますね。
私は本番、朝5時半に起きました。
約2時間かけて会場へ行き、英語数学物理化学の試験を受けました。
理科の時間のころにはもう頭が疲れてしまっていたと思います。
物理の大門2の(1)を間違えて、問題文を読み飛ばし、、
大門2の約70点が全て吹っ飛びました。
得点開示をしたら、合格最低点まであと69点とかでした。
英語でもこけてしまったので、物理だけが敗因ではないですが、、
シビアですよね~
いつも解いている過去問を1日で解くと時間がかかります。
1日で1年分を解いて、体力をつけておいてください!!
・
今日のテーマは新年度招待講習についてです。
新学年になり、そろそろ勉強しないと、と少しでも思った方!!
東進ハイスクールでは、現在新年度特別招待講習を行っております。
東進の招待講習では、現在東進に通っていない生徒さんが
・授業を受ける。
・高速基礎マスタ―に取り組む。
・コーチング・担任指導を受ける。
主にこの3つを実際に体験していただけます!
・授業を受ける。
東進では映像型の授業を行っています。
映像型って本当に集中できる?
など様々な不安があるかと思います。
しかし!
理解が難しいところは一度動画を止められる、
何度でも再生できる
などのメリットもあります。
実際に体験していただき、
映像授業という形態は自分に合っているのか、
この機会にお試しください!
・高速基礎マスタ―に取り組む。
高速基礎マスタ―とは、
疎かにしがちだけれど大事な基礎学習、
英単語や計算力などの基礎学力を
高速で身に着けることのできるコンテンツです。
スマホアプリでも学習でき、
通学時間などのスキマ時間にも活用することで、
英単語や計算演習の基礎を固めることができます。
・コーチング・担任指導を受ける。
東進には担任助手と呼ばれる、現役大学生スタッフがいます。
勉強方法の相談に乗ったり、一緒に勉強計画を立てたり、という存在です。
また、西葛西校では
大学や学部を紹介するHRを実施予定です。
志望校などを考えるきっかけとして、ぜひご活用ください!
以上東進ハイスクール西葛西校の新年度特別招待講習のご紹介でした!
この招待講習は、すべて無料となっております!!
4講座の授業を受けることのできる申込締切:3/1日(金)
3講座の授業を受けることのできる申込締切:3/13(水)
2講座の授業を受けることのできる申込締切:3/20(水)
1講座の授業を受けることのできる申込締切:3/27(水)
となっていますので、お申込みはお早めに!
(1講座:90分の授業×5回)
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 1月 26日 来年は君たちの番(受験生に向けたメッセージあり読んでくれたら非常に嬉しいです)

こんにちは!
小川秋人です
高2生のみなさん
ブログ読んでますか?
そもそもブログの存在すら
知らないって人もいるかと思います笑
読む読まないはプライベートのことなので
踏み入ったりはしませんが
僕は受験生時代読んでいました
担任助手の熱い思いとか
それこそ
受験や勉強へのアドバイスとか
たくさん載ってます
見て損はないな〜
と思いますので
勉強の息抜きにでも読んでみてくださいね
さて
今回のお題は
今年受験生になるみなさんに向けてです
2次私大前最後のブログにもなるので
受験生に向けて
最後のメッセージも書こう
と思います
みんな今まで本当にありがとう
ぜひ読んでね
【今年受験生の君へ】
実感が湧かない人が
ほとんどだと思います
僕はちょうどこの時期
まだまだ部活三昧で
ぬるぅっと高3生になりました
基礎の勉強はしていましたが、、、
そこで受けた4月の共通テスト模試で
自分に残ったのは
焦り
です
やばいこれ1年で間に合うのかな笑
早稲田に行くことが
どこか夢物語で終わってしまうのではないか
そんなことも思っていました
自分は元々勉強が嫌いではなかったので
うっしゃやるぞーといった感じで
最初から飛ばして勉強していました
ですがそんな簡単に
受験生に移行することは難しいと思います
そこで準備物じゃないですが
何をしておけばいいのか伝えますね
1.1年後のモチベになるものを考えておく
自分の場合は
高校同期と行くディズニーとか
日本一大規模な花火大会(長岡花火)
に行くことかそんな感じでしたかね
ほしい物リスト、やりたいことリストを
今のうちに作っておいても良いかもしれませんね笑
2.志望校への志を高くしておく
自分は早稲田が第一志望だったので
受かったら周りに自慢しまくるぞ〜
と考えたりしてました
あとは自分の友人もみんな同じレベルの志だったので
スタディプラスで
勉強時間競い合ったりして
常に高めあう環境
を作っていました
これって別にチームミーティングとかでもいいと思います
あの子よりも向上得点高めていくぞ!
とか
あの子より先にマスター終わらせるぞ!
とか
ただぼーっと30分過ごすだけではもったいないので
ぜひぜひモチベ向上の場に使ってください
3.基礎は終わらしておく
これかなり重要です
僕が受験勉強はじめた時期が遅かったのに
合格できた理由は
基礎を春の段階で終わらせてたからです
大学受験とは
いかに志望校の問題に向き合って
研究して
演習時間を増やすかです
演習時間の中で基礎の復習にその都度立ち返っていたら
(まぁ重要ですが)
かなり時間はかかってしまい
効率的ではないです
今年の受験生を見ていて
成績がいいな〜って子は
ずっと演習ばっかやっている生徒です
東進のコンテンツを
演習目的で使っている生徒です
自分は受講終了の時期が3月とはいきませんでしたが
6月終わるまでには終わらせていました
早くやればやるほどよいです
頑張っていきましょう!
【受験生に向けて】
ぜひ第一志望校受験の
一週間前とかに読んでほしいです笑
もう私大入試ぼちぼち始まってますね
頑張ってくださいほんとに
さて
自分が第一志望だった
早稲田商学部の入試の時について
書こうかなと思います
入試前夜
自分は言葉では表せない
武者震いをしていました
いつも東進は閉館までいましたが
その時は20時に帰りました
担任助手に頑張ってきてねといわれたので
僕が解けない問題はみんな解けないので
みたいなことを
ドヤ顔で緊張しながらも言ったのを
鮮明に覚えています
家に帰って今までの
勉強した証
と
友達からもらったお守り
とか
初詣の時のお守り
を眺めて
ついに明日が自分の集大成なんだと
ここまで頑張った
自分の健気さ
と
努力
に感謝しました
勉強に使った裏紙とかは
全部見える化するために
とっておいたんです
3200時間の努力
それを眺めていたんです
軽く古文単語と英単語そして数学の解法とか
各教科自分の一番自信がない要点を振り返って
寝ることにしました
23時布団に入りました
寝れませんでした
その日は寝るために
いつも飲んでいたコーヒーを抜いて
睡眠的には万全だったはず
それでも寝れませんでした
目を瞑っていれば寝られるかなぁ
とか
思って
目を瞑ること2時間
全く寝れません
すごく悲しくてすごく辛くてすごく悔しかったです
1年間努力したことが
ただの睡眠で水の泡に?
神様はどうしてそんなひどい仕打ちをするんだろう
そしてまた目を閉じて何も考えず寝ようとしましたが
本当に寝れない
とても怖かったんですかね
結局寝たのは3時です
親もすごく心配していて
自分は泣いてしまいました
本当にごめんなさい
せっかく
ここまでお金も払ってくれて
応援してくれたのに
しょうもないコンディションのせいで
狂ってしまって
とすごく胸が痛くなりました
起きたのは6時です
結局3時間しか寝れませんでした
共通テストは全く緊張しなかったのに、、、
併願校も何も緊張しなかったのに、、、
自分の受験はなんだったのだと
ストーブに向かって
ペラペラと単語帳をめくりました
朝ごはんは軽く食べて
親の応援する顔を見て
ちょっと泣いちゃって
そのまま家をでました
電車に乗ります
広告バナーには受験応援メッセージがずらりと
それを見て今までの全てが込み上げてきました
いつも通りのコンディションではないけど
やらないといけない
誰よりも頑張ってきたんだ
というその自信だけで
試験会場に足を踏み入れました
正直試験の記憶はあまりありません
あっという間に入試が終わって
そのまま校舎に帰ってきました
担任助手に代わりに
受験生掲示板を
読んでもらって難化したことを知りました笑
でも正直試験中は眠くて
それでも
血眼になって筆を走らせていたので
もしかしたらいけたのではないのかな
と淡い希望が残りました
それで数日経って
3月1日
合格発表です
友達に囲まれてみんなで見ました

今までの全てが
フラッシュバックしました
実感は何も湧かないけれど
自分の長い長い戦いが
これで完結したのだと
感じて号泣しました
親に報告して
学校に報告して
校舎に報告して
たくさんの人が
おめでとう
と言ってくれて
あの時諦めず
血眼
になってやったことが
今に繋がったと気づき
形容し難い感情を抱きました
今度はみなさんの番です
おめでとう。
と
言わせてください
みんなが必死になって
勉強をしている姿
が
合格
という形に変わる瞬間を
見たいです
見せてください
きっと第一志望が
一番最後の入試って人が多いと思います
国立もそうですよね
人間って終わりが見えるととても弱くなるんです
あとちょっとだ頑張ろうってよりも
もういいかなと思っちゃいます
自分も一瞬そう思ってしまいました
その気持ちすごくわかります
でも
やめていいんですか?
あなたの
人生の集大成
ハイライト
全てが詰まった一発を
かましましょうよ
みなさんなら
絶対最後まで努力し切れるはずです
当日はわからなくなったりして
たくさんの不安に駆られると思います
それでも自信を持ってください
何度も言いますが
血眼になってください
試験やめ
その合図が出されるまで
絶対にペンを止めないでください
最後までやり切った分
点数として
合格として
きっと
かえってくるはずです
そして
嬉しい報告を
僕たちにしてください
一緒に泣いて喜びましょう
あとちょっとです
受験が終わったら
東進では
卒業式があります
そこで
あの時あぁでさぁ
とか
隣の受験生が、、
とか
面白い土産話を
聞きたいです
さぁ笑顔で行ってきてくださいね!
ここまで読んでくれてありがとう
今日おすすめの1曲は
スーパービーバーで
ハイライト
です
神さんが去年ブログに載せて以来
毎日のように聴いてます
今度はみなさんのハイライトです
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 1月 24日 受験生になるにあたって

どうも、こんにちは!
永山です!
いまちょうど期末期間中で、理不尽な試験範囲のおかげで、死にかけてます
でも皆さんの方が大変だと思うので、耐えます
てことで、今回は「受験生になるにあたって」です。
同日模試が終わってから約一週間ほど経ちましたが、
さすがに復習は終わっていますよね!?
本番まで一年きったわけですけれども
そろそろ「受験生」として意識を変えてほしいですね
具体的には、ゲームなど娯楽の時間を最小限にするとか
毎日登校・受講して、勉強時間を増やすとかですね
すこしでも、効率よくやるのなら、
一回、各科目の自分の苦手項目を書き出してから
計画を立ててみるのもありです
一年きったら、びっくりするぐらい時間がたつのが早いです。
受験は待ってくれません
早い子はもう既に意識をかえ、毎日頑張っています。
その子たちに遅れをとっていいんですか?
よく受験は団体戦or個人戦の議論がされていますけど
自分は場合によってはどっちにもなりえると考えています
仲間同士励ましあってお互いに高めあう環境があるのなら
それはいいことですし、素晴らしい団体戦だと思います
しかし、まだ遊びまくっている・余裕ぶっているやつらの周囲にいて、それに影響されているのなら
すぐにでも、関係をきってでも、離れて勉強するべきです
いわゆる個人戦です
それで、もし関係が壊れるのなら、「その程度」ということです
ぶっちゃけ、友達なんて大学でいくらでも作れます
しかし、受験は「今」しかありません
学歴厨みたいなこと言いますが、大学次第で今後の人生が決まるといっても過言ではないです
いまいちど、受験生になるにあたって、考え直してみてください
今回はだいぶシビアな話をしてしまいましたが、
もし、今後なにをすればいいか分からないとか悩みとかがあるなら
遠慮なく、担任・担任助手に相談してください!
次回は、小川担任助手の
「来年は君たちの番(受験生に向けたメッセージあり)」です!
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆











