ブログ
2025年 8月 1日 人生で1番熱い夏
こんにちは!
長嶋です!
大学のテストが無事に終わりました!!!!!
夏到来です
セミが毎日鳴いてますね
大学生の夏休みって2カ月もあるんですよ
春休みも2カ月あります
大学も3年目ですが、長期休みの瞬間はいつでも嬉しいです
3日後の留学準備は何もしていません👼
さて西葛西校の皆さん
今日から8月です
今日のテーマ「8月どう過ごす?」
皆さん、どのような7月を過ごしましたか
自分は朝何回か校舎にいましたが
正直、頑張った人とそうでない人で
結構な差がついているな、と感じます
高2以下の皆さん
ブログを読んでいるなんて良いセンスしてますね
そんな君に有益な情報をプレゼントします
それは、
高2の夏休みを制する者が、受験を制する
ということです
マジです
本当にマジ
自分の受験の話になりますが、
自分は第一志望校には行けませんでした
そこには勿論様々な原因が介入しますが、
一番の後悔はスタートが遅れたことです
受験勉強開始は高2の12月
死に物狂いで毎日やり続けましたが
現実は厳しいものがありました
冗談抜きで未だに後悔するときもあります
周りの東大や科学大、医学部に合格した高校の友達は
みんな高2の夏から、
冗談抜きで1日10時間やってました
さあ高2以下の皆さん
まだ本気になれてない人
まだ間に合う。でも、“今”しかない。
皆さんの行きたい大学をもう一度思い出してください
その勉強で、進学校の奴らに勝てるのでしょうか
今からなら、本当に可能性は無限大です
本当です
もし、このブログを読んでいる高2以下の生徒が1人でもいるならば、
心を入れ替えて頑張ってくれると嬉しいです
本当に人生変わるから
大学受験で人生逆転させよう、マジで。
さあ受験生の皆さん
8月ですよ
どうですか
頑張ってますか!
そうですか、素晴らしい
その調子です
絶対に8月も頑張りましょう
8月に入って皆さんも気づいたかもしれませんが
本当に時間は限られてきます
これからもっと体感短く感じます
そこで意識してほしいのが
目的を見失わないことです
夏は勉強の量ばかりに目が行ってしまい
目的を失いがちになります
生徒ファイルに「夏の目標」
書きましたよね?
それが残り1カ月で本当に達成できるのか
自分の努力のベクトルは正しい方向を向いているか
ベクトルは「大きさ×向き」で表されます
めちゃくちゃ大きい値のベクトルでも
単位ベクトルが反対方向を向いていたら
意味がないですね
せっかく7月頑張ったのなら
「今日は積分を完璧にする」
「文化史を1周する」
のように目標を毎朝定め、夜それができたか確認してみるのがおすすめです
これを31日繰り返せば、31段階も成長できます
8月はもっともっと頑張って
合格を手繰り寄せる夏にしましょうね
7月頑張れなかった人
厳しいことを言いますが
合格からは遠のいています
前述した「頑張った人」は
毎日8時前から校舎で待っていて
閉館まで勉強して
ありえんくらい成長しています
第一志望校がずっとA判定で
確実に受かるなら話は別です
てかずっとA判定を取るような人はサボりません
皆さんは大学に受かりたいですか?
首都圏に住んでいて、ありがたいことに予備校にも通わせてもらっている
予備校代って安くないんですよ!
でも親御さんは、
君たちが第一志望校に合格してほしいから
幸せな大学生活を送ってほしいから
受験を通して大きく成長してほしいから
東進を選んで、皆さんを信じているんです
ここまで読んで、「別にいいや」となるならそれは結構
もし変わりたいのなら
8月しかチャンスはないです
なんと言おうと残り半年
目的を持って、有意義な夏休みにしてくださいね!
最初にチラッと書きましたが、
8/4~8/28でイギリス行ってきます
なんか欲しいものとかあれば
はんなりと申し出てください
日本語すらまともに話せないのに
イギリス行くというとんだお笑いやってますが
現地で日本人見せつけてやろうと思います
まずはこの3日で家のどこかにある
パスポート探し頑張ります
帰ってきた頃に、皆さんがどれだけ成長しているか
楽しみにしてますよー!!
頑張れ~~!!!
明日は小橋担任助手!お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 7月 31日 抜け出せ!駆け抜けろ!
こんにちは
小川です
夏真っ盛りですね
むちゃくちゃ暑いですね
小川は干からびそうですが
なんとか頑張っています
夏休みが始まり2週間とかですかね
どうですか
いい夏だ!
と思える日々になっていますか
明日から8月です
早いですね
いやほんとに、、
もうあっという間に受験直前期になっていきます
後悔のない日々にしてくださいね!
今回のお題は
スランプからの脱出法です
受験勉強において切っても切り離すことができないもの
それがスランプです
スランプってなんぞや〜〜
ってことですが
小川の解釈は
今まで解けていた問題が急にわからなくなる
簡単なところでのミスが増え精神的に参ってしまう
この辺りがスランプであると考えています
正直、この夏休みにおいて
スランプを感じることってあんまりないと思います
その理由もまた後で
ってことでいつか来るスランプのために
その色々をお伝えできればと思います
小川の体験談です
小川のスランプは10月にきました
上がらない成績
足りない時間
周囲の成功
そんないわば環境的要因が
自分の焦燥感となり
精神的にキツくなる時です
早慶模試で今まで解けていた簡単な数学の
問題が解けなくなりました
ペンが止まるんですね
頭が真っ白になるんです
それはそれは本当に恐怖体験です
めちゃくちゃきつかったです
このまま早稲田目指していいのかな
とか
夢物語なんだろうな
とか
今までになかった
弱気な自分
と
こんにちは
です
この秋という時期に
自分の実力不足を感じると
思うことがあります
夏何をしていたんだろう
もっと何かできることはなかったのかな
と
ひたすら後悔の日々です
ジョジョの2部ワムゥ戦でしか泣いたことなかった
小川は
10月に一人泣きました
ご飯も喉を通らないくらいでした
これまで応援してくれた
東進のスタッフや
何より
高いお金を払ってくれて背中を押してくれた
家族への裏切りのような気持ちが
ひしひしと湧き上がってきたんです
落ちてしまったら何も残らないな
でも時間ないな
今まで何していたんだろうと
路頭に一人置いてかれたわけです
そんな時
救ってくれたのは
友人の言葉と
とあるサイトでした
一緒に早稲田を目指していた高校の友人に相談した時
「秋人がひたむきに努力をしている姿で頑張ろうと思っていた」
「このまま一緒に数学頑張ろう、きっとなんとかなるはず」
「ここでやめて落ちて後悔するのはダサい、最後までやり抜いたらなんとかなる」
そんな言葉をかけてくれました
そいつは慶應に通っていますが
あの時はお互いきつかったはずなのに
優しい言葉をかけてくれて救われました
そしてとあるサイトを見つけました
実は小川は
この時スランプに陥っていたのだと自覚していなかったのです
よく考えたらこんなに勉強しているのになんで成績が伸びないんだろう
と
ちょっと自信過剰ではありますが調べてみたんです笑
すると
脳科学的にスランプを解明するサイトに出会いました
そこで書かれていたことが印象的だったので
抜粋してみますね
スランプとは
脳が情報を処理している期間
毎日ハードワークに勉強を重ねていてばっかでは
脳みそのキャパシティをオーバーした状態が続く
とのことでした
つまり
勉強のしすぎで
脳の処理が追いついていなかったんですね
そこである対策を立てて実行しました
それが
一旦勉強から離れ、数日後簡単な問題から振り返る
です
小川は数学でめちゃくちゃスランプに陥っていたので
一旦数学の勉強をやめました
それまで数学の勉強に充てていた時間は
英単語を復習したり
志望校のサイトを見たり
動画を見たり
モチベーションを上げる行動を徹底しました
そして
3日ぐらい数学から離れることができたので
教科書のA問題(一番簡単なやつ)
から復習を始めました
そこで気づくわけです
今まで勉強量はあったけど
その中身が難問だらけ
表面上の理解しかしていないのだから
そりゃ成績は伸びないなと
そこからはひたすら基礎への徹底です
基礎の勉強は夏までにしっかりやっていたので
脳の奥底にありました
それを引っ張ってきながら最新の記憶と結びつけていく作業です
これがなかなか良かったです
点数に繋がる、理解に繋がる勉強をしている気がしました
勉強をしている気がするはあんまり良くないですが
しっかりと自分の中で内容を咀嚼できているのであれば
それは吉です
そうやってとにかく
弱った自分に言い聞かせるように勉強を進めました
すると
スランプはいつの間にか脱却していました
脳は伸縮自在です
いわばスポンジです
たくさん吸収すればするほど大きくはなりますが
その分吐き出す量も多くなります
その調節の適度な度合いを探していくのも
勉強の一つだと思います
ここまでスランプの色々を書きましたが
忘れていけないのは
スランプは勉強を一生懸命限界までやった人にしかやってこないということです
スランプが来ない受験生は
本当に勉強しているのか?と思います
あの
河合担任助手でさえ
直前期にスランプに悩んでいました
スランプは一つ自分の努力の指標になるなと
感じています
スランプがきたらラッキーですね
やることやって
伸ばすための工夫をして
その先に掴むことのできる何かは人それぞれですが
志望校に合格するための切符であることに変わりはないわけです
夏はあっという間です
秋になってのほほんとしていたら
もう誰も何も言えないです
できる時にできる努力を
ただひたすら重ねていきましょう
心の底から応援しています!
あ!!
話変わるのですが
今週の土日に
早稲田でオープンキャンパスがあります!
受験生応援企画という企画を行なっているのでぜひ!
台風やばそうですけど
興味があれば来てみてください〜〜!
小川ずっといますよ〜〜〜!!
2025年 7月 30日 合宿の意味
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 7月 29日 過去問の進め方
こんにちは金原です
みなさん夏休みはいかがお過ごしでしょうか
高校生の皆さんは夏休みが始まって一週間が過ぎたと思います
(ちなみに私は今日から夏休みです)
受験生の皆さん、もちろん低学年の皆さんもしっかりと朝登校できているでしょうか
受験生活において朝という時間をいかにうまく活用できるかで勉強の効率はかなり変わってきます
(なんといっても朝は頭が一番クリアな状態なので)
担任助手に朝登校してと言われて朝登校するのではなく、言われずとも毎日朝登校をする
このことを当たり前にできてこそ真の受験生と言えるでしょう
まだ夏は約1か月あります、いや1か月しかありません
残りの1か月どう過ごすかで今後の学力は大きく変わってきます
最後まで気を抜かないで全力でペンを走らせてください
そうすれば必ず成長したと実感できるはずです
ここからは本日のテーマについてです
本日のテーマは「過去問の進め方」です
受験生向けのテーマになって低学年の皆さんには申し訳ないです
ということで受験生はこの夏は過去問を中心に勉強していると思います
順調に進んでいるでしょうか?
この夏に過去問を解くのにはもちろん利点があるからです
早めに傾向を知ることができる、演習をすることで自分の弱点が明確になる、共通テストの癖のある問題に慣れることができるなど様々な利点があります
そして、この過去問の進め方でも大きく差がつくのです
今回は二次の過去問について話していきます 皆さん知っている通り二次の問題はものすごく時間がかかります
解くのに一日、添削に数日、そして復習です
特に差が付くのが復習方法です
まずは解説授業を見ましょう
これは絶対見てください
特に理系の人は見ないと損です
有名講師の方々がわかりやすくポイントを教えてくれるのですごく役に立ちます
どうやってこういう思考になるのか、なぜこの考え方になるのかなどの解説はすごくためになります
(これは見ないと損ですよね)
また、自分の解答と解説を比べてみるのも忘れないでください
自分の解答がどういうところで解説と違ったのかという分析をしてください
また、解説授業を見終わったら次はもう一回問題を解いてみてください
解説授業を見ただけでは力はつきませんよ
そのあとで問題を解くことでしっかりと理解を深めることができます
そして一週間後にもう一回問題を解きましょう
ここまでして復習ができたと言えるでしょう
解説授業を見て終わっている人とそのあともう一回問題を解く人とではかなり差がつきます
みなさんはもちろんやっていますよね
やっていない人は今日からしましょう
こういう小さな努力が合格を左右します
ここで頑張れなければいつ頑張るんですか?
まだ全力で頑張れてない人この夏で回りと差がついてしまいますよ
自分の努力次第で結果はいくらでも変えれます
まずはこの夏全力を出してみませんか?
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 7月 28日 Eating snacks and doing your best in this summer vacation:)

ສະບາຍດີ!
Hi everyone!!:)
Today’s blog topic is “Snacks I Often Ate at Toshin.”
But before writing that, I’d like to share a little about what I’ve been up to lately.
I’m a member of a dance club called Souls, where we perform K-POP dance covers.
Because of this, I’ve recently become a big fan of many K-POP idols
such as SEVENTEEN, TWS, TXT, ZB1, and more.
These days, I am really fascinated by K-POP.
So if you have any favorite K-POP artists, feel free to share them with me:)
Now, let me talk about snacks.
My all-time favorite snack is mitarashi-dango.
When I was a third-year high school student, I often had it at Toshin to stay motivated while studying.
Of course, I wouldn’t recommend eating too many snacks,
but I do support the idea that having something sweet to lift your spirits once in a while
can be important, especially during intense study sessions.
Also, I often drunk sparking lemon juice.
When I was sleepy, I tried to wakeup by drinking it.
The sparking lemon juice is not only sparking but also sour,
so drinking it was the best way to focus on my studies again.
I’m not the type of person who can talk about just one topic for a long time,
so I’d also like to share something I really want to tell you today.
It’s now the 10th day since summer vacation began.
How much time have you devoted to your studies so far?
Although you might summer vacation feels long at first, the days pass faster than you think.
That’s why it’s important to use your time wisely and focus as much as possible on your goals.
Looking back on my own summer vacation last year, I can say that I gave it my all.
Because of that, I have no regrets and nothing I wish I had done differently.
Many students tend to study hardest during the winter
because they will be hurry in order to get high score.
But those who feel regret about how they’ve studied in the past
often decide to turn things around starting now.
So, Now is the best moment to push yourself and go beyond your limits.
All the tutors at Toshin are here to support you not just academically, but also mentally.
Students who can proudly say, “I did my best this summer,”
are the ones who are truly strong when the actual entrance exams arrive.